著者
種子 彰
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

科学の目的は,宇宙の全ての謎を説明することである。これまで、科学法則 と真理は帰納法と演繹法によって探求されてた。起源の探求は時間を遡ることがでないので、初期状態が不明であった.起源の探究には創造的推論と評価が重要である.それは進化の結果で評価するアブダクションという手法です。具体的には画期的なモデルを提案して,それで一度限りの進化の複数結果(特徴)を統一的に全て説明する。巨大衝撃(GI)仮説モデルでマントルだけの月となるには、30度の特別な角度でVx=7km/sの速度で偶然地球に接線方向に衝突する必要がある。計算された月軌道エネルギー(3×Re)は実際の月の1/20に過ぎず、(GI)仮説は検証できなかった. これは月形成モデルの新仮説です.ジャイアントインパクトGIモデル(火星サイズの分化した原始惑星)の代わりに,月サイズの分化したマントルだけの衝突体(MI)を想定した.地球は半径の半分がコア(Fe+Ni)であり,その外側はマントルで覆われている.月がマントルだけでできていると云う発見は大きな特徴である.GI仮説でもその特徴を再現する為に,色んな角度や速度を仮定して破片にコアが含まれないで凝集するメカニズムを苦労して計算し,特別な条件を探しだした.しかし月の軌道エネルギーは現状の値の1/20しか満足出来なかった.地球に与える衝突エネルギーは,GIがMIに比べて約2.5倍も大きい.そこでGIモデルの衝突では地球は完全にコアまで変形するが,MIモデルの衝突では,無傷のコアと地球マントルの欠損とマントルだけの月の射出となる.MI仮説で,必然で月サイズのマントルインパクターが形成されるために,太陽系の観察を行ったところ,ボーデの法則の小惑星帯位置に惑星が欠けているという特徴が有った.その欠けた惑星が偶然の衝突で破壊されたと仮定すると,その破片は四方に飛び散って凝集できない.「必然衝突のアイデア」 (コア+マントル→マントルだけのインパクター)ヒントはシューメーカーレビ第九彗星であり,木星に一列の痕跡を残し,潮汐断裂の良い手本を示してくれた.問題は,円軌道のCERRA(セレス位置の火星サイズ原始惑星)が潮汐断裂する楕円軌道になるメカニズムである. セラの外周に誕生した巨大質量のガス惑星の摂動で,セラの角運動量は木星に吸い取られてセラの軌道を偏平化させた.軌道エネルギーが一定の法則の状態で,太陽と木星の引力が互いに釣り合う位置でセラは潮汐力により断裂し,マントル破片は列車の様に一列に並んで,同一楕円軌道を周回する.地球との衝突は、会合周期毎に此の楕円軌道と地球軌道の交点で発生する.理論計算により得られた衝突速度と角度は,12.4 km/sおよび36.4度である.衝突速度は第二次宇宙速度11.2km/sより大きいが,反発係数を考慮すると現在の月軌道位置60×Reが簡単に計算できた.地球のマントルは中心に近いほど高密度であリ,射出された地球マントル片は,偏芯していて地殻熔融マントルで外面が被覆されている.しかし,隕石重爆撃期に衝突し形成されたクレーターは,表面では内面の玄武岩質が再溶融し流出すると,黒い月の海と成る.裏面は同じ安山岩質の角礫岩なので海が出来ずに月の沙漠となる. 射出された月は偏心しており、地球と偏芯した月が共通重心を中心として互いに回転する.重い側(表面)は共通重心に近い位置が安定している.そこで表面は常に地球に面しているため、裏側は地球からは見えない.地球の起源も同様にMIで全て説明出来た.この「マルチインパクト仮説」では、更に地球の起源として[地球の深海洋底][プレート境界][プレートテクトニクス][駆動力][プレート移動方向の急変][プレート相互の重なり開始][還太平洋弧状列島・背弧凹海盆・海溝][南極大陸の停止][トランスフォーム断層][平川層][バンアレン帯の偏芯][地球磁場反転][地軸の傾斜][生物種大絶目]が説明できた。太陽系の起源として、[フィーデングゾーン][小惑星帯][分化した隕石][ラブパイル小惑星の分化した材料][木星の大赤斑][冥王星のマントル][水星のコアリッチ]も統一的に説明できた.特に,[月の軌道エネルギー]や[マントル断裂片の衝突速度と角度]が,理論から数値が出せたことと、[月の偏芯][月の海が表面に集中する理由][月が表面を常に地球を向く理由][キンバーライトパイプの形成理由]なども統一的に説明できて、冥王代のミッシングリンクの解明に役立った.アブダクションで完全に検証できたと云える.詳細"はS-IT25(26日A05),M-IS22(May 24,201B)にも投稿済.
