著者
西村 慎太郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-33, 2016-03

本稿は、天明の大火によって近世朝廷において記録・調度品が焼失した後、どのように準備を進めるのかを検討し、文書・記録の管理の特徴を明らかにするものである。事例は天明の大火後、初めて開催された即位礼と即位礼の運営を担った甘露寺国長である。即位伝奏を務めた甘露寺国長のもとには多くの願・伺・届及び書付、または帳簿が提出された。それらは甘露寺家に集積され、コピーや目録としての複数の特徴的な留書が作成された。とりわけ、即位礼の際に天皇が即位を宣言するために登る高御座は重要な調度品だが、これも天明の大火によって焼失してしまい、甘露寺国長はその製作を進めようとする。しかし、即位伝奏である甘露寺家には過去の高御座製作費を把握する文書・記録が前任者から文書・記録が伝えられておらず、過去の即位礼に関与した地下官人の家の記録に依拠する必要があった。「疑似アーカイブズ(文書館)」と評価し得る地下官人の記録であったが、地下官人の記録の集積も不十分であったため、十全としたシステムではなかった。記録の集積が不十分であった理由は、過去の儀式の際に服忌によって家業が務められないという官司請負制の弊害であるが、このような動向が近世公家社会の文書管理の特質と位置づけられる。This paper investigates how to hold the ceremony of the court during Edo era after the court records were burned by TENMEI NO TAIKA (the big fire at Kyoto in 1788), elucidates the nature of the court's records. This Case of case study is the first SOKUIREI (Japanese emperor's ceremony) after TENMEI NO TAIKA. This person in charge of this ceremony was KANROZI KUNINAGA (he is aristocrats in Japan early modern times). A number of records have been submitted to KANROZI KUNINAGA. These records were arranged and listed by his vassals. However, KANROZI family doesn't handed down the archives of the past SOKUIREI. It was necessary to refer the Archives of other nobles and they were not strong enough too. Because, the archives of the past SOKUIREI was not inherited in order to participated in the ceremony of the family of death. This paper points out that that is a feature of the records and archives in early modern Japanese imperial court.
著者
ヴィータ シルヴィオ
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.149-169, 2016-03

サレジオ会宣教師マリオ・マレガ(1902 ~ 1978)に関する先行研究によって、同氏の伝記や関連情報などは多少明らかにされたが、現バチカン図書館所蔵文書群の成立についてはまだまだ不明な部分が多い。それを踏まえ、1920 〜 1940 年代におけるサレジオ会の来日と、宮崎・大分付近での初期活動を歴史的背景に、大分時代(1932 〜 1949)のマレガの言動を分析する。彼はキリシタン遺跡(主として墓)を調査する傍ら、布教地の歴史に関わる文献資料を15 年ほどかけて意欲的に集めた。入手経路として古書店と古物屋からの二つの筋があったようで、文書発見経緯についての記述によると、個別に手に入れた史料のほか、まとまって得られたものもあったと考えられる。1950 年代初期までその文書の研究も続けるが、調査・研究を行う際、地元で複数の協力者の力を借りた。彼が集めた文書が1953 年の夏ごろにローマに送られる時点に完結したものを、マレガ・コレクションと位置付けることができる。Previous research on the Salesian missionary Mario Marega (1902-1978) has shed some light upon his biography and other information on him. However, many details on how the collection of ancient documents now in the Vatican Library was put together still remain not sufficiently elucidated. For this reason, I first try to present here an analysis of Marega's activities during the period he spent in Oita (1932-1949). This is carried out against the historical background of the Salesian Mission to Japan in its early years, after the arrival of the first missionaries to Japan and their subsequent efforts to settle down in the local society around Miyazaki and Oita. Within such a context, over a span of about fifteen years, Father Marega eagerly collected documents on the history of his missionary territory, while also engaging in surveys of the material remains (mainly graves) of earlier Christians from the same area. Apparently, he obtained the documents through two different channels, old-books dealers and old-curios or antique shops. In some cases their acquisition was made as individual items or small groups of records. However, according to accounts by Marega himself and other sources, another sizeable group was likely the result of one single "discovery".Marega continued to study the documents until the early 1950s, also thanks to a network of people who helped him to find them first and eventually interpret their contents. In the light of these circumstances, and with no traces of later accessions, the early summer of 1953, when the group of documents was sent to Rome, is definitely to consider as the terminus ad quem for the formation of the collection.
著者
佐藤 晃洋
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.135-147, 2016-03

