著者
松浦 邦昭 細野 隆次
出版者
The Japanese Nematological Society
雑誌
日本線虫研究会誌 (ISSN:03882357)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.17-22, 1987

1.<SUP>3</SUP>HラベルしたAChを用いる、JOHNSON & RUSSELLの方法はマツノザイセンチュウのAChE活性を高感度(測定可能な最低素酵素蛋白量で1.0μg)で測定できた。<BR>2.線虫体の磨砕物を素酵素液として、AChEの活性を検討したところ、至適pHは約7.0、至適温度は約35℃ であった。素酵素液を遠心分画した後に酵素活性を比較した結果、最大比活性は105,000×gで60分遠心後の沈澱部に認められた。25℃ における最大反応速度は8.7nmole・ACh/min/mg・蛋白、ミカエリス定数は6.25μMであった。<BR>3.AChEの素酵素液に対する各種薬剤の阻害作用を調べた。ダィスルフォトンを除く3種の有機りん剤の阻害活性はチオノ型よりオクソン型の方が100~300倍高かった。即ち、チオノ型のI<SUB>50</SUB>値は、フェンスルフォチオンで8.4×10<SUP>-5</SUP>M、チオナジンで3.4×10<SUP>-4</SUP>M、メスルフェンフォスで2.4×10<SUP>-4</SUP>M、ダイスルフォトンで2.8×10<SUP>-4</SUP>Mであったのに対して、オクソン型では、フェンスルフォチオンで4.8×10<SUP>-7</SUP>M、チオナジンで1.1×10<SUP>-6</SUP>M、メスルフェンフォスで2.0×10<SUP>-6</SUP>M、ダイスルフォトンで1.8×10<SUP>-4</SUP>Mであった。<BR>4.有機りん剤以外でもAChE阻害活性が認められ、I<SUB>50</SUB>はメソミルで6.0×10<SUP>-7</SUP>M、酒石酸モランテルで2.4×10<SUP>-6</SUP>M、塩酸レバミゾールで2.3×10<SUP>-5</SUP>Mであった。
著者
細野 隆次
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.21-26, 1978-06-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
5

石川県を流れる浅ノ川の中流域に於いて、1972年から1977年にかけてカワガラスのセンサスを行なった。カワガラスは周年みられ、毎年1月から2月にかけて造巣•産卵し、その個体数は季節的消長が激しい。この観察区域内で4月上旬から10月下旬にかけては平均1羽にすぎないが、11月から翌年の3月にかけては11羽以上に達する。カワガラスの棲息環境を知るよすがとして土手から観察できる全ての鳥類を記録した。完全にこの河川に依存して生活している鳥として、カワガラス以外にヤマセミとカワセミがほぼ周年観察された。主としてこの河川域に依存していると思われる鳥としては、コサギとコチドリが認められた。