著者
福田 八寿絵
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.52-59, 2009-10-01 (Released:2018-02-01)

Human papillomavirus (HPV) causes cervical cancer, and efforts to develop vaccines against this virus have been proceeding. In June 2006, the U.S. FDA approved a vaccine that prevents HPV. There is now a political controversy over how to use this HPV vaccine in the clinical setting. Because of the high prevalence of cervical cancer in Japan, this vaccine has been eagerly awaited. This paper examines the experience in the U.S. and discusses how this vaccine might be used in Japan where it has not yet been approved and considers how the cost should be borne as well as the ethical problems involved in selecting individuals to receive preventive vaccination.
著者
福田 八寿絵
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.67-74, 2012-09-19 (Released:2017-04-27)

治療行為や医学研究に際し、その対象者の同意が治療や研究の正当性の要件となっている。しかし子どもが対象者となる場合には、親権者を対象としたインフォームドコンセントのみで治療や研究がなされることが少なくなかった。国連こどもの権利条約発効以来、医療行為に関しても子どもの意思表明権などを認めることが世界的潮流となってきている。その先例としてイギリスには、親権者の同意なしで子どもが医療の意思決定を行うことが可能となる"Gillick rule"が存在する。本稿は、このGillick Competenceをめぐる議論を、特に治療行為に焦点を当て、子どもの意思決定に関わる医療者の役割と課題を明らかにすることを目的とする。治療行為における子どもの権利の法的枠組みとGillick Competenceとは何か、判例をもとに"Gillick rule"の問題点を検討し、利害関係者の役割とその克服すべき課題について考察する。医療チームは、子どもの生活環境への影響に鑑みて同意能力を評価し、子どもとの信頼関係を築き、子どもの秘匿性、プライバシー権にも配慮することが求められる。意思決定への参加を促し、医療専門職、子ども、家族との間で情報の共有化を図ることが医療専門職の責務である。
著者
福田 八寿絵
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.52-59, 2009

Human papillomavirus (HPV) causes cervical cancer, and efforts to develop vaccines against this virus have been proceeding. In June 2006, the U.S. FDA approved a vaccine that prevents HPV. There is now a political controversy over how to use this HPV vaccine in the clinical setting. Because of the high prevalence of cervical cancer in Japan, this vaccine has been eagerly awaited. This paper examines the experience in the U.S. and discusses how this vaccine might be used in Japan where it has not yet been approved and considers how the cost should be borne as well as the ethical problems involved in selecting individuals to receive preventive vaccination.
著者
福田 八寿絵
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.145-153, 2014-09-26 (Released:2017-04-27)
被引用文献数
2

本稿は、高齢患者の医療行為の選択における判断基準、同意能力評価法を検討し、その利用可能性と課題を明らかにすることを目的とする。加齢とともに慢性疾患や障害によって認知機能や意思を表現する能力が低下し、治療などの医療行為に対する意思決定を行うことが困難となる場合も少なくない。そのためさまざまな同意能力の評価法が開発されてきているが、基準は一定ではない。既存の同意能力評価方法は有効性についての検討症例が比較的少なく、評価の閾値をどのように設定すべきか、評価の客観性や適用対象などについてもさらなる検討が必要となる。評価結果の適用を医療専門職の裁量に委ねる場合についても十分な説明責任を果たすことが求められる。医療専門職や家族が高齢者の価値観や選好を理解し、総合的な同意能力評価を行うことで、高齢者のエンパワーメントを促し、意思決定プロセスの透明性を高め、患者の意思をより的確に医療行為に反映させることが可能となる。
著者
福田 八寿絵
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.35-43, 2011-09-30 (Released:2018-02-01)

The great majority of people rely on media reports for health and medical knowledge. However, medical news reports sometimes present extremely biased views. For example, an alliance of pharmaceutical companies sometimes targets the news media to create fear about disease or bring attention to new treatment. Recently, web-based audits designed to improve the quality of medical news reports have been set up in Australia and Canada, under the name "Media Doctor" and a similar system known as a Health News Review has been started in the U.S. In this paper, firstly we will examine the background to the setting up of the evaluation projects on medical news reports. Secondly we will also attempt to clarify the nature of the current Media Doctor review. Thirdly, we will examine the regulation on direct to consumer advertising of prescription drugs in Canada, Australia, and the United States. Finally, the role of online-based evaluation systems will be considered. They provide objective analysis of health news and the results produce feedback for journalists, General Practitioners and Health Consumers. The projects are intended to contribute to the education of journalists and to bring about better collaboration between the medical profession and journalists, in order to improve the quality of health news.
著者
福田 八寿絵
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.145-153, 2014

本稿は、高齢患者の医療行為の選択における判断基準、同意能力評価法を検討し、その利用可能性と課題を明らかにすることを目的とする。加齢とともに慢性疾患や障害によって認知機能や意思を表現する能力が低下し、治療などの医療行為に対する意思決定を行うことが困難となる場合も少なくない。そのためさまざまな同意能力の評価法が開発されてきているが、基準は一定ではない。既存の同意能力評価方法は有効性についての検討症例が比較的少なく、評価の閾値をどのように設定すべきか、評価の客観性や適用対象などについてもさらなる検討が必要となる。評価結果の適用を医療専門職の裁量に委ねる場合についても十分な説明責任を果たすことが求められる。医療専門職や家族が高齢者の価値観や選好を理解し、総合的な同意能力評価を行うことで、高齢者のエンパワーメントを促し、意思決定プロセスの透明性を高め、患者の意思をより的確に医療行為に反映させることが可能となる。