著者
吹譯 友秀 長谷川 貴志 高橋 和長 西條 雅明 浜名 正徳
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.94-102, 2014-04-25 (Released:2014-07-02)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)による健康食品中のスタチン12成分の一斉分析法を構築した.抽出は抽出溶媒として50%(v/v)メタノールを用い,超音波抽出法で行った.精製はOasis MAXミニカラムを使用し,溶出溶媒としてメタノールおよび0.2%(v/v)リン酸含有メタノールを用いた.UPLC分析のカラムはACQUITY UPLC BEH C18 を用い,0.2%(v/v)リン酸水溶液 – アセトニトリルのグラジエントで分析を行った.添加回収試験の結果,回収率は89.2~100.9%,併行精度と室内再現性は7%以下であり良好な結果を示した.本法を市販の健康食品24製品に適用した結果,ロバスタチンが最大4.85 mg/ 包,ロバスタチン酸が最大1.28 mg/ カプセル検出された.他の成分は検出されなかった.1製品について,製品表示どおりに摂取するとロバスタチンの1日摂取量が6.74 mgとなった.当該製品はロバスタチンの1日最小薬用量10 mgの1/2を超えて摂取することになることから,当該製品を摂取することによる健康への影響が懸念される.
著者
長谷川 貴志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.99-120, 2014-03

2011年の「公文書等の管理に関する法律」の全面施行は、日本における公文書管理制度に大きな変化を齎した。こうした公文書管理制度が法令によって制定された背景には、それまでの行政機関における公文書管理の不備が、国民の権利を侵害し、国民に対する説明責任を全うできなかったことにある。本稿では、戦後外務省が作成・取得した文書によって形成された外交記録を検証対象とし、以下の三つのことを明らかにする。第一に、戦後の外交記録公開制度が如何に整備されたか。第二に、占領期における外務省の文書管理と外交記録の特徴とは何か。第三に、外交権回復後における外務省の文書管理と外交記録の特徴とはなにか。これまで戦後の文書管理が本格的検証にされていないなかで、戦後外務省が国際情勢の変化にどのように対応したのかという問題を文書管理という側面から明らかにすることとしたい。Putting in force of "Law on the management of official documents etc." in 2011 originates big change in management system of official documents in Japan. This big change is caused by defect of management of official documents by government. And this defect had been violating citizen's rights. The government could not perform a duty related for citizens of course.This paper is about the validation of diplomatic record conducted by Japanese Ministry of Foreign Affairs.With this validation, we can check 3 points following.The first, there adjustment process about the opening system related diplomatic record to the public in post war.The second, inoccupation period, what the characteristic of the diplomatic records and documents management is.The third, in recovery period of diplomatic privileges, what characteristics of the diplomatic record and document management is.This verification is intended to clarify aspects concerning dealing with counter move of Japanese Ministry of Foreign Affairs in the international situation with document management problems. Because previous management of official documents in post-war has not been verified enough and has some defect.
著者
長谷川 貴志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.99-120, 2014-03

2011年の「公文書等の管理に関する法律」の全面施行は、日本における公文書管理制度に大きな変化を齎した。こうした公文書管理制度が法令によって制定された背景には、それまでの行政機関における公文書管理の不備が、国民の権利を侵害し、国民に対する説明責任を全うできなかったことにある。本稿では、戦後外務省が作成・取得した文書によって形成された外交記録を検証対象とし、以下の三つのことを明らかにする。第一に、戦後の外交記録公開制度が如何に整備されたか。第二に、占領期における外務省の文書管理と外交記録の特徴とは何か。第三に、外交権回復後における外務省の文書管理と外交記録の特徴とはなにか。これまで戦後の文書管理が本格的検証にされていないなかで、戦後外務省が国際情勢の変化にどのように対応したのかという問題を文書管理という側面から明らかにすることとしたい。Putting in force of "Law on the management of official documents etc." in 2011 originates big change in management system of official documents in Japan. This big change is caused by defect of management of official documents by government. And this defect had been violating citizen's rights. The government could not perform a duty related for citizens of course.This paper is about the validation of diplomatic record conducted by Japanese Ministry of Foreign Affairs.With this validation, we can check 3 points following.The first, there adjustment process about the opening system related diplomatic record to the public in post war.The second, inoccupation period, what the characteristic of the diplomatic records and documents management is.The third, in recovery period of diplomatic privileges, what characteristics of the diplomatic record and document management is.This verification is intended to clarify aspects concerning dealing with counter move of Japanese Ministry of Foreign Affairs in the international situation with document management problems. Because previous management of official documents in post-war has not been verified enough and has some defect.