著者
片本 恵利
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学人間福祉研究 (ISSN:13483463)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.103-114, 2003-03-31

わが国における近代化の過程の中で、多くの人々、特に女性が、共同体のために自分を滅して奉仕するしがらみから逃れることにかなり成功したと同時に支えも失い、不安や孤独感を抱いている。本稿では、1999年から2000年までの沖縄本島北部の一人の神人(カミンチュ)Cさんと筆者の関わりの経過を報告し、現代の共同体と個人との関わりについて考察を試みた。1999年、Cさんとともに村の海神祭に参加した筆者は、Cさん達神人が地にひれ伏して祈る姿に心を打たれた。2000年、筆者はCさんの村に住むことになり、Cさんは、方々に頭を下げ筆者のことを取り計らってくれた。筆者が行事などに参加し地域に分け入るために琉球古典音さんしん楽を唄えること(歌・三線)が思わぬ効果をあげており、Cさんも喜び励ましてくれた。村のアサギの完成祝いでも筆者は三線を弾くように誘われたが、三線の試験に向けた合宿のため参加できなかった。その祝いの席でCさんは倒れて亡くなった。2002年、筆者はCさんの村に関する夢を見た。罠にはまり暴徒と化した少年達の生け賛になるところを、カウンセラーとして振舞うことで生き残れるかもしれない可能性が示唆されて目覚めた。地縁・血縁によって自動的に組み込まれる共同体のしがらみからの解放と同時に守りも失った現代人は、Cさんのような生き方や、Cさんのような存在に甘えながら共同体を成り立たせるやり方をもはや選ぼうとせず、自らの帰属先を選び、共同体側も成員を選ぶプロセスが展開している今日、神人として生ききったCさんの死により、師と、自らを滅して我々を甘えさせてくれる母とを同時に失った筆者にとって、共同体と個人のかかわりを自分の目で見、自分の声で語る道の模索が今後も課題となろう。いみじくもこの課題は、三線の訓練で、本当の自分の声で歌うことが目指されているのと重なってくる。多くの現代人にも通じる課題である。
著者
片本 恵利
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学人間福祉研究 (ISSN:13483463)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.37-53, 2005-03-31

わが国の大学における心理査定に関する教育は、これまで実施法・解釈法その他の概説のあとひたすら実践するという方法がとられてきた。この方法は、臨床心理士養成へのニーズの高まりや倫理面で問題をはらんでいる可能性がある。また初学者は、解説書に基づいて所見を作成する段階でつまずくことが多い。これらの問題に対応するために考えられた、筆者が作成した架空の樹木画作品の対提示を用いたバウムテストの解釈仮説の立て方の実習について報告し、初学者が、検査結果に主体的に関わりこころを動かしてアセスメントができるような、体験と解説書とを橋渡しする試みを考察した。この実習の特徴として以下の5点が挙げられる。(1)体験的に心理検査の成り立ちについて学習できる。(2)心理検査の解釈仮説の立て方を体験的に学習できる。(3)心理検査実施の基礎全般について体験的に学習できる。(4)筆者が描いた架空の描画作品を用いることで、学習に柔軟に活用できる。(5)受講者のレディネス、志向、授業時間によって学習内容を工夫できる。
著者
片本 恵利
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学総合学術研究紀要 (ISSN:13426419)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.45-64, 2006-12-30

The present paper attempted to add new point of view on Noro and Yuta, folklore religionists in Okinawa, through considerations on their prayer. Noro wish good harvest and function to contribute toward enrich their community and empower people. On the other hand, Yuta pray to apology mens mistakes which have bad effects on gods, and beg perdon for them to adjust bad issues. Psychotherapists today may be proposed to take both functions in our community.