著者
田村 了以 小野 武年
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.532-542, 1997-08-10

OldsとMilnerが脳内自己刺激(ICSS)行動を発見して以来45年近く経過したが,これまでの研究により,脳内には動物が電気刺激を好んで求める(快情動を誘起する)報酬系と,電気刺激を回避しようとする(不快情動を誘起する)嫌悪または罰系のあることが実証された。 解剖学的に,報酬系は内側前脳束を中心とした領域に,嫌悪系はSchützの背側縦束を中心とした間脳や中脳の内側部を占める室周囲系にある。ICSS行動発現の脳内機構に関する代表的な仮説として,ICSSは脳内の動因と強化の両機構を同時に賦活するという恒常説と,ICSSは強化機構だけを直接賦活するという快楽説がある。ICSS行動発現と摂食,飲水,性行動などの動機づけ行動との間には密接な関係があり,ある動機づけ行動の動因が高まると,その動機づけ行動に関与する脳領域でのICSSの効果が増強する。また,ICSS行動発現には様々な脳内物質が関与し,とくに,ノルアドレナリン(NA),ドーパミン(DA),およびオピオイドは報酬系での報酬刺激関連物質,また,アセチルコリン(ACh)は嫌悪系での嫌悪刺激関連物質である可能性が示唆されている。
著者
市川 寛子 川端 大貴 五十嵐 康彦 永田 賢二 永福 智志 田村 了以 岡田 真人
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

我々は識別問題に対して,N個の入力変数からK個選んだすべての変数の組み合わせに対して,クロスバリデーションエラー(CVE) を計算し,その分布を求めるK-スパース全状態探索をもちいた変数選択法を提案した.本研究では,この手法の数理的な性質を研究するために,実データ解析だけでなく,仮想計測実験(VMA)を用いて,この手法の数理的な性質を調べた結果を報告する.
著者
西条 寿夫 田渕 英一 田村 了以
出版者
富山医科薬科大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1996

本研究では,海馬体における能動的な場所応答[特定の場所(場所フィールド)におけるニューロン活動の上昇]の形成機構を明らかにするため,課題要求性の異なる2つの場所学習課題(RRPSTおよびPLT1課題)を遂行しているラットの海馬体ニューロン活動を記録し,場所と報酬,および歩行移動に関する物理的諸因子(歩行移動のスピード,方向,回転角度)に対する海馬体ニューロンの連合応答性を詳細に解析した。RRPST課題では,ラットは,円形オープンフィールド内をランダムに移動することにより不特定の場所で,PLT1課題では,フィールド内に2つの報酬領域を設定し,その間を往復することにより,それぞれ2つの報酬領域で脳内自己刺激報酬を獲得できる。すなわち,RRPST課題と比較して,2つの報酬領域を結ぶ一定の軌跡上を移動するPLT1課題では,歩行移動の物理的諸因子に関する情報がより重要になる。海馬体から37個の場所ニューロンを記録し,PLT課題ではRRPTS課題と比較して,すべての物理的因子に対するニューロンの選択性が増加していることが判明した。以上の結果は,課題要求性により,入力情報の特定のパラメータに対する海馬体ニューロンの応答選択性が増加し,より重要な情報に応答性が能動的にシフトしていることを示唆している。さらに,31個の海馬体ニューロンに対して,2つの報酬領域のうちの1つの場所を無報酬にするPLT2課題をテストした結果,6個のニューロンで,報酬の変更により場所フィールドが移動することが判明した。以上の結果は,海馬体では,1)場所フィールド内における能動的な入力情報の選択,および2)場所フィールド自体の可塑的な変化(Remapping)により,海馬体に入力される広範な感覚情報が処理されていることを示唆している。