著者
澤野 靖之 草木 雄二 脇元 幸一 平尾 利行
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.31 Suppl. No.2 (第39回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0076, 2004 (Released:2004-04-23)

【目的】新体操は『美の追求』をテーマとし、身体の高度な柔軟性が必要とされ、特有の傷害が認められる。当院のこれまでの調査により、腰部・足関節・足部の順で発生頻度が高い傾向がみられた。そこで今回は腰痛と腰椎の可動性について検討した。【対象】腰部に疼痛を有する国体出場レベルの高校女子新体操選手9人(年齢平均16.4±1.4歳、経験年数8.4±7.4年)をA群。運動習慣の無い腰部に疼痛を有する女性9人(年齢平均21.8±1.2歳)をB群とした。いずれの対象についてもレントゲン撮影の承諾を得た。【方法】自然立位(neutral以下N)、立位最大体前屈時(maximum flexion以下MF)、立位最大体後屈時(maximum extension以下ME)の3種のレントゲン撮影(撮影はレントゲン技師による)を行い、各々の腰椎前彎角度(第1腰椎の上終板と平行なラインと、第1仙骨の上終板と平行なラインにそれぞれ垂線を引き、2つの垂線が交わる角度)を計測した。体幹・下肢の柔軟性を計測するために下肢伸展挙上(straight-leg raising以下SLR)・踵殿間距離(heel-buttock distance以下HBD)・トーマステスト・指床間距離(finger-floor distance以下FFD)を用いた。A群・B群で、N・MF・MEの腰椎前彎角度・SLR・HBD・トーマステスト・FFDについて、比較検討した。統計処理はt検定を用い、危険率5%未満を有意差ありとした。【結果】A群・B群間において、N・MFの腰椎前彎角度、HBD、トーマステストでは有意差は認められなかったが、MEの腰椎前彎角度、FFD、SLRには有意差が認められた。【考察】A群・B群間において、N・MFの腰椎前彎角度には、有意差が認められず、FFD・SLRに有意差が認められた。よってA群のFFD値が大きいのは、腰椎の可動性の問題ではなく、ハムストリングスの柔軟性が大きく関与していると示唆される。また、MEの腰椎前彎角に有意差が認められ、HBD・トーマステストに有意差が認められなかった。よってA群の体幹伸展時には、腰椎の可動性が大きく関与しているという事が示唆される。A群は、新体操競技特性として全身的に高度な柔軟性が必要とされる。そのなかで、MF時は下肢の柔軟性により腰椎の可動性は過度には必要とされていないが、ME時は下肢の柔軟性にはA群・B群に有意差が認められず、腰椎の過度な可動性が必要とされる。よって腰椎前彎角の大きいA群は、体幹後屈時に疼痛を誘発する者が多いと考えられる。【まとめ】新体操選手のパフォーマンスには、体幹後屈可動域は必要不可欠である。今後新体操選手をケアする上で、大腿四頭筋・腸腰筋の大腿前方筋群の柔軟性向上を計ることが、腰部へのストレスを軽減し、体幹後屈時の疼痛軽減へとつながるのではないかと考える。