著者
金 悠進
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.47-71, 2019 (Released:2019-10-21)
参考文献数
35
被引用文献数
1

1955年、アジア・アフリカ会議がインドネシアのバンドンで開催された。植民地主義に反旗を翻す舞台となった「バンドン」は、しばしば第三世界の連帯の象徴的記号として捉えられる。本稿は、このような反植民地主義の連帯としての「バンドン」イメージを相対化し、よりローカルな文脈から、異なる都市イメージの構築を目指す。具体的には、バンドンの若者たちによる文化実践がなぜ植民地主義の残影を引きずり、いかにしてナショナル・アイデンティティを喪失しつつも西洋の模倣から脱却していったのかを論じる。主にポピュラー音楽を中心に、近代美術やイスラームなどバンドンのローカルな日常の文化実践における特殊性/多様性に着目しつつ、アジア・アフリカ会議の「裏」舞台を描く。上記分析過程を通じて、「インターアジア」におけるカルチュラル・スタディーズの分析枠組みを提示する。 脱植民地主義を掲げる戦後最大の歴史的出来事として、アジア・アフリカ会議が植民地都市バンドンで開催されたという文脈は、現在に至るまで当該都市の文化実践を規定してきた。にもかかわらず、国家の共産主義化、脱植民地主義化と乖離するかのように、バンドンの若者たちが脱イデオロギー的な西洋志向の文化実践に傾注し続ける背景を、近代美術を事例に論じる。さらに、西洋模倣型の実践形態が都市における庶民的・国民的文化の周縁化、ひいては新たな植民地主義への構造的加担に帰結する背景を1970 年代のポピュラー音楽における対抗文化的実践から明らかにする。最後に、イスラームが新たな文化実践の代替的イデオロギーとして台頭することによる「新たな連帯」の萌芽を提示する。
著者
金 悠進
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.71-102, 2017

This paper will show that one of the decisive factors in the rise of Ridwan Kamil as the mayor of Bandung is the sociocultural context of the city. The daily cultural practices of urban apolitical "ordinary" young people have been historically developed into or conceptualized as "creative" (kreatif). The term "kreatif" itself is ambiguous and could include anything new and different. Ridwan Kamil, as a political outsider with no strong political base, has shrewdly and successfully exploited the ambiguous concept of kreatif to increase his popularity among the urban citizens in Bandung. Bandung has been described as a thriving cosmopolitan city during the colonial period. Urban young people in the city were depoliticized but able to enjoy Western popular culture under the Suharto regime. Especially since 1990, they have built independent music and clothing labels to develop the local indie scene. Ridwan Kamil, as an architect, has supported creative industries, including fashion and music. He has successfully changed the mindset of citizens to become the mayor of Bandung through creative festivals.