著者
菅原 慶乃
出版者
関西大学アジア・オープン・リサーチセンター
雑誌
KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 : オープン・プラットフォームで浮かび上がる、新たな東アジアの姿
巻号頁・発行日
pp.279-293, 2022-03-31

Established in 1943 to exclusively screen Japanese movies, Roxy Theatre was located at the frontline of the "movie war" conducted by the Japanese military government. The theatre and its operator, the China Film Company, tried to open the way for Japanese films to expand into the Settlement, which was Japanese film policy's aim during wartime; however, this project of Japanese films' expansion did not proceed according to plan. One of the most rigid barriers to the project was that moviegoers in Shanghai paid little attention to Japanese films. This led the theatre to take various actions to arbitrarily manipulate Shanghai moviegoers' impressions of Japanese films. The theatre not only excluded Japanese films that contained elements they considered inappropriate but also re-edited original films to cut scenes that they thought misled Chinese moviegoers. Utilizing the cinema brochure, "Roxy," as their propaganda tool was their most significant action. According to the collection of the Asia Open Research Center of Kansai University, which has been digitalizing sixty-two volumes of Roxy, the brochure introduced a large number of Japanese movie stars by claiming that they had an "oriental appeal" to differentiate them from Hollywood movie stars and also that they deserved to replace Hollywood movie stars. Further, the theatre insisted on introducing Japanese historical drama, jidaigeki, to spread the notion of bushido, or the spirit of the samurai warrior, but in vain. The theatre also tried to organize a fan community for Japanese films, and the Japanese Film Fan Club was formed in January 1944, but it was discontinued seven months later. All these failures of the theatre indicated that it was not fully able to contribute to the expansion of Japanese films into the Settlement, although the staff operating the theatre was faithful to their mission.
著者
菅原 慶乃
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.5, no.s2, pp.s172-s175, 2021 (Released:2021-12-10)
参考文献数
4

20世紀前半、日本や中国では映画館が発行した映画館プログラムや映画会社による映画パンフレットが大量に流通した。それらの資料はエフェメラルな性質が強いことから、機関による体系的な収集ではなく個人蒐集家の私的なコレクションの対象として捉えられてきた。しかし近年、映画館プログラムの歴史研究上の価値が再評価されるにしたがい、映画史研究の資料として用いる事例が増えている。筆者自身も中国映画史研究を遂行する過程で研究資料としての映画館プログラムや映画パンフレットの史料価値に気づき、今日まで収集を続けてきた。2019年からは、その成果の一部を「東アジアの映画関連資料アーカイブ」としてオンライン上で公開している。本発表では、他機関が運営する類似のアーカイブの状況もふまえつつ、映画関連資料アーカイブ群がもたらすであろう新たな研究の可能性について考察する。
著者
砂山 幸雄 尾崎 文昭 坂元 ひろ子 村田 雄二郎 高見澤 磨 石井 剛 菅原 慶乃 加治 宏基 佐藤 普美子 晏 〓 佐藤 普美子 晏 〓
出版者
愛知大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、市場経済化の急速な進展によって大きく変容を遂げつつある中国について、文化の側面から変化の内容と方向を探求することをめざしたものである。言説分析の方法により、主として1990年代以降の政治、思想、イデオロギー言説、文学作品や文化批評を分析し、従来から存在していた近代と反近代(近代批判)、グローバル化と土着性の対立に加え、近年では近代性内部の諸価値相互の対立が顕著になっていることを明らかにした。また、それが中国政治の展開、社会の変化といかに密接に関連しているかを考察した。