著者
笹倉 秀夫
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.225-254, 2018-07-30 (Released:2018-08-21)
著者
笹倉 秀夫
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.225-254, 2018-07-30
著者
笹倉 秀夫
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.293-312, 2020-03-20
著者
笹倉 秀夫
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.1-49, 2020-03-20
著者
笹倉 秀夫
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.323-384, 2020-07-30
著者
笹倉 秀夫
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.128-135, 2008 (Released:2021-03-31)

This comment, firstly, summarizes the nine presentations: Six presenters analyzed legal thinkers who founded the modern way of thinking, while other three analyzed legal thinkers critical of modernity. All nine speakers, however, share a common image of modernity in legal ideas; They presuppose independent individuals who form social institutions based on their rational calculation. Secondly, this comment argues who the first typical modern social thinkers should be ; From this perspective, the line Hobbes - Mandeville - Adam Smith - Hume - Bentham is most important, because they all constructed social theory based upon self-love, which had been rejected since the Greek Antiquity. Thirdly, this comment argues that we should also value the Machiavel lian Humanism, whose pluralistic-dialectical way of thinking had been an important counterpart to the Cartesian-Hobbesian scientific modernity. Lastly, this comment argues that we should evaluate the pre-modern traditions that contributed to the formation of modern social thinking. In order to make this point clear, this comment traces the history of the idea of liberty since the Greek Antiquity, analyzing how pre-modern liberties (the Greco-Roman liberty, the Christian freedom, the liberties of the Middle-Ages) underlie the modern liberty.
著者
笹倉 秀夫
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

英・米・独・日本を対象に、法解釈上の技法を判決から析出し技法の全体構造を把握する作業と、個別の法的問題の処理にみられる法解釈の技法を、国家法人論、擬制論、社会契約論・立憲主義国家論等をめぐって析出する作業とを進めた。成果は、その都度、著書・論文にして発表した。笹倉がこれまで確認してきた、(A)法解釈の際に参照・考慮する諸事項(論点)と、(B)そうした参照・考慮を踏まえて条文を適用する際の諸技法とを区分した、法解釈作業の全体構造が、各国における法解釈分析でも有効であることを確認しえた。この点については論文執筆を進めるとともに、成果を総合すべく単著2冊の出版というかたちでの具体化を進めている。