著者
長島 祐基
出版者
立命館大学 アジア・日本研究所
雑誌
立命館アジア・日本研究学術年報 (ISSN:2435421X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.84-91, 2023 (Released:2023-09-20)

The Museum of Kwansei Gakuin University owns a collection of documents that were donated by the Osaka Ro-En(Labors Theatrical Association). This collection contains approximately 300 documents that are different from the Osaka Ro-En documents prior to its dissolution in 2007. These historical documents pertain to the international fraction of the Japanese Communist Party(and affiliated groups)and centers on the early 1950ʼs division of the Japanese Communist Party. The collection contains a plethora of unique documents that are not held in other well-known collections on this subject, such as the collection held by the Hosei University Ohara Institute for Social Research or “The Postwar Japanese Communist Party Documents.” It is known that the international fraction led to a peace protection movement(Kurokawa, 2020). However, there are few existing studies or historical accounts of the early 1950ʼs division based on primary sources. Therefore, the Japanese Communist documents in the Osaka Ro-En collection are considered a vital source of historically accurate information on the reality of the early 1950ʼs division and the peace protection movement from the perspective of the international fraction.
著者
長島 祐基
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.344-361, 2021 (Released:2022-12-31)
参考文献数
38

本稿ではP.ブルデューの作品受容研究の視点から,国民文化全国集会を事例として1950 年代の大衆的な作品発表会における参加者の作品受容の差異とそうした差異が発生する要因を考察した.近年のサークル研究は作品創造を通じた作り手の主体形成や,作品を通じた作り手と受け手の共感の形成を指摘してきた.一方で大衆的な作品発表が多様な観客に与えた影響の差異や,そうした差異が生じる要因は詳細に検討されてこなかった.本稿では分析を通じて既存のサークル研究が提示してきた運動像の乗り越えをはかるとともに,美術館を対象とするブルデューの作品受容論から文化運動の作品発表会を捉える際の 意義と課題を検討した. 国民文化全国集会の参加者の態度表明には学生,文化団体関係者,労働者といった参加者が所属する運動における作品の位置付けや,作品発表団体の文化的差異が影響した.この点でブルデューの作品受容論は大衆的な作品発表会における作品受容を捉える上で有用である.ただし,こうした社会各層毎の作品受容の差異は作品のコンセプト(「コード」)の提供不足や参加者相互の交流の不在という条件下において生じたものであり,一連の条件が変化していれば作品受容は異なる形になった可能性がある.また,絵画を対象としたブルデューの作品受容論では,演劇など他ジャンルの作品受容を十分に捉え切れない面がある.これらの点はさらなる検討が必要である.
著者
長島 祐基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.75-95, 2016-03

本稿では、1972(昭和47)年から2002(平成14)年まで東京都の社会教育事業として都立多摩社会教育会館(立川市)に設置されていた、市民活動サービスコーナーに関する資料を分析する。その上で、当該資料をアーカイブズとして記述・編成、保存・公開していく方法、意義、諸問題について考察する。市民活動サービスコーナーは社会教育を通じた市民活動の支援や、市民活動資料の収集、保存を行ってきた事業である。この事業の関連資料が紆余曲折を経て現在市民アーカイブ多摩(立川市)を初めとするいくつかの民間の場所で残されており、アーカイブズとして残していく試みが始まっている。この資料は元公文書であること、現保管場所の環境や整理に必要な人員の問題などを考えると、アーカイブズとして残していくことには様々な困難が伴うことが予想される。他方で、一部の試行調査を通じて市民活動サービスコーナーの詳細な活動記録が残っていること、紙資料については既にファイルで綴じてあるものもあり、整理自体は難しくないことが明らかになった。市民活動サービスコーナーの資料は、多摩地域の多様な市民活動が緩やかにつながりながら歩んできたことを示す市民の活動記録であり、市民活動の灯を守ってきた人々の記録でもある。この重要性、将来の研究価値を踏まえるならば、資料の性質等難しい問題を踏まえてもなお、歴史資料として残すことの意義があると考える。This paper researches the records of The Service Corner for Citizen Activities, and examines for archiving them. This service corner had been constituted by Tokyo Metropolis between 1972 and 2002, in the Tokyo Metropolitan Tama Public Institution of Social Education, and had supported civil activities, and collected many records of them. After the abolition of this service corner, its records remain in civil group, "Tama Archives for Citizen Archives", through all one's fortunes, and the attempt to archive them has started.There are many difficulties to do it. These records were vast official documents, not civil group's documents. Moreover, Tama Archives' staffs must order them under poor preservation environment, in too little space to assemble and conserve them. However, through this research, it is revealed that there are detailed records of this service corner, and many records have already been filed by the service corner's staffs. So, it is not difficult to draw up a list.These records show that many civil activities, in Tama area, have gently connected through this service corner and it is worth to study. So, even though they have many problems, these records should be preserved as historical archives.
著者
長島 祐基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.75-95, 2016-03-14

本稿では、1972(昭和47)年から2002(平成14)年まで東京都の社会教育事業として都立多摩社会教育会館(立川市)に設置されていた、市民活動サービスコーナーに関する資料を分析する。その上で、当該資料をアーカイブズとして記述・編成、保存・公開していく方法、意義、諸問題について考察する。市民活動サービスコーナーは社会教育を通じた市民活動の支援や、市民活動資料の収集、保存を行ってきた事業である。この事業の関連資料が紆余曲折を経て現在市民アーカイブ多摩(立川市)を初めとするいくつかの民間の場所で残されており、アーカイブズとして残していく試みが始まっている。この資料は元公文書であること、現保管場所の環境や整理に必要な人員の問題などを考えると、アーカイブズとして残していくことには様々な困難が伴うことが予想される。他方で、一部の試行調査を通じて市民活動サービスコーナーの詳細な活動記録が残っていること、紙資料については既にファイルで綴じてあるものもあり、整理自体は難しくないことが明らかになった。市民活動サービスコーナーの資料は、多摩地域の多様な市民活動が緩やかにつながりながら歩んできたことを示す市民の活動記録であり、市民活動の灯を守ってきた人々の記録でもある。この重要性、将来の研究価値を踏まえるならば、資料の性質等難しい問題を踏まえてもなお、歴史資料として残すことの意義があると考える。This paper researches the records of The Service Corner for Citizen Activities, and examines for archiving them. This service corner had been constituted by Tokyo Metropolis between 1972 and 2002, in the Tokyo Metropolitan Tama Public Institution of Social Education, and had supported civil activities, and collected many records of them. After the abolition of this service corner, its records remain in civil group, “Tama Archives for Citizen Archives”, through all one’s fortunes, and the attempt to archive them has started.There are many difficulties to do it. These records were vast official documents, not civil group’s documents. Moreover, Tama Archives’ staffs must order them under poor preservation environment, in too little space to assemble and conserve them. However, through this research, it is revealed that there are detailed records of this service corner, and many records have already been filed by the service corner’s staffs. So, it is not difficult to draw up a list.These records show that many civil activities, in Tama area, have gently connected through this service corner and it is worth to study. So, even though they have many problems, these records should be preserved as historical archives.