本稿では、現在まで調査されたバチカン図書館所蔵マリオ・マレガ神父収集文書を中心として、臼杵藩を例に近世豊後におけるキリシタン禁制政策の展開について検討した。臼杵藩のキリシタン禁制政策は、当初、キリシタン一人一人を改宗させることをめざしていた。表面上キリシタンがいない状況になった寛永12年(1635)、改宗した者を名子・下人なども含む「いえ」単位で把握し監視する体制を作っている。正保3年(1646)、改宗した者が改宗する前に生まれた子ども等も監視の対象者に加え、各村の地縁的な繋がりを断ちきって改宗した者を散らばらせ五人組を編成することにより、監視体制の強化を図った。延宝5年(1677)以降は隔年で長崎奉行所から踏絵を借用し絵踏を実施し、元禄元年(1688)からは絵踏を毎年実施としている。貞享4年(1687)には「類族」も監視対象とされ、臼杵藩のキリシタン禁制政策は確立した。この政策は明治4年(1871)まで継続しているが、19世紀になると、宗門改が民衆統制のための年中行事となり、「家内帳」等による民衆把握に重点が置かれるようになっていった。This paper examines the development of anti-Christian policies in the Bungo region in the early modern period. This will be done by taking the Usuki domain as a case study mainly on the basis of the documents in the Vatican Library's Marega Collection already surveyed.Initially, the Usuki domain's policy was to have Christians change their religious affiliation one by one. At least on the surface by the year 1635 (Kan'ei 12) no Christians had remained, and at this stage a system for pinning down all the "converts" and monitoring them by household units (including serfs and subordinates of different kinds) was created. In 1646 (Shoho 3) this surveillance system was further strengthened: children born before their parents conversion and others were also subject to monitoring, and were organized Five-household Groups (goningumi) that held collective responsibility to avoid a concentration of "converts" and ensure that the territorial bonds within villages were severed.After 1677 (Enpō 5) every other year copper-plated "images to be trampled on" or fumi-e were borrowed from the Nagasaki magistrate to carry out an allegiance test, and from 1688, the first year of the Genroku period, a "trampling on images" (e-fumi ) was held annually. In 1687 (Jōkyō 4) the anti-Christian policy in the Usuki domain took his definitive form, by also including descendants of former Christians, known as "cognates" (ruizoku), as objects of surveillance. This system continued to be enforced until 1871, but in the 19th century the Verification of Religious Affiliation" (shūmon aratame) became an annual event for social control, and the emphasis was rather placed on having a firm grasp of local society and its membership through such documents as the kanai-chō, or Family Register.
著者
ヌーニェス=ガイタン アンヘラ 湯上 良
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.171-180, 2016-03

マレガ・プロジェクトは、多分野間の共同作業の模範的事例であり、閲覧のために長期保存を行うことを主な目的としている。まず、無酸素処理による殺菌を行い、次に各要素の構造を反映した整理番号を付し、調査票を記入する。日本の作業グループとの共同作業は、すべての基礎となるものである。修復作業は、文書全体のデジタル化の準備段階にあたり、取り扱い時の安全性と高画素撮影を保証する。日本の文書素材は、西洋のものとは異なるため、金山正子氏や青木睦氏によって、バチカン図書館の修復士向けの特別研修が行われた。これにより、新しい技術を学び、日本のアーカイブズ素材に対応できるようになった。このプロジェクトは、「歴史というものを自覚し、研究活動に配慮する教会は、真理を求めるすべての探究者たちとともに、過去の足跡と、時代を越えた保護活動によって受け継がれてきた宝物をともに分かち合う」という教皇レオ13世の考えを具現化しているのだ。Marega Project is an example and a model of interdisciplinary and joint venture between the Far East and the West without which it would have been difficult to tackle the conservation and study of the collection, such were the thought at the basis of the project.The first action was the disinfestation through anoxic treatment; for the next phase, compiling the inventory of the material, the weeks of collaborative work with the group of Japanese colleagues were fundamental.The conservation treatments are preliminary to the digitization phase of the entire collection, ensuring safe handling of the documents and high quality image capturing. Japanese material is rather different from western material, so it was necessary for the Vatican conservators to undergo specific training led competently by Masako Kanayama and Mutsumi Aoki. This training allowed us to get accustomed to materials and conservation techniques unusual and novel to us and we learned to recognize specifically significant elements of Japanese archive material.The Marega Project makes real and concrete the idea by Pope Leo XIII of "a Church aware of History, attentive towards research, ready to share with those who seek the Truth the vestiges of its past, and the treasures gathered through century-long attentions".
著者
大橋 幸泰
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.123-134, 2016-03

