著者
金子 絵里乃
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.68-81, 2016-02-29 (Released:2018-07-20)

本研究の目的は,患者との死別体験が日常的にある緩和ケアにおいて,援助者(ソーシャルワーカー,看護師,医師)がどのようなグリーフを抱え,グリーフにどのように対応しているかを明らかにすることである.インタビューの結果,援助者は「申し訳なさ」,「無力感」,「喪失の類似体験」,「不安感」というグリーフを抱え,「患者と心理的な距離感を保つ」,「同僚と語り合い肯定的に受けとめ合う」,「患者からの学びを仕事に活かす」,「自覚して揺れ動く」,「他の援助者に託す」ことを通してグリーフに対応していることが明らかとなった.これらの研究結果をもとに,援助者のグリーフとその対応にはどのような共通性があるか,また,ソーシャルワーカーが抱えるグリーフとその対応にはどのような特有性があるかを考察した.
著者
金子 絵里乃
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.43-59, 2007-02-28

本研究では,小児がんで子どもを亡くし,SHG/SGに参加した経験をもつ母親15人の悲嘆過程を分析し,分析結果から得られた知見を基に考察を行った.分析の結果,グループに参加する前については,「解放感を抱く」「ショックを受ける」「身のおき所を失う」「現実を受け入れられない」「人と疎遠になる」「家族関係の変化」という6つのカテゴリーが見いだされた.グループに参加した背景については,「黙された悲嘆」と「参加への踏み出し」という2つのカテゴリーが見いだされた.グループに参加したときについては,「現実を直視する」「固定観念を取り外す」「生きる力を見いだす」「自己の変化を認識する」「悲嘆が深まる」という5つをカテゴリーが見いだされた.グループに参加した後については,「バランスを保ちながら生活する」「子どもとのつながりを維持する」「気持ちを立て直す」という3つのカテゴリーが見いだされた.