著者
篠崎 昌子 川崎 葉子 内田 武
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.55-63, 2004-06-30 (Released:2020-08-21)
参考文献数
23

肢体不自由児通園施設の摂食指導において,指導に難渋する症例に遭遇することがある.12年間に摂食指導を受けた716名のうち,脳性麻痺などの原疾患により嚥下に障害があるため,訓練を継続したが24名が全面的に経管栄養が必要であった.一方,嚥下や口腔機能に大きな異常はないが,1年以上にわたり拒否のため経口摂取が進展しなかった21名を経験した.この21名は原因により 1)顔面,口腔,食道に外科的治療や処置の既往のある10名, 2)Costello症候群6名, 3)重度精神遅滞と難治性のてんかんを合併した5名の3群に大別された.外科的疾患症例では,新生児,乳児期からの治療に伴うさまざまの不快体験,指しゃぶりやおもちゃなめといった乳児期の感覚体験の欠如,味覚体験の遅延,強制栄養による空腹感の欠如などが摂食拒否と関係している可能性があった.また食べさせようとする介助者との心理的葛藤が,増悪要因になっていることも考えられた.比較的早期より経口摂取を経験した症例では,経口摂取への移行が順調に進んだ.一方,外科治療を反復し,味覚体験や経口摂取経験が遅れるほど,移行は困難であった.味覚体験や嚥下の時に食物塊が咽頭を通過する圧触覚体験には感覚入力として臨界期があり,未体験のままこの時期を過ぎると,経管依存あるいは不可逆性の摂食拒否の状態を引き起こすと考えられた.Costello症候群では摂食拒否の期間はさまざまであるが,学童期以降,自然軽快することが特徴であった.重度精神遅滞と難治性てんかんを合併した症例では,誘因が不明または些少の状況変化によって,摂食拒否や食への無関心といった症状が惹起されており,このような病態では「食への欲求」という基本的な生命維持力へも障害が及ぶことを示唆していた.
著者
篠崎 昌子 川崎 葉子 猪野 民子 坂井 和子 高橋 摩理 向井 美惠
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.52-59, 2007-04-30 (Released:2021-01-16)
参考文献数
9

3歳から6歳の自閉症スペクトラム幼児(ASD児)123名と保育園に在籍する定型発達幼児(一般児)131名の保護者に対し,食材(品)8種類46品目の摂食状況についてのアンケート調査を実施し,比較検討し以下の結果を得た.(1)ASD児では「絶対食べない」食材(品)がある人数およびその食材(品)の数は一般児に比べ有意に多かった.21個以上と多数の品目を絶対食べない児が,いずれの年齢でも10%前後存在した.ASD児が絶対食べない理由として,外観を挙げることが多かったが,一般児では食べない理由は様々であった.ASD児の知能障害の有無と,絶対食べない食材(品)数との間には統計的な有意差はなかった.(2)ASD児ではしばしばそれまで食べていた食材(品)を食べなくなることや,食べなかったが食べるようになると言ったエピソードがあり,食べなくなるエピソードは60%,食べるようになるエピソードは53%といずれも半数以上に見られた.一般児ではそれぞれ14%,11%で,両者には有意差があった.知能障害の有無との関係では,食べなくなるエピソードが,有意差をもって遅滞群で多く見られた.(3)いわゆる偏食があっても,時期を待つことで自然軽快する可能性が大きいという結果は,療育上重要である.
著者
篠崎 昌子 川崎 葉子 猪野 民子 坂井 和子 高橋 摩理 向井 美惠
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.42-51, 2007-04-30 (Released:2021-01-16)
参考文献数
10

3歳から6歳の自閉症スペクトラム幼児(以下ASD児)123名と,保育園に在籍する定型発達幼児(以下一般児)131名の保護者に対し,食べ方の問題を「食事環境に関するもの」と,「食物処理に関するもの」に大別しアンケート調査を実施,年齢ごとに比較検討し,以下の結果を得た.(1)食事環境に関して6項目について調査した.3歳で60%近くのASD児に何らかの問題があり,4,5歳でやや増加し,6歳でも半数以上に問題がみられた.「じっと座っていられない」は年齢に関係なく半数以上にみられた.「いつもと違う場所だと食べない」,「いつもと違う人がいると食べない」,「食器が違うと食べない」3項目は療育により軽快する可能性があると考えられた.しかし「自宅あるいは通園でしか食べない」,「決まった時間に食べられない」ことは短期間では軽快しないと考えられた.(2)食物処理に関して7項目について調査した.年齢を問わず70から80%のASD児に問題がみられた.「スプーンやフォークがうまく使えない」がもっとも多く,一般児では皆無となる5,6歳以降も存続した.「口にいっぱい詰め込んでしまう」は年齢による減少はなく,「噛まずに飲み込む」,「口にためて飲み込まない」は年齢があがると却って増加しており,短期間では軽快しないと考えられた.「水分ばかり摂る」,「一度飲み込んだものを口に戻す」については,さらに検討が必要と考えられた.(3)知的能力との関連について知能障害がASD児の問題の発現に関係している可能性が考えられたのは,現段階では「食具がうまく使えない」の1項目であった.