- 著者
-
宮前 良平
置塩 ひかる
王 文潔
佐々木 美和
大門 大朗
稲場 圭信
渥美 公秀
- 出版者
- 日本質的心理学会
- 雑誌
- 質的心理学研究 (ISSN:24357065)
- 巻号頁・発行日
- vol.21, no.1, pp.73-90, 2022 (Released:2022-04-01)
エスノグラフィは長らく単独の調査者によって書かれてきた。本稿では,それに対して,地震の救急救援期にお
けるチームエスノグラフィの事例をもとに,チームとしてエスノグラフィを行うことの方法論的可能性を論じる。
まず,チームエスノグラフィには,超克しなくてならない問題として羅生門問題と共同研究問題があることを確
認する。次に,既存のチームエスノグラフィにおけるチームには3 つの形態があることを整理し,本稿ではその
中でも同じタイミングで同じ対象を観察する,あるいは同じタイミングで異なる対象を観察した事例を扱うこと
を述べる。具体的には,熊本地震の際にあらかじめチームを結成してから現地で活動を展開していった過程をエ
スノグラフィとして記述していく。最後に,これらの事例をもとに,チームエスノグラフィには①新たな「語り」
を聞きに行く原動力となること②現場で自明となっている前提に気づくことで新たな問いを立てること③「調査
者-対象者」という非対称性を切り崩す可能性があること④現場に新たな規範を持ち込むことで現場の変革をも
たらすことの4 点について議論した。