著者
野本 健志
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集 水文・水資源学会2013年度研究発表会
巻号頁・発行日
pp.184, 2013 (Released:2013-12-01)

環境省・平成24年度水生生物放射性物質モニタリング調査結果(春期調査:(採取日)平成24 年6 月3 日~7 月11 日)によれば、河川・湖沼に生息する魚類と水生昆虫からの放射性セシウム(Cs-134、Cs-137)が前年度冬季と同様、依然として高く検出されている。水生昆虫で顕著なのは大型のヒゲナガカワトビケラやヘビトンボである。ヒゲナガカワトビケラの生活史は、本州では年2化性であることが多く、原発事故発生後は最低でも2世代の経過が考えられる。ここでは、底生生物の現存量の大半をヒゲナガカワトビケラが占める真野川の湖の上下流において、セシウム集積量の違いについて調べた。真野川は飯館村から南相馬市を流れる福島県の2級河川であり、飯館村内にはやま湖(ダム湖)がある。当該地区は避難指示解除準備区域であり、立ち入り可能である。平成24年6月2日と11月21日において、はやま湖を挟んだダム流入地点付近と放流地点から500m程度下流地点において、礫に付着するヒゲナガカワトビケラと流下物を採取した。ヒゲナガカワトビケラは採取直後にエタノールに漬けて保存した。流下物は粒径1㎜以下のサイズに着目し、実験室内においてふるいにかけて500μm以上、250μm以上、および64μm以上の3つに分けた(ここで、64μmのふるいに残った流下物量は微量であり、実際にはほとんどが124μmである)。放射性セシウムの測定のために試料を乾燥・粉末にして、計測は東京農工大学・五味高志・境優研究室において、ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトロメトリ法により行った。ヒゲナガカワトビケラおよび流下物からの放射性セシウム(Cs-134、Cs-137)線量の測定から、2地点の比較においては、Cs-134、Cs-137ともにダム上流で採取したほうがより高い結果となった。流下物を粒径別に調べると、粒径の細かいものほど高くなる傾向が見られた。ここで、ダム下流における流下物は浮遊性プランクトンの影響が大きい。ヒゲナガカワトビケラは主に流下物を餌としていることから、放射性セシウム量の違いは流下物の質の違いを反映していることが考えられる。
著者
藤野 毅 ニン ウィリ 野本 健志 山田 明弘
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_1291-I_1296, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
10

This topic presents the effect of radioactive pollution in river on Stenopsyche sp. (Trichoptera: Stenopsychidae) at upstream and immediately downstream of Mano dam in Fukushima Prefecture, Japan. Stenopsyche sp. has high productivity with bivoltine life cycle among all invertebrate species, and can be a good indicator for any kind of environmental pollutions. The total radioactive cesium is always detected from Stenopsyche sp. with the order of 4,000 Bq/kg. A cause of high radiation intensity is due to very high intensity from the fine particulate organic matter (FPOM). However, its biological half-life was only about 6 hours for non-winter generation. Thus, FPOM is mostly excreted without assimilation.