著者
石田 昭夫
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.37-106, 2002-12-12
参考文献数
91
被引用文献数
4
著者
横井 謙一 細谷 和海
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-14, 2003 (Released:2006-06-09)
被引用文献数
1

オガサワラヨシノボリRhinogobius sp. BIは, 小笠原諸島に固有な淡水魚である. 本種は開発にともなう生息地破壊や環境変化により数を減らしつつあり, 保護が急務となっている. 生息地保全に必要となる本種の分布や生息環境を調べた結果, 父島に加えて母島での本種の生息を確認した. 本種は河川の上流域の淵に多く生息していた. 両島から得られた個体群の形態的特徴について比較したところ, 母島の個体群は胸鰭条数や背鰭前方鱗数の変異が少なく, 父島個体群にくらべ遺伝的多様性が低いことが示唆された. これらの変異は, それぞれが独自の地域個体群を形成しているものと考えられた. 本種の保護には, 生息地保全や系統保存など, 包括的な保護施策が必要と思われる.
著者
野村 恵一
出版者
The Biogeographical Society of Japan
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.49-70, 2003-12-12
参考文献数
58

国内での収集標本に基づき, ハゼ類と共生するテッポウエビ類11種を報告した. 掲載種のおよそ半数は分類が混乱しているAlpheus djeddensisと近縁関係にあるため, それらの分類学的位置の確定は行えなかった.
著者
伊勢田 真嗣 久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.211-213, 2011-12-20

和歌山県田辺湾のヒオウギガイ養殖場から2011年6月29日に左殻(紫色)と右殻(黄色)の殻色が異なる稀少な色彩の成熟個体(殻長および殻高98.0mm)を得たので記録する.
著者
宮原 一 波戸岡 清峰 矢部 衞 仲谷 一宏
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.15-19, 2003-12-12
参考文献数
14

ウツボ科ウツボ属魚類オキナワノコギリウツボGymnothorax elegansが沖縄県の石垣島近海から採集された. 本種はこれまで日本からは, Randall et al. (1997) が小笠原近海から日本初記録として学名と写真を報告, また, 波戸岡 (2000) が沖縄本島近海から尾部が欠損した不完全個体について報告しているが, 詳細な記載はなされなかった. 本研究では新標本に基づき, 形態および体色の記載を行った.
著者
横井 謙一 細谷 和海
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-14, 2003-12-12
参考文献数
23
被引用文献数
2

オガサワラヨシノボリRhinogobius sp. BIは, 小笠原諸島に固有な淡水魚である. 本種は開発にともなう生息地破壊や環境変化により数を減らしつつあり, 保護が急務となっている. 生息地保全に必要となる本種の分布や生息環境を調べた結果, 父島に加えて母島での本種の生息を確認した. 本種は河川の上流域の淵に多く生息していた. 両島から得られた個体群の形態的特徴について比較したところ, 母島の個体群は胸鰭条数や背鰭前方鱗数の変異が少なく, 父島個体群にくらべ遺伝的多様性が低いことが示唆された. これらの変異は, それぞれが独自の地域個体群を形成しているものと考えられた. 本種の保護には, 生息地保全や系統保存など, 包括的な保護施策が必要と思われる.
著者
浅川 満彦 富倉 忠義 本川 雅治 原田 正史
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.29-33, 1998-12-01
参考文献数
11

The parasitic nematodes of Apodemus speciosus [As: Abbreviation of host name] and A. argenteus [Aa] (Murinae: Muridae: Rodentia) collected on Yaku-shima I., Tanega-shima I., and Kuchinoerabu-jima I., southern part of Japan, were investigated. Total number of the mice examined is 38 individuals of As and 36 individuals of Aa collected on Yaku-shima I., 27 individuals of As and 5 individuals of Aa collected on Tanega-shima I., and 2 individuals of As collected on Kuchinoerabu-jima I., respectively. Nine nematode species were obtained from Yaku-shima I., viz., Heligmonoides speciosus [Hosts: As, Aa], Syphacia emileromani [Aa], Syphacia sp. [larval form] [Aa], Heterakis spumosa [As], Subulura (Murisubulura) suzukii [As], Rictularia cristata [As, Aa], Mastophorus muris [Aa], Rhabditis (Pelodera) orbitalis [3rd larva] [As], and Capillariidae gen. sp.[Aa]. On the other hand, 6 nematode species were obtained from Tanega-shima I., viz., H. speciosus [As, Aa], S. emilerornani [Aa], S. (M.) suzukii [As, Aa], R. cristata [As, Aa], M. muris [As, Aa] and Gongylonema (Gongylonema) neoplasticum [As], and only 1 species, H. speciosus, was obtained from Kuchinoerabu-jima I. [As]. There are several studies on the parasitic nematodes of the genus Apodemus of Kyushu and its surrounding offshore islands. However, this is the first report of the nematodes from Yaku-shima I., Tanega-shima I. and Kuchinoerabu-jima I.. These nematodes are common with those of mainlands of Japanese Islands although Ohsumi Is. are thought to have been isolated from Kyushu between 100,000 and 130,000 years ago.
著者
的場 洋平 坂田 金正 浅川 満彦
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.31-36, 2002-12-12
参考文献数
17