著者
種子 彰
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

現在、色々な宇宙論が提案されている.其々が異なる仮説を述べて、一つとして証明が出来ていない.その理由は、正しい評価方法がないためです。空間を膨脹させるメカニズムは証明できない!ビックバンは赤方偏移を説明するための天文学者の仮説に過ぎない!証明できない天文学者のドグマと云える.ビッグバン仮説は、赤方偏移を誰も証明できない空間拡張仮説によって説明できるというありそうもない仮説です。更に、宇宙が潰れない理由は,膨脹しているエネルギーと暗黒物質の引力が釣り合っているという訳の解らない仮説を追加して説明している。誰が言い出したか不明であり、それは無責任です。交差点で信号機が赤の時、皆で一緒に道を渡れば、誰もが怖くない.それを変だと文句をいう奴を無視します!エネルギー保存法則を考慮すると、ブラックホールと暗黒物質を考案して、証拠なしにドグマを続けるのは権威主義者です。 小松栄一郎は宇宙の背景等方性放射を観測することができ、プロファイルは2.725Kでの黒体放射のそれに類似していました。彼は、観察はビッグバンの証拠であると2014年に言いました。宇宙が潰れない理由は,膨脹しているエネルギーと暗黒物質の引力が釣り合っているという訳の解らない仮説を追加して説明している.しかし、其の観測された背景輻射が「未知の百科事典(1)p91~p100 . ローワン・ロビンソン氏1980-July」でp95に「此の背景輻射むのエネルギー密度が,多くの銀河系からくる星の光を寄せ集めて平均したエネルギー密度とよく似ていることである.こうした星の光を2.7度Kの黒体輻射の形に変形させる方法と云うのは見つかっていない.」と述べている. 私は,宇宙の遠方からの光は「ランバートの法則でエネルギーは希釈されている」し,周波数が赤方偏移する事は観測されている.つまり,観測地点では量子力学的な効果として理論的に説明できる.更に、宇宙の中心で無くて観測地点が地球なので等方性も示せる.[1]赤方偏移は、「P1-23空間量子赤方偏移仮説と新定常宇宙論」2014-9 日本惑星科学会ですでにアブダクションで説明されています。更に[2]3度Kの背景輻射と[3]地球中心の赤方偏移も説明済みである.[4]宇宙が潰れない理由は,有限宇宙でのマッハ力学により作用(引力)と反作用(慣性質量)と考えて釣り合うと説明される. ビッグバン仮説の最大の謎は、空間拡張のメカニズムが物理的に証明されていないということです。定規は空間とともに膨張するため、空間膨張の観察を説明することは不可能です。私も他の誰でもそれを証明することはできないが、空間膨張は観測されていない。宇宙の起源の評価方法は、それを分析し統合して得られた結果で、帰納法と演繹法で推定するしか手段が無かった。さて、アブダクションによる進化の結果として、"宇宙の特徴を幾つ説明できるか"を評価すれば、仮説は簡単に破られる.ブラックホール、暗黒物質、ビッグバンはもはや必要ありません。ビッグバンに乗っている原子物理学者と天文学者は、優れたフリーライダーです。ビッグバン、ブラックホール、ダークマターに基づいて独自の理論を構成している人々はフリーライダーであるため,その根拠が崩る.前任者の幻想を受け入れないでください。自分で真実を探る.自然の現状で自分の仮説の真偽を確認しよう。地球も宇宙の一部です,宇宙の中心ではありません。地球でも量子力学は実証されており,工業的にもICやLSIで利用されています.量子力学ではエネルギーが空間に希釈された処で適用されます.宇宙の彼方から届く光は空間で希釈されています.つまり,エネルギー保存法則と周波数保存が同時に不可能になると,周波数は赤方にずれます. これが[1]赤方偏移の根拠です.[2]3度Kの背景輻射は,平均的な太陽の周波数分布が,閉宇宙の半径だけ(遠方分だけ)ピークがずれ3度Kに観測されたと説明できます.