本稿では、日本へキリシタンが伝来した16世紀中期から、キリスト教の再布教が行われた19世紀中期までを対象に、日本におけるキリシタンの受容・禁制・潜伏の過程を概観する。そのうえで、どのようにしたら異文化の共生は可能か、という問いについて考えるためのヒントを得たい。キリシタンをめぐる当時の日本の動向は、異文化交流の一つと見ることができるから、異文化共生の条件について考える恰好の材料となるであろう。 16世紀中期に日本に伝来したキリシタンは、当時の日本人に幅広く受容されたが、既存秩序を維持しようとする勢力から反発も受けた。キリシタンは、戦国時代を統一した豊臣秀吉・徳川家康が目指す国家秩序とは相容れないものとみなされ、徹底的に排除された。そして、17世紀中後期までにキリシタン禁制を維持するための諸制度が整備されるとともに、江戸時代の宗教秩序が形成されていった。こうして成立した宗教秩序はもちろん、江戸時代の人びとの宗教活動を制約するものであったが、そうした秩序に制約されながらも、潜伏キリシタンは19世紀中期まで存続することができた。その制約された状況のなかでキリシタンを含む諸宗教は共生していたといえる。ただし、それには条件が必要であった。その条件とは、表向き諸宗教の境界の曖昧性が保たれていたことと、人びとの共通の属性が優先されたことである。This paper is an overview of the process of the acceptance, prohibition, and concealment of Christianity in Japan from the time it was first introduced in the mid-16th century until its re-introduction in the mid-19th century. In doing so, it is my hope that we can find some lessons for making the co-existence of different cultures possible. Happenings relating to Christianity in Japan at the time can be seen as a form of cultural exchange, and therefore will surely provide suitable material for considering the conditions for cultural coexistence.While the Christianity transmitted in the mid-16th century was widely accepted by Japanese at the time, it also was resisted by the forces that sought to maintain the existing order. Toyotomi Hideyoshi and Tokugawa Ieyasu, who brought about unification after the Sengoku period, considered Christianity to be incompatible with the national order they sought, and they attempted to thoroughly eliminate it. Then, as various systems were developed to maintain the prohibition of Christianity through the latter 17th century, the religious order of the Edo period was formed. While this religious order was, of course, intended to restrict the religious activities of the people of the Edo period, hidden Christians were able to continue to exist up to the mid-19th century, even under its constraints. It could be said that various religions, including Christianity, coexisted under these constrained circumstances. However, there were necessary conditions for this, namely, the ambiguity of the boundaries between religions being preserved on the surface, and the attributes people share in common being prioritized.
著者
鈴木 伸尚
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.159-168, 2017-03

本稿では、大学の学生寮に関する記録史料(アーカイブズ)がどのように整理・保存・公開されているかについて、京都大学の学生自治寮を中心的な事例としてとりあげ、さらに、今後の学生寮関係資料の行方について大学のアーカイブズ機関をめぐる状況から考察した。 京都大学の学生寮はすべて寮の管理・運営に学生の自治会が携わる「自治寮」であるが、自治会が作成した記録(レコード)は必ずしも十分な保存管理状況にはない。ただし吉田寮自治会から京都大学文書館への移管や吉田寮生の有志による展示会(「今昔吉田寮展」)など、アーカイブズを志向する試みがないわけではない。 また「国立公文書館等」に指定された大学のアーカイブズ機関は2016 年現在、14 施設を数えるが、これらの機関での学生寮関係資料の収集・保存・公開状況には各大学ごとに差が大きい。機関・収集アーカイブズを十全ともたない大学における記録史料の散逸が危惧される。廃寮後の資料の一部は、同窓会組織が支えている現状である。 今後、大学のアイデンティティ、アカウンタビリティの観点から、つまり学生がどのように学び、感じ、生きたかを示す素材として、学生寮関係資料のアーカイブズ化が望まれる。By focusing on the Autonomous Dormitory belonging to Kyoto University, this paper seeks to consider, first, ways in which archival material relating to university dormitories is organized, preserved, and made public, as well as, second, the methods by which such material may be dealt with from hereon in by university archival centers. All of the dormitories at Kyoto University are governed and operated by the student union. Records produced by the student union, while helpful, are not always complete. Even so, some sincere efforts have been made by students eager to commit their records to longer-lasting archives. For example, the student union in charge of the Yoshida Dormitory had their records transferred to the university archives, while a number of students have produced an exhibition about the history of that same dormitory.Just this year (2016), a total of fourteen national archival centers were duly designated in various universities. Great differences exist, however, in the extent to which material relating to university dormitories is collected, preserved, and made public in each of these newly designated centers. Universities lacking ample resources run the risk of losing a great deal of such materials. As a preventative measure, a number of alumni associations have taken some of the responsibility of preserving materials after their previous dormitories have been torn down.Material relating to university dormitories offers invaluable insights into student life—how students learn, their emotional responses to university life, as well as their daily activities—and is therefore important when discussing the identity and accountability of a given university.
著者
藤村 涼子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.57-73, 2016-03

