著者
近藤 佳代子
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.354-368, 2015-01-28

現行民法第750条は、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」と規定し、「夫婦同氏制」を採用している。夫の氏又は妻の氏のどちらを婚氏=夫婦の氏とするかは、当事者の選択に任されているが、現実には、約96パーセントの夫婦が夫の氏を選択している。他方、この規定は、夫婦同氏を「強制」するものでもある。いずれかの氏を選択しなければ、婚姻届は受理されないのである。この同氏強制を不都合とする夫婦が、次第に増加してきた。 本稿は、日本近・現代国家の家族政策を、「氏」とくに「夫婦の氏」の視点から考察する。明治初年、民法典編纂過程、戦後改革、そして現代に至る迄を考察対象とする。本巻においては、民法典の成立までを考察する。1996年(平成8)、法制審議会は、選択的夫婦別氏制を含む民法改正要綱をとりまとめ、法務大臣に答申を行った。しかし、改正は未だ実現していない。現在では「当然」のように言われている夫婦同氏制は、1898(明治31)年の民法施行に始まる。日本は、それまで、夫婦別氏制の国であった。夫婦別氏から同氏への制度転換は、どのような意図を持って為されたのか。そもそも、「氏」が、近代国家政策において、どのような意義を持たされたのか。
著者
近藤 佳代子
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
no.49, pp.354-368, 2015-01-28

現行民法第750条は、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」と規定し、「夫婦同氏制」を採用している。夫の氏又は妻の氏のどちらを婚氏=夫婦の氏とするかは、当事者の選択に任されているが、現実には、約96パーセントの夫婦が夫の氏を選択している。他方、この規定は、夫婦同氏を「強制」するものでもある。いずれかの氏を選択しなければ、婚姻届は受理されないのである。この同氏強制を不都合とする夫婦が、次第に増加してきた。 本稿は、日本近・現代国家の家族政策を、「氏」とくに「夫婦の氏」の視点から考察する。明治初年、民法典編纂過程、戦後改革、そして現代に至る迄を考察対象とする。本巻においては、民法典の成立までを考察する。1996年(平成8)、法制審議会は、選択的夫婦別氏制を含む民法改正要綱をとりまとめ、法務大臣に答申を行った。しかし、改正は未だ実現していない。現在では「当然」のように言われている夫婦同氏制は、1898(明治31)年の民法施行に始まる。日本は、それまで、夫婦別氏制の国であった。夫婦別氏から同氏への制度転換は、どのような意図を持って為されたのか。そもそも、「氏」が、近代国家政策において、どのような意義を持たされたのか。
著者
近藤 佳代子
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.317-328, 2016-01-29

現行民法第750条は、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」と規定し、「夫婦同氏制」を採用している。夫の氏又は妻の氏のどちらを婚氏=夫婦の氏とするかは、当事者の選択に任されているが、現実には、約96パーセントの夫婦が夫の氏を選択している。他方、この規定は、夫婦同氏を「強制」するものでもある。いずれかの氏を選択しなければ、婚姻届は受理されないのである。この同氏強制を不都合とする夫婦が、次第に増加してきた。1996年(平成8)、法制審議会は、選択的夫婦別氏制を含む民法改正要綱をとりまとめ、法務大臣に答申を行った。しかし、改正は未だ実現していない。現在では「当然」のように言われている夫婦同氏制は、1898(明治31)年の民法施行に始まる。日本は、それまで、夫婦別氏制の国であった。夫婦別氏から同氏への制度転換は、どのような意図を持って為されたのか。そもそも、「氏」が、近代国家政策において、どのような意義を持たされたのか。 本稿は、日本近・現代国家の家族政策を、「氏」とくに「夫婦の氏」の視点から考察する。明治初年、民法典編纂過程、戦後改革、そして現在に至る迄を考察対象とする。本巻においては、戦後改革から現在に至る迄を考察する。
著者
近藤 佳代子
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.39, pp.151-183,en9, 1990-03-30 (Released:2009-11-16)

The main aim of this article is to make clear the following two points. 1: How the matrimonial property relations branched from the property relations between the head and the members of a house prior to the Civil Code. 2: How it was arranged in the course of civil codification.First: In the early years of Meiji, the whole property of a house was regarded as the property of the head of the house. So, the property of a wife was unified to the property of the head of her husband's house. But the development of merchandising demanded that property would circulate freely, and tried to rid the house-members' property from the control of the head. The members came to be permitted to have separate property. But they still had to obtain the permission of the head of their house to buy or sell their separate property: the head signed and sealed a contract jointly. This restriction prevented the free circulation of merchandise.In 1882, the restriction was discontinued by Dajohkan (the Council of State) for all adult members of a house including women, except a wife. A wife had to obtain her husband's permission even if he was not the head of the house. Thus the matrimonial property relations branched from the property relations between the head and the members. But, before the enforcement of the Civil Code, only the notarized and inscribed property was recognized to be the members' separate property. So, the head's control over the rest of the property of a wife, as well as of the other members, still continued.Second: In the process of the civil codification, from the beginning, a wife's property rights were controlled not by the head of her house but by her husband. It was because the Japanese civil codification began after the model of the Napoleonic Code.The first draft of a Civil Code for Japan denied the Iye-system substantially: it admitted neither the authority of the head of a house nor the property of a house in substance. So it was criticized by the jurists who were espousing the Iye-system, and then it was revised.The Civil Code in 1898 prescribed the Iye-system. The head of a house succeeded to the property of the house by himself/herself. But the free circulation of property was also required in order to develop capitalism in Japan, so the members of a house were allowed to have their own property, which was free from the control of the head of their house. Thus the property of a wife was also entirely free from the control of the head of her husband's house, but it was under the control of her husband. The Civil Code permitted that a woman who was the head of a house would retain the headship at her marriage. But every wife, even if she was the head of a house, had to obtain her husband's permission to carry out some juristic acts and her property was under the control of her husband. Thus the matrimonial property relations and the rights of a husband were established.