A helminthological survey of raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides) captured in Sado Island, Japan was conducted in 2001. Eight species of helminths were detected in 35 raccoon dogs autopsied, including five nematode species, namely, Toxocara tanuki, Ancylostoma kushinnaense, Arthrostoma miyazakiense, Dirofilaria innnitis, Molineus sp.; two trematode species, namely, Metagonimus sp. and Echinostoma sp.; and one cestode species, Spirometra erinaceieuropaei. Seven out of eight species detected are important to public health because of their infectiveness to humans.
著者
荻原 豪太 出羽 慎一 本村 浩之
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報
巻号頁・発行日
no.64, pp.197-204,

日本から記録のないスズメダイ科クマノミ亜科クマノミ属の1種が鹿児島湾に5個体生息していることが確認され,そのうち1個体が採集された.採集された標本は,眼の後方に1白色横帯がある,腹鰭と臀鰭が黒色であることなどから日本近海には分布しない Amphiprion melanopus と同定されたため,採集標本に基づき,詳細な記載を行った.本種はグアムより北方の太平洋からは記録がないため,国外外来種である可能性が高い.
著者
坂田 金正 高田 靖司 植松 康 酒井 英一 立石 隆 長谷川 雅美 蔭山 麻里子 浅川 満彦
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.135-139, 2006-12-30

To study the biogeography on the Japanese insular helminth fauna of Apodemus speciosus (Muridae, Rodentia), thoses from the Izu Islands in Japan were investigated in the present survey. A total 525 individuals of the large Japanese field mice were collected between March, 1984 and June, 1998. From the field mice collected on five islands in the of Izu Island Chain, including Ohshima Island (abbreviated to o), Nii-jima Island (n), Shikine jima Island (s), Kozu-shima Island (k) and Miyake-jima Island (m), 10 parasitic nematode species, namely, Heligmonoides speciosus [o, n, s, k, m; showing the abbreviations of the localities], Rhabditis strongyloides [o, k], Syphacia frederici [o, n, k, m], Heterakis spumosa [o, n, s, k], Subulura suzuldi [k], Rictularia cristata [s, k, m], Physaloptera sp. [o, k, m], Mastophorus muris [n, k], Eucoleus sp. [k], and Trichunis sp. [s], were detected through the present examination. This is the first report of the parasitic nematodes obtained from A. speciosus in the Izu Islands. The nematodes obtained except for Physalopera sp. have been reported already from A. speciosus occurring on the main islands and several offshore islands of Japan. The distribution pattern of homogenic development nematode genera, Heligmonoides and Heligmosomoides, was "Heligmonoides speciosus present, Helib nosomoides kurilensis absent"-type.
著者
大久保 一郎
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.43-48, 2003 (Released:2006-06-09)

マルカイミジンコは, 『新日本動物図鑑』 (北隆館) に“春夏の候に多い”と記されているが, 最近は『レッドデータブック』に載せてもいいほど, 珍しい種になっている. また, この種は, 形態や生態が他の淡水カイミジンコ類とかなり異なっているが, あまり知られていないので, 殻・付属肢の顕微鏡写真や行動の模式図を付して記載する.
著者
足立 文 崎山 直夫 久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
no.60, pp.35-37, 2005-12-20

2000年9月14日,神奈川県藤沢市江の島湘南港にて,汽水産のヒドロクラゲであるヒルムシロヒドラMoerisia horii(U chida and Uchida) のクラゲが1個体採集されたので報告する.この成熟クラゲはこれまでの日本産の記録中の最大個体で,傘高が6mm あり,触手も最多の32本を有していた.本種が海で採集されたのは初めてでたいへん希少な例である.
著者
奥泉 和也 久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.39-41, 2003-12-12
参考文献数
3

山形県沿岸から2002年と2003年に計24個体のハナクラゲモドキを観察・採取した. その内の雌1個体の外部形態, 刺胞相, 卵の直径を記載する. 本種の成熟個体の記載は日本からは初めてとなる. この雌個体は, これまで北日本 (2地点) から報告されているどの7個体よりも大きく, 傘径と傘高はともに15.1mmあり, また最大数の触手を備えていた (よく発達した少なくとも80本の触手に加えてほぼ同数の小型の触手). 触手や口唇に装填される刺胞 (無棘型等根体と短床型有鞭体の2種類) と体部位ごとのそれぞれの刺胞の大きさを記載した. また, 放卵された未成熟卵の直径は, 通常104μmであった.