- 著者
 
          - 
             
             木村 真樹
             
             山田 卓也
             
             木山 茂
             
             関野 考史
             
             松尾 浩
             
             竹村 博文
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - Japan Surgical Association
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.67, no.11, pp.2712-2716, 2006-11-25 (Released:2009-01-22)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 10
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             6
             
             
             5
             
             
          
        
 
        
        
        症例1は40歳台の女性.主訴は検診での血液検査異常. CA19-9高値. CTで膵尾部に辺縁と内部が造影される嚢胞性腫瘍を認めた. MRIでは内部に造影T1強調像で高信号, T2強調像で膵実質性部分と同等の信号の壁在結節を認めた.膵粘液性嚢胞腫瘍と診断し,手術を施行したところ類上皮腫を合併した膵内副脾であった.症例2は50歳台の男性.主訴は検診の超音波検査での膵腫瘤.単純CTで周囲に均一な軟部濃度を有する嚢胞性腫瘍を認め, MRIで3mm大の壁在結節を認めた. Dynamic studyで壁在結節の濃染パターンは脾臓と酷似しSPIO造影で信号低下あり膵内副脾に合併した類上皮腫と考え経過観察中である. SPIO造影剤は網内系細胞に採取され正常脾の信号を低下させ副脾の診断が可能となる. dynamic studyとSPIO MRIで膵内副脾に合併した類上皮腫の術前診断が可能である.