著者
藤本 拓也
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.693-716, 2011-12-30

二十世紀フランスの思想家エミール・シオランは、無信仰者と自己規定しつつ、一方で神への渇望をしばしば語っている。シオランの神に対するアンビヴァレントな態度は、メランコリー=鬱という情動と強く結びついたものである。すなわち、メランコリーにおいて神の喪失が悲しまれ、同時に、不在の神に対する憎しみや怒りが吐露されるのである。こうしたシオランの姿勢に窺われるのは、神を感じる主体の情動を問題にする思考である。言い換えれば、シオランは神の「存在」自体を存在論的に思考するのではなく、感じられるか/感じられないかという自身の情動ないし感覚の水準で神を捉えているのである。本稿では、虚無や空虚のような鬱的情動に根差した「無」に関わるシオランの語りを考察することにより、シオランが否定的情動の裡に神をどのように把握していたかを明らかにする。それにより、信仰/無信仰、有神論/無神論という二分法には収まらないシオランの「情動の神秘主義」と、そこにおいて語り出された特異な神観を解明する。
著者
藤本 拓也
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.77-89, 2006-03-31

This paper is concerned with the relationship between intersubjectivity and religion. The concept of intersubjectibity, which is based on the phenomenology of Husserl (1859-1938), was transformed into the mind-body theory by the French philosopher Maurice Merleau-Ponty (1908-1961). Through an application of the theory to the human body, he interpreted the concept of intersubjectivity on the physical and concrete level. Although the ontological concept of intersubjectivity implies a modality of being together in this world, community in general is also grounded on this same modality. From a religious study's perspective, I examine his main works Phenomenology of Perception (1945) and posthumous works The Visible and the Invisible (1964), and analyze the structure of intersubjectivity apparent in them. The structure has to be totally resolved in order to illuminate the connection between religion and community. On the point that the self and the other exist together causing a unit of "we" to emerge, a kind of moment may support it. A moment means not only God or a divine thing, but also something monistic/This paper will attempt to show that intersubjectivity is based on the monistic concept of being.