近年、デジタルアーカイブ構築の動きが活発化している。背景の一つとして、東日本大震災以降、身の回りにあるものが記憶を伝える記録資料となりうることが広く認識されるようになったことが挙げられよう。また、以前より博物館・美術館、図書館、文書館等ではデジタルアーカイブ事業が個々に取り組まれていたが、今やデジタルアーカイブ同士の連携が求められる段階に入った。今後は多様な文化資産情報の集約と一元検索の実現を目指すにあたり、アーカイブズ情報共有の促進が課題になると考えられる。本稿では、デジタルアーカイブに関わる二つの潮流―オープンデータとオープンサイエンスについて概観しつつ、機関リポジトリを利用したデジタルアーカイブ構築の有用性を実際の資料を用いて検討する。一橋大学が所蔵する日本・旧満州鉄鋼業資料のメタデータ・マッピング作業を通して、アーカイブズ情報共有における利点と課題を明らかにすることが目的である。その上で今後のアーカイブズ情報共有のあり方についての展望を示したい。In recent years, the trend toward construction of digital archives has intensified. One of the reasons for this is increased awareness, following the Great East Japan Earthquake, of the fact that the things around us can serve as materials for transmitting our memories. Also, a greater number of digital archive projects have been undertaken individually at museums, libraries, and archives, and we are now at a stage where there is a need for links between digital archives.As efforts are made in the future to aggregate information on cultural heritage and allow for integrated searches, encouraging the sharing of archive information will become a pressing task.In this article, I will offer an overview of two trends in digital archives, open data and open science, and will investigate the usefulness of constructing digital archives that utilize institutional repositories by using actual materials. My purpose is to clarify the advantages and challenges of archive information sharing through metadata mapping work on Japanese/Manchurian steel industry materials held by Hitotsubashi University. Based on those considerations, I would like to discuss the future outlook for archive information sharing.
著者
伊藤 陽平
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.16, pp.39-55, 2020-03

本論の目的は、1950~60年代に展開した公文書管理改善運動の中で、行政の意思決定の中核を担っていた稟議制の性格が変容する過程を考察することである。公文書管理改善運動を推進していた人事院、行政管理庁は、末端の起案者から決裁権者の行政長官までが印判を押す稟議制による意思決定を非効率的だと認識していた。戦後初期まで、稟議制は実務に長けたベテランの下級官僚の属人的能力によって運用されており、彼らの影響力をいかに抑えるかが大きな課題となった。高度成長が本格化すると、行政需要の高まりとともに決裁文書も増大した。加えて、財政悪化を抑制するため、公務員数も抑制する必要が生じた。その結果、少ない人員で大量の文書を扱うことができる能率的な行政意思決定が必要となった。こうした状況を背景に、行政管理庁による公文書管理改善運動の最中、決裁権限の委譲と決裁規則の整備が各省庁で進行し、属人的に運用されていた稟議制はよりシステマティックな性格を帯びていった。公文書管理改善運動は、ベテラン下級官僚の力量に依存した属人的行政運営から、一定のマニュアルに基づくシステマティックな行政運営への転換を、文書行政の側面から促進するものであったと言えよう。
著者
西村 慎太郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-15, 2020-03

