- 著者
 
          - 
             
             今井 秀樹
             
             萩原 学
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 電子情報通信学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.2, no.4, pp.4_9-4_15, 2009-04-01 (Released:2011-05-01)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 53
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             
          
        
 
        
        
        符号理論はディジタル情報の信頼性確保のために不可欠な理論であり,現在の情報化社会を支える基盤理論の一つである.この理論は約60 年前に米国で生まれたが,日本でもこの時期から符号理論の研究が行われていた.しかし,研究者が増え,国際的に認められる研究成果が出るようになったのは40~50 年前のことである.それには,この研究を米国で始めた方々の帰国とW. W. Peterson の著書の影響が大きい.このころ,日本において現在につながる符号理論研究の原点が形成されたといってよいだろう.その後,特に符号理論の応用の面で日本は世界を先導する役割も担ってきた.この間,符号理論は何度かの大きな変革を経ながら,その応用範囲を拡大しつつ発展を続けてきている.本稿では,このような符号理論の流れを日本の視点から俯瞰する.