著者
牛田 智
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.406-407, 2016-08-20 (Released:2017-02-01)
参考文献数
6

藍は,日本人にとって最も身近な天然染料であるが,日本だけでなく,世界各地で古くから用いられてきた。その青色の色素はインジゴと呼ばれるが,緑色をした藍植物に含まれる無色の成分から,酵素反応や酸化といった化学反応で生まれ,また,染色する場合は,酸化還元というプロセスが関与する。これらのことは,教材という観点から考えると,歴史,地理,生物,芸術・工芸,化学など,様々な方向からのアプローチが可能である。本稿では,藍に関するちょっと不可思議な秘密を解説する。
著者
牛田 智 谷上 由香
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1129-1130, 1998-10-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
3

In the previous paper we reported that natural indigo products can be discriminated from synthetic indigo products by detecting red pigments contained as contaminants in indigo dyestuffs by means of HPLC. However, the HPLC method is difficult to put into practical use due to the high cost of equipment. Herein, the capability of TLC to discriminate between the two was investigated. The red pigment contained as a contaminant only in sukumo, Japanese natural indigo dye, and another red pigment contained as a contaminant only in synthetic indigo could be separated and detected on TLC.This means that the simple TLC method is capable of discriminating between natural indigo dyeing and synthetic indigo dyeing.
著者
古濱 裕樹 牛田 智 山越 さとみ
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.389-397, 2005-06-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
13

The effect of temperature and pH on the yields of indigo and indirubin from indoxyl which was generated from indoxyl acetate was examined. In the indoxyl solution of pH 9-10 at 65-85°C, a significant amount of indirubin was produced in addition to indigo. In the case of indigo dyeing using fresh leaves of Strobilanthes cusia, a kind of indigo plants, a purple shade of dye can be achieved by merely heating the dye bath. This was explained by the relatively higher pH of the juice of the plant. In this condition, a yield of indirubin was promoted by heating. The indirubin dyeing consists of two processes, the production of indirubin in the fiber and the penetration of indirubin, which has already been produced in the dye bath, into the fiber. In the case of Polygonum tinctorium, indirubin could be dyed by making a mild alkaline juice from fresh leaves and by heating.
著者
牛田 智 松尾 美恵 瀬口 和義
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.853-857, 1990

インジゴの染色は通常はアルカリ条件下で行われているが, エタノール水溶液を用いれば, 繊維にとって好ましい中性の条件で, 十分な濃色に染色できることがわかった.また, 染浴濃度が同じ場合にはエタノール濃度の低い水溶液からのほうがよく染着すること, 染着量に塩の影響はないことがわかった.また, インジゴホワイトの溶解度の高いエタノール濃度の高い水溶液から染色すれば濃い染浴が得られるのでかなり濃色に染色でき, エタノールの濃度が10%や20%という場合でも, 十分染色可能であり, アルカリ条件と比べ, アルカリや共存する還元剤の影響によって繊維の強度や風合いが損なわれる度合が小さく, 有利な染色方法であることがわかった.