本稿は筆者が現在展開している東京都西多摩郡檜原村を事例として、同村がどのような歴史資料(主に古文書)の保全を進めてきたか、文化財行政や郷土史の動向を踏まえた上で、歴史資料の保全・資源化・活用の現状と課題、実践と可能性を提示するものである。また、筆者が檜原村と関わりを持つ契機になった文書群の目録編成についても合わせて述べてみたい。 檜原村は1970年代から80年代にかけて、自治体史編纂や郷土史研究、資料保全が盛んであり、郷土資料館建設にまで至った。昨今の全国における地域に遺された古文書の散逸状況を踏まえて、檜原村の現状をヒアリングした結果、多くの課題が遺されていることを知り、「檜原村における歴史資料(特に古文書)の保全・活用についての提案」を教育委員会へ提案した。その際、歴史資料が地域のアイデンティティであるという言説は、現代社会において通じにくいため、一文書群を事例として、アーカイブズ的な目録編成を行い、その文書群の特徴を提示することで、教育委員会に対して重要性を提起した。 学術的には、アーカイブズ学と歴史学、地域歴史資料学をミックスして、地域貢献や地域持続を住民とともに目指すことの実践を提示する。
著者
佐藤 大悟
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.15, pp.53-70, 2019-03

本稿は、明治太政官期の修史部局の記録管理を分析するものである。太政官の記録管理部局から派生した修史部局は、歴史を編纂する修史的側面に加え、史料や図書の収集・管理といったアーカイブズ的側面を併せ持つため、当該期のアーカイブズ認識や制度を検討する上で重要な一事例である。歴史課の成立経緯を、「記録編輯」の編纂物を提示しつつ、明治元年11月記録編輯掛、3年11月記録編輯局、4年8月記録局(同9月記録分局設置)といった段階を明示して論じた。5年10月の歴史課設置は、政府の様々な記録管理を掌る正院記録局内の分課構想が、正院の分課に落着し、内史・外史に記録局の各課が分課された結果だと位置づけた。成立した修史部局の記録管理を、東京大学史料編纂所所蔵「修史局・修史局史料」を用いて分析した。記録管理制度については、歴史課、修史局、修史館の段階別に解明し、記録局出身の官員らによって取扱事項の明文化などの整備が進められたことを指摘した。その上で制度に対応する記録管理の実態に迫り、「修史局・修史館史料」のうち往復文書、日記・官員履歴類、受付録、図書目録の簿冊について整理し、これらと別に史料編纂所が所蔵する簿冊との対応関係を示した。以上を踏まえ、当該期の政府の記録管理を捉えるには、修史部局やそれと同様の成立経緯・アーカイブズ的側面を持つ地誌・統計編纂事業の検討が不可欠である点を指摘した。This article analyzes records management of the Office of Historiography under the Dajō-kan during the Meiji period. The Office of Historiography, derived from the record administration department of the Dajō-kan, is an important example when considering the recognition and institutionalization of archives in that period because it has archival aspects such as collection and management of historical records or books in addition to the historical aspects, compiling history. While presenting the compilation of the Kiroku Henshū, we discussed the history of the establishment of the History Division by expressly giving the following three chronological orders and the corresponding name: the Kiroku henshū gakari in November of Meiji 1, as the Kiroku henshū kyoku in November of Meiji 3, and as the Kiroku kyoku in August of Meiji 4 (the branch of the Kiroku kyoku was established in September in the same year) We assumed that the subdivision concept within the Seiin Records department responsible for the various records management of the government was settled down by making it a subdivision of the Seiin. We then concluded that the establishment of the History Division of October of Meiji 5 was the result of the subdivision of each department of the recording office into Naishi and Gaishi. We analyzed the records management of the Office of Historiography by using the Shūshi-kyoku and Shūshi-kan Shiryō owned by the Historiographical Institute of the University of Tokyo. Regarding the record management system, we clarified stage by stage the History division, the Shūshi-kyoku, and the Shūshi-kan, and then pointed out that the officials from the bureau of records made preparations such as clarification of handling matters. In addition, we approached to the actual situation of the record management corresponding to the system. We organized books of round-trip documents, diary / official history, acceptance records, book bibliographies described in the Shūshi-kyoku and Shūshi-kan Shiryō, and then showed the correspondences with books separately owned by the Historiographical Institute of the University of Tokyo. Based on the above, we pointed out that consideration of chorography and or statistical compilation projects which have history of establishment and or archives aspects similar to the ones of the Office of Historiography are indispensable to understand record management of the government during that period.