著者
肖 越
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.887-883, 2022-03-23 (Released:2022-09-09)
参考文献数
19

This paper explores the original forms of the two earliest versions of the Larger Sukhāvatīvyūha sūtra, the Da Amituo jing 大阿彌陀經 (T. 362) and the Wuliang qingjing pingdengjue jing 無量清淨平等覺經 (T. 361). The issues have been approached from the following perspectives:First, I clarify the concept of the Early Recension of the Larger Sukhāvatīvyūha sūtra based on a suggestion by Fujita Kotatsu.Second, I determine the original form of the second-earliest version of the Larger Sukhāvatīvyūha sūtra, the Wuliang qingjing pingdengjue jing, and indicate that the original form of this version should be paralleled with the extant Sanskrit version, whose earliest manuscript was recognized as written in the middle of the twelfth century.Third, I discuss the most significant characteristics of the Da Amituo jing, bodhisattva thought and rebirth. Moreover, I discuss the 129 characters found in the Dharmākara narrative associated with their counterparts in two verses, called in Japanese Tanbutsu-ge and Tōhō-ge, in the extant Sanskrit version. Furthermore, I discuss the six vows in the Da Amituo jing from the perspective of bodhisattva thought along with the concept of rebirth purposely highlighted in these vows.Finally, I determine the formation of the 24th vow and its fulfillment regarding birth by praising the light of Amitābha and the texts regarding visualizing the Buddha by chanting his name as found in the latter of the Da Amituo jing.In conclusion, I indicate that the original forms of the Da Amituo jing and the Wuliang qingjing pingdengjue jing were quite probably similar, and separately, quite parallel with the extant Sanskrit version.
著者
肖 越
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-29, 2011-03-25

本稿では『大阿弥陀経』における代表的な用語「斎戒清浄」・「智慧勇猛」等をとりあげ,文献学的にみて「無量寿経」最古訳としての『大阿弥陀経』の前半にも,漢訳された時,翻訳者によって付加・修訂された可能性が高いことについて論じ,「初期無量寿経」の成立の解明に一石を投じたい。次の四つの部分によって組成されている。まず,今まで『大阿弥陀経』に関する先行研究とその問題点について検討した。次に,『大阿弥陀経』の第六願と第七願及びその成就文における「斎戒清浄」に関する記述を通して,第六願の後半と第七願及びその三輩往生段の成就文の成立を中心にして検討した。更に第六願の前半及び長行における「仏塔信仰」に関連する文の成立を検討し,その結果、「仏塔信仰」に関連する文は,翻訳者によって付加されたものだと指摘した。最後に,「智慧勇猛」を通して違う側面から本願文前の阿難部と本願文及び三輩往生段の成立について検討した。結論としては,「無量寿経」最古訳としての『大阿弥陀経』は漢訳された時,翻訳者によって整合されたことを証明した。
著者
肖 越
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.45-66, 2010-03-25

本論は,次の四つの側面から「初期無量寿経」成立史における『無量清浄平等覚経』の役割を中心に検討した。まず,「初期無量寿経」成立史における『無量清浄平等覚経』の位置を検討した。次に,〈無量寿経〉最古訳の『大阿弥陀経』の原型を研究するにあたって,『無量清浄平等覚経』の意義を示した。次に,〈無量寿経〉諸訳の国土観の変遷を踏まえながら,『無量清浄平等覚経』の仏名としての「無量清浄」は,「浄土」の用語の元であり,『無量清浄平等覚経』が初期中国浄土教の成立において,重要な位置を占めることを示した。最後には,『無量清浄平等覚経』が『無量寿経』の翻訳に影響を与えたことを指摘し,更に中国初期浄土教の成立における『無量清浄平等覚経』の役割を纏めた。