著者
平田 美紀 流郷 千幸 鈴木 美佐 古株 ひろみ 松倉 とよみ ヒラタ ミキ リュウゴ チユキ スズキ ミサ コカブ ヒロミ マツクラ トヨミ Hirata Miki Ryugo Chiyuki Suzuki Misa Kokabu Hiromi Matsukura Toyomi
雑誌
聖泉看護学研究 = Seisen journal of nursing studies
巻号頁・発行日
vol.2, pp.51-57, 2013-04

背景 子どもの権利条約において親からの分離の禁止"が謳われているが,子どもの採血場面では親が付き添う施設は少ない現状である.採血場面に親が付き添い親の助けを受けた子どもは,安心を得ることができ,親の支援を受けながら自分なりの方法で採血に立ち向かうことができる.しかし,これらはほとんどが幼児後期の子どもが対象であり,親の存在の意義が大きい幼児前期の子どもを対象とした研究は少ない.目的 幼児前期の子どもの採血場面に,母親が付き添った場合の子どもの対処行動を明らかにすることを目的とする.方法 幼児前期の子どもに,母親が付き添った場合の行動をビデオ撮影し,採血終了後,母親へ半構成的面接を行った.結果 採血前は【緊張を高める】,【周囲を確認する】,【抵抗する】,【誘導に従う】,【安心を求める】,【覚悟する】の6カテゴリーと10サブカテゴリー,採血中は【緊張の持続】,【苦痛を表現する】,【誘導に従う】,【終了を予測する】,【安心を求める】,【進行を確認する】の6カテゴリーと11サブカテゴリー,採血後は【終了を確認する】,【緊張がとける】,【満足感を得る】の3カテゴリーと7サブカテゴリーが抽出された.結論 母親が付き添った場合の幼児前期の子どもの対処行動は,採血の経過をイメージすることができないため,母親が主体的に身体的接触を持ち,具体的な対処行動を示すことで見通しを得ることができる.また母親からの賞賛は,子どもの採血に対する緊張感を早期に解くことができる.
著者
鈴木 美佐子 藁谷 敏晴
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.53-58, 1996-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
7

柏端氏は論文「行為と道具」において, 道具を表す副詞句を含む行為文の興味深い分析を展開している。その分析は, デイヴィドソン的な論理分析を基本的には保持する仕方で, デイヴィドソン的な分析によっては扱うことのできない行為文に論理形式を与えるものである。しかしわれわれは, デイヴィドソン型分析それ自体に関して基本的な疑義を感じることから, 本論を柏端氏への反論として発表する次第である。われわれの感じている疑義及びそれに関する考察の結果を端的に言うなら, 主に以下の三つの論点においてデイヴィドソン型の分析が妥当ではないということである。すなわち, デイヴィドソン型分析は (1) 因果関係を含む推論を十分に明らかにしないまま遂行され, なおかつ (2) 出来事存在論に立脚しているが, それは不自然であり, (3) 行為の個別化について十分な考察が行われていない, ということである。われわれの主張は, 行為に関する推論に関して, 出来事存在論を仮定する必要はなく, それらは単に因果関係を含んだ三段論法として処理できる, ということである。