著者
石田 昭夫 上野 友美
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology · The Japanese Society of Soil Microbiology
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.67-72, 1996-12-31 (Released:2009-10-05)
参考文献数
10

非好塩性細菌である大腸菌(Escherichia coli ATCC-9637)を用いて,海水環境下での菌の増殖及び耐塩性誘導とその保持について,天然海水の代わりに組成成分の明確な人工海水を使用し検討した。2.5倍濃度の人工海水に酵母エキスを加えた培地では,この大腸菌株はほとんど増殖できないが,通常濃度の人工海水であれば十分に増殖できることが分かった。さらに,通常濃度の人工海水に酵母エキス(1%)を添加した培地で,30分間前振盪処理をすることによって,無処理では増殖の観察できない2.5倍濃度の人工海水中でも菌増殖が可能となる耐塩性が誘導された。このような耐塩性の誘導には,培地の人工海水濃度が通常の1/2~1付近が最も効果的であること,さらに酵母エキスを必要とすることが分かった。このことは,淡水性の大腸菌が河口周辺または海水環境下で酵母エキスのような有機物の存在があれば,耐塩性が誘導され,より高濃度の塩分環境に適応出来ることを示唆している。誘導された耐塩性は,有機物なしでも人工海水中に低温下で菌体が保存された場合は,少なくとも2週間はほぼ完全に保持されそれ以降次第に消失することが分かった。耐塩性の保持に有効な人工海水の成分を検討したところ,浸透圧を維持するNaClとMgイオン及びCaイオンの共存が必要であることが分かった。一方,純水中で菌体を保存した場合は,耐塩性は1週間でほぼ消失したが,平板培養法で観察した生菌数はわずかの減少しか見られないことから,耐塩性の消失と菌の死滅は別個の機構によると考えられる。
著者
石田 昭夫
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.37-106, 2002-12-12
参考文献数
91
被引用文献数
4
著者
石田 昭夫
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p6-12, 1994-02
被引用文献数
2

本州と九州から得られた新種Macrocyclops monticolaと.北海道から得られた新種Diacyclops dispinosusを記載した.これら2種はそれぞれの分布域の山地水体に普通に分布している.M.monticolaは第5脚2節外縁の棘の消失が殆どの個体群で変異として出現する.D.dispinosusは第5脚2節外縁に例外なく棘を具えている.
著者
石田 昭夫
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.349-358, 1997-12-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
7
被引用文献数
2 10

Eucyclops serrulatusとE.speratusに類似する1新種Eucyclios roseusを記載した。本種はヨーロッパからアジアに広く分布すると見られる。日本において混乱していたE.serrulatusとE.speratusの分類は本種の存在が知れたことで部分的に解決された。琉球列島から北海道までE.roseus,E.serrulatusおよびE.speratus-likespeciesが分布するが,E.speratus s.str.は出現しない。日本のsperatus-likespecies complexは幾つかのタクサに分けられ,その一つは主に日本の北半分に,他方は南半分に分布する。E.roseusとE.speratus-like species complexの日本における棲み場所は池,湖沼,河川の中・下流域で,E.serrulatusのそれは一般的に山地水体と泉流に限られる。
著者
Janet W. REID 石田 昭夫
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.133-144, 1996-06-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
13
被引用文献数
3

北米から得られたソコミジンコ,カントカンプタス科,Gulcamptus属の2新種を報告する。これまでG.uenoiMIURAとされていたアラスカの個体群は新種であることが判明したので,G.alas-kaensisと命名した。ヒューロン湖とアラスカから得られた雌のGulcamptus huronensis,n.sp.を記載した。雄は得られていない。Neomaraenobiotus FLOSSNERはGulcamptus MIURAの異名と考えられ,したがってN.laurentiacus FLOSSNERはGulcamptus属に移される。Gulcamptus属の記相を改める。Gulcamptusに属する種の分布は韓国,日本(北海道),カナダ(ユーコンとNorth West Territories)および合衆国(アラスカとヒューロン湖)に及ぶことになる。
著者
石田 昭夫 上野 友美
出版者
日本微生物生態学会
雑誌
Microbes and environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.67-72, 1996-12-31
参考文献数
10

非好塩性細菌である大腸菌(<i>Escherichia coli</i> ATCC-9637)を用いて,海水環境下での菌の増殖及び耐塩性誘導とその保持について,天然海水の代わりに組成成分の明確な人工海水を使用し検討した。<br>2.5倍濃度の人工海水に酵母エキスを加えた培地では,この大腸菌株はほとんど増殖できないが,通常濃度の人工海水であれば十分に増殖できることが分かった。さらに,通常濃度の人工海水に酵母エキス(1%)を添加した培地で,30分間前振盪処理をすることによって,無処理では増殖の観察できない2.5倍濃度の人工海水中でも菌増殖が可能となる耐塩性が誘導された。このような耐塩性の誘導には,培地の人工海水濃度が通常の1/2~1付近が最も効果的であること,さらに酵母エキスを必要とすることが分かった。このことは,淡水性の大腸菌が河口周辺または海水環境下で酵母エキスのような有機物の存在があれば,耐塩性が誘導され,より高濃度の塩分環境に適応出来ることを示唆している。<br>誘導された耐塩性は,有機物なしでも人工海水中に低温下で菌体が保存された場合は,少なくとも2週間はほぼ完全に保持されそれ以降次第に消失することが分かった。耐塩性の保持に有効な人工海水の成分を検討したところ,浸透圧を維持するNaClとMgイオン及びCaイオンの共存が必要であることが分かった。一方,純水中で菌体を保存した場合は,耐塩性は1週間でほぼ消失したが,平板培養法で観察した生菌数はわずかの減少しか見られないことから,耐塩性の消失と菌の死滅は別個の機構によると考えられる。
著者
佐々木 秀明 大島 朗伸 石田 昭夫 永田 進一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.64-69, 2010 (Released:2011-07-21)
参考文献数
31

Escherichia coli is present in the intestinal tracts of warm-blooded animals. Since E. coli cells are released into the environment through feces, they have evolved to possess the ability to adapt various environments such as soil, river, and ocean. The ocean, in particular, is high in salt concentration, and it is a very severe environment for E. coli, but the E. coli adapted to the marine environment, which leads to its ability to gurvive. In this review, we discuss the adaptation mechanism of E. coli cell to a high salt environment. Furthermore, we interpret an outline about the production of useful materials that can be used for high salinity adaptation of E. coli.
著者
石田 昭夫
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.125-129, 1994-04-28 (Released:2009-06-12)
参考文献数
7
被引用文献数
3

多摩川の源流を含む上流域のカイアシ類相を調べた。採集されたカイアシ類はケンミジンコ7種,ソコミジンコ10種であった。ケンミジンコMacrocyclops monticolaが東京から初めて記録された。Eucyclops serrulatusが標高450―1,460mの急峻な山合いの水体から多数採集された。Eucyclops speratusは標高290mの川から採集された。ソコミジンコのCanthocamptus prominulusは雌の尾叉の正常型,phyllophora型,雄のそれと同形のものの3型,雄の正常型と内側面に微棘群のあるものの2型のいずれもが出現し,それぞれの型の出現割合は支流によって顕著に異なっていた。