著者
長島 洋
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.98, no.7-8, pp.669-685, 1986-08-30 (Released:2009-03-30)
参考文献数
28

The purpose of the present study was to investigate experimentally the formation of ethanol in corpses and stored biological samples important in medicolegal examination, and to study the mechanism of ethanol formation.In the tissues and bodily fluids of corpses, ethanol, n-propanol, iso-propanol, acetaldehyde, acetone and others may be formed to various degrees according to the post-mortem conditions. The criteria of post-mortem ethanol formation are 20°C and 24 hours of post-mortem time, and a significant amount of ethanol can be formed at higher temperatures and longer times. The presence of n-propanol in samples may be useful for ascertaining post-mortem ethanol formation. The amount of ethanol formed post-mortemly may be presumed to be under 20 times of the amount of n-propanol simultaneously detected.Post-mortem ethanol formation is not increased by ante-mortem ethanol intake. Ethanol may be produced in biological samples including cadaveric blood. Fresh aseptic blood is not conducive to ethanol formation within five days.The formation of n-propanol due to yeast in the stomach of corpses is lower than that due to bacteria in other organs and bodily fluids. The addition of antibiotics, which suppress the bacterial growth in the samples, and the addition of chemical inhibitors of ADH and ALDH contained in bacteria comletely blocked ethanol formation.It may be considered that ADH and ALDH in the bacteria in corpses produce ethanol from carbohydrates such as glucose and pyruvic acid through the reverse pathway of ethanol metabolism in living subjects.
著者
長島 洋介
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.37-42, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
24

高齢化が進む日本は,社会構造や価値観が大きく変容する一方で,ハード・ソフトの両面で様々なインフラを更新することなく,歩みを進めてきた. そのような社会状況の中,複数の要因が絡みながら,具体的な課題がコミュニティの中で生じてきている.こうした地域課題を解決するには,行動原理の異なる産官学民マルチステークホルダーの協働を基盤にした研究スタイルであるコミュニティ・アクションリサーチが重要となる.本稿では,JST 社会技術研究開発センター「コミュニティにおける新しい高齢社会のデザイン」研究開発領域におけるアクション重視のプロジェクト推進に関する議論と経験をもとに,N = 1 のコミュニティを舞台としたアクションリサーチの実践的および学術的可能性を論じる.
著者
榎 康明 前島 大輔 久保 希恵 長島 洋介
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.339-344, 2020-09-15 (Released:2020-09-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

高アミロース米は食後血糖値が穏やかな機能性米としての利用が期待される一方,その米飯は硬く粘りの少ない特性を有し,普及の課題となっていた.そこで,高アミロース米「越のかおり」について,米飯としてではなくライスサラダとして摂取した場合における血糖応答と食味の評価を行い,以下の知見を得た.(1)コシヒカリと越のかおりの米飯と冷飯を調製し,RS量を測定した結果,越のかおりにおいてのみ,冷飯処理によるRS量の増加が認められた.(2)血糖応答評価では,コシヒカリ米飯と比較し,越のかおりのライスサラダにおいて,有意に低い血糖応答が認められた.(3)官能評価では,コシヒカリと越のかおりのライスサラダはともに高い評価となり,食感では,コシヒカリよりも高値傾向が認められた.