著者
大槻 耕三 河端 信 田口 邦子 KOZO OHTSUKI MAKOTO KAWABATA KUNIKO TAGUCHI
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告. 理学・生活科学 = The scientific reports of the Kyoto Prefectural University. Natural science and living science (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.21-25, 1976-11-30

納豆菌の菌体外セルラーゼを得るために各種液体培地で培養し, それらの滬液のCMCase活性を測定して検討した。その結果肉エキス, ペプトン, CMC, を含む培地で40℃2日間振盪培養すると最大の酵素活性を得ることができた。この酵素にはCMCaseだけでなくセルロース粉末分解活性も見られさらにキシラナーゼ活性がCMCase活性の約3倍も含まれることが明らかとなった。CMCase活性とキシラナーゼ活性とは今回は互いに分離することはできなかったがBio-Gel P-100によりそれぞれの比活性をかなり上昇させることができた。Cellulolytic activity was observed in the culture filtrate of Bacillus subtilis var. natto IFO 3335. The maximuin cellulolytic activity was obtained in the filtrate of two-days-cultured medium. This culture medium filtrate also contained an intense xylanase activity. The purification of these extracellular enzymes in the culture medium was tried by the gel chromatography of Bio-Gel P-100 and the specific activities of the enzymes was appreciably increased, although the isolation of the xylanase fraction from the cellulolytic activity fraction was not attained.
著者
大槻 耕三 田口 邦子
出版者
京都府立大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

ビタミンUは別名Sーメチルメチオニンといいアミノ酸誘導体であって、抗消化器カイヨウ因子であり食物では野菜に遊離状で含まれている。本研究では、従来のガスクロマトグラフィーによる間接的定量法とは異っていて、野菜抽出液をLi系アミノ酸分析機に直接インジェクトしビタミンUを直接分離定量することに成功し分析方法を確立した。この方法を用いて各種食品に含まれるビタミンUをスクリーニングしたところセリ科やナス科やユリ科の野菜には湿潤量あたり1〜4mg%、緑茶は乾物量あたり1〜9mg%、アブラナ科の野菜には湿潤量あたり4〜20mg%含有されていた。アブラナ科野菜中でもクレソン、白菜、キャベツは2〜4mg%と比較的少なく、カリフラワー、ブロッコリー、コールラビ、菜の花は10〜20mg%と多く含有されていた。野菜以外では青のり、ほしのりについて分析したところ乾物量あたりそれぞれ7mg%、3mg%であった。その他「あまちゃづる」については乾物量あたり4.5mg%であったがクロマトグラム上で溶出時間が標準ビタミンUからわずかに異なり、他の分析法によるクロスチェックが必要と思われる。次にビタミンUは溶液状でpH1〜6では24時間は安定であったが食品分析表の総アミノ酸分析条件(6NHCl、110℃、24時間)では40%がメチオニンになることが判明した。また逆にペクチンの存在下では約4%のメチオニンがビタミンUに変化することを見い出した。栄養的効果を知るためビタミンUのD型L型の分離をHPLCで試みたところ、市販のビタミンV製剤はDL型であることをクロマトグラム上で明らかにした。天然のビタミンUはこのHPLCにかけたところ、ピークがL型のみが検出された。以上の方法を用いて、市販ビタミンU製剤を実験動物に投与し、尿を採取してD型L型の分析定量を行う予定である。