[3]地球中心の赤方偏移は,観測位置が地球であっただけです.空間は膨脹する必要が有りません.ビックバンで膨脹する以前は,1点にエネルギーが集中していたらビック・ブラックホールであり,爆発できません(笑い). 地球上で空間膨張が観測出来ないのに,何故遠方の光で空間膨張の効果を観測できる矛盾はどう説明するのかな?宇宙の起源。 今までのビック・バン仮説は,比較する仮説がなかったので,実証されていなくても正いと信じられていた.誰が,ビックバンを実際に証明できるのか?キリスト教には"神が世界を創造した"という説が有る.それと同様な,ビックバン仮説が今否定された.仏教の輪廻と同様に,それは宇宙が始まりが無く永遠に変転していると云える.空間は膨脹する必要が有りません.地球上で空間膨張が観測出来ないのに,何故遠方の光で空間膨張の効果を観測できる矛盾はどう説明するのかな?ちなみに、スペースが拡大しなくても、宇宙半径は計算できます。この値は真実でしょうか?今回はM-IS22に"太陽系起源"と"宇宙起源無し"の二件を投稿した."太陽系の起源の詳細"はS-IT25<26日A05>にも投稿済.
著者
種子 彰
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

今まで太陽系の起源の探究を帰納法や演繹法で行ってきたが,過去まで時間を遡れない為に,真理の探究は遅々として進まなかった. 理論は詳細な実験の結果だけを複数の結果を説明する事で法則を検証してきた.初期状態は不明で再現実験の不可能な起源仮説の検証は,現実に一度限りの進化は起きたので,現状と云う太陽系の惑星や特に地球や月の複数の特徴の全てを統一的に説明するAbductionと云う方法で検証できる。今までの月の起源仮説「ジャイアントインパクト仮説」はマントルだけの月をつくるシミュレーションであり,それ以外の月の特徴は一つも説明できなかった.アブダクションで云えばN=1の例証でしか無い、しかし,「マルチインパクト仮説」は,成分がマントルである月の起源だけでなく,月の軌道エネルギー(60・Re)や,月の偏芯(常に表面が地球を向く),月の海の起源,月の裏面に海が無い理由も説明できた.更に月の起源仮説でありながら,太陽系の他の特徴,小惑星帯の起源や分化した地球隕石の起源,地球の海(60%>,5km深さ)の起源,プレート境界の起源,プレートテクトニクスの起源,駆動力の起源,環太平洋孤児洋列島と背弧凹海盆の起源,プレート相互の重なりの起源,地軸傾斜の起源,ダイヤモンド鉱山の起源,バンアレン帯偏芯の起源,ティチス海の起源,地軸傾斜の起源,プレート移動方向急変の危険,生物種大絶滅の起源,木星大赤斑の起源,水星コアリッチの起源,冥王星の起源,アルプスとチベット高地の起源,大陸移動説の起源まで統一的に説明できる事で,アブダクションとして検証できたと云える.特に,アイソスタシーによる平均5kmの深海底形成と,アセノスフェアによるプレートのエアーホッケー状態は,慣性能率の偏芯による地球プレートの駆動力であり,CERRA断裂によるCERRAマントルのトレーン小惑星と成り,地球軌道との交点での衝突は,月の射出と地球マントル欠損であり,複数の海の起源であり,生物種大絶滅の起源でもある.地球マントルの亀裂はプレート境界の起源であり,環太平洋背弧凹海盆はプレート重なりの起源でもある.高緯度衝突は地軸傾斜の起源であり,南極大陸が地軸へ収まり不動と成る事が駆動力の検証でもある.太陽系(惑星・小惑星帯・地球・月)の起源を,一度限りの進化の複数(16)結果からアブダクションで検証する理論モデルを提案した.特に地球への衝突速度と角度(12.4km/s,36.4度)と月軌道エネルギー(60・Re)を示せたことは特筆に値する.ついでにフィーデングゾーンとボーデの法則も示せた.理論モデルとアブダクションの勝利である.S-CG61,U-08,S-SS12,P-PS06,P-PS07 にエントリーしました.口頭とポスター会場でお会いして議論して下さい.
