著者
関根 慶太郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, pp.539-540, 1996-03-11

何故ニワトリの足は4本なのか?先日友人同士集まって雑談をしていたところ、最近の小学生にニワトリの絵を描かせると、足を4本持ったニワトリを描くものがかなりいるそうだ、という話になった。それを受けて別の友人が、でもそんなのはまだ良いよ、私の知人の家では、高いお金を払ってデパートで大きなカブトムシを子どもに買ってやったところ、しばらくして子どもが、「電池を買って頂戴」といってきた。理由を聞いたら、カブトムシが動かなくなったから「電池切れ」だという。子どもの話だと思って笑っていたら、ある有名大学の電気工学の実験の時間に、学生が「指導書の通りに配線してもモータが動かない。この指導書は間違いではないか」と真顔で抗議にやってきた。行ってみたら、確かに配線は正しいが、なんとビニール線の被覆を剥いていなかった、という極め付きの話題まで飛び出してきて、一同口アングリとなってしまった。しかし、ビニール線を剥かない、というのは話題性があるが、OPアンプやロジックICの電源回路を配線していない、というのは全国の大学(しかも電気、電子工学科)の学生実験室では、ごくありふれた光景であろう。なぜ、昔なら考えられなかったような珍妙なことが起こるのであろうか?もうおわかりのように、一口で言えば、実物を見たり、触ったり(できれば遊んだり)した体験がないからである。とくに、最近の指導要領の変革で、低学年から、高校に至るまでの過程で、「実験時間に、その実験が行われるのを見たこともない(自分でやってみる、等と言うことは論外である)」という学生が大多数を占めてきているのが現状である。また、むかしなら、電気を学ぼうと志願する学生の多数派の理由は「電気が好きだから」、「電気がやりたいから」であった。従ってラジオとまではいかなくても、電気工作くらいは自分でやった経験を持っており、ビニール線は被覆を剥かなければ電流は流れない、ということくらい「常識」であって、学ぶべき「対象」ではあり得なかった。と、昔を懐かしんでいるだけでは「年寄りの愚痴」であって、「このような体験不足」の学生に技術者、研究者としての基本的な体験を与える」というのが現在の学生実験に課せられた使命といえよう。
著者
代市 幸司 兵庫 明 三添 公義 関根 慶太郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム
巻号頁・発行日
vol.98, no.514, pp.15-20, 1999-01-20
被引用文献数
3

近年の回路の小型化・低電圧化に伴い、その回路に電力を供給する電源にも小型化・低電圧化が望まれ、それに加えて高い信頼性が求められる。安定化電源として現在の主流となっているのは、スイッチングレギュレータであるが、高い信頼性を求めるなら、シリーズレギュレータが望ましい。このシリーズレギュレータの欠点である大きな電力損失は、入力電圧を低くし、入出力間の電圧差を小さくすることにより低減することが可能である。そこで、本稿では低電圧動作シリーズレギュレータを取り上げ、その内部のOPアンプの構成について検討を行う。
著者
小野寺 敏 兵庫 明 関根 慶太郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, 1997-03-06
被引用文献数
3

カレントフォロワ(CF)回路は、入力された電流を正相または逆相で電流出力する回路で、電流モードや電圧モードの加減算回路^<(2)>などの基本ブロックとして用いられている。カレントフォロワを評価するパラメータの1つにオフセットエラーがあるが、これが大きいと電流モードのA/D変換など精度が心要な信号処理を行う場合に問題になってくる。そこで本文では、オフセットエラーを低減したCF回路を提案し、PSpiceでシミュレーションを行いその動作を確認する。