著者
種子 彰
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

A Wegenrが大陸の南北アメリカのとアフリカの沿岸プロフィールが一致することから,大陸移動仮説を提唱して,古生物学や地質の連続性を根拠に証明しようとした.今では海洋底拡大仮説やマントル熱対流仮説や大西洋中央海嶺の発見やトランスフォーム断層の発見や地磁気の反転と海底テープレコーダー仮説など実証的な観測でプレートテクトニクスがほぼ定説となっている.しかし,ウェゲナーが示せなかった大陸移動の駆動力はプレートテクトニクスでもまだ謎のままである.ウェゲナーが指摘していた,70%を占める深海洋底(-5km)の形成起源やプレート境界の起源,プレートテクトニクスの起源を探究する努力が忘れられていた.弧状列島と海盆の起源も謎のままである. この全てを統一的に解明できる新パラダイムが望まれていた.それはアブダクションによるマルチインパクト仮説であり,地球物理学と太陽系惑星学から"地球と月のミッシングリンクの解明"で述べられた.それによると,このプレートテクトニクスの起源の他に,月の形成や深海洋底の起源,コアの偏芯や木星大赤飯の起源や水星や冥王星の起源,更には小惑星帯の起源や分化した隕石の起源も統一的に解明できる新パラダイムの提案である.アブダクションは,ある仮説による結論が複数の現状を説明できれば出来るほどその仮説の正しさが保証されるという考え方である.発想の大転換であり創造的推論と呼ばれており,物理的意味がある仮説で,アイデアが正しければ,飛躍的な進歩が得られる. 太陽系の誕生から約40億年前まで経過してCERRAが木星摂動により軌道変形し木星と太陽の張力で断裂した時,CERRAと地球は分化凝固していた. 本仮説では複数マントル破片がほぼ同じ軌道を巡りの廻り巡り間欠的に衝突することが,度重なる生物種大絶滅の原因であり,マントルを剥ぎアイソスタシーにより5km 深さの海の起源となった.アイソスタシーにより衝突マントル欠損部にダーウィンの隆起が起きたとき,周囲の地殻が剥離したプレートが凹型にへこんで,その境界亀裂が弧状列島を形成した.太平洋を中心とした弧状列島やテーチス海の形成時のジャワ島等,弧状列島の外側に連なる海溝弧はプレートが弧状列島の下に潜り込みを示しています.プレート境界は複数のマントル断裂片が地球へ衝突した時の亀裂に起因している.本仮説では,地球が自転している為,衝突により欠けたマントルがアイソスタシーで凸になった時,慣性モーメントが不均一(アンバランス)になった地球では,慣性モーメントを最小にする駆動力が発生する. 一つの仮説だけで,全ての謎を統一した進化として説明できる事は,アブダクションの成果である.