著者
雪田 拓 樋浦 一哉 渕上 俊介 安土 菜美 陶山 明菜 稲垣 貴裕 今井 隆人 渡辺 浩明
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.618-624, 2014-10-10 (Released:2015-10-10)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Upper gastrointestinal symptoms, a common adverse effect of dabigatran, influence the continuation of medication. It has been speculated that this adverse effect can be reduced by changing the method of taking dabigatran: that is, to instruct patients to swallow dabigatran capsules whole with a glassful of water. However, there is no evidence to support this conclusion. Therefore, we changed our patient compliance instruction of dabigatran to the method mentioned above from September 2013 and investigated the effect of that change on the onset of adverse events and patient quality of life (QOL). Among 42 patients treated with dabigatran, 17 patients were categorized into the instruction change group and 25 were categorized into the no instruction change group. The Izumo scale was used to assess patient QOL. A total of 20 patients experienced side effects in the upper gastrointestinal tract (6 in the instruction change group, and 14 in the no instruction change group), and 18 patients in the lower gastrointestinal tract (3 in the instruction change group, and 15 in the no instruction change group). Izumo scale scores were significantly lower in the instruction change group than in the no instruction change group. Furthermore, in the no instruction change group, 5 patients showed a remarkable decrease in patient QOL by the adverse effects of gastrointestinal symptoms; however, in the instruction change group, this did not occur in any patients. The results indicate that patient QOL can be maintained by altering the method of taking dabigatran.
著者
萩谷 昌己 横山 茂之 陶山 明 浅沼 浩之 藤井 輝夫 ROSE John 村田 智 岩崎 裕 吉信 達夫
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

形態変化するDNA分子の設計方法:萩谷は、連続ヘアピンからなる分子マシンに関して、ヘアピンの配列を変化させたときに、3連続ヘアピンから成る分子マシンの挙動がどのように変化するかを調べた。分子マシンの光制御を目指した光機能性超分子の構築:浅沼は、これまでとは逆に「cis-体で二重鎖形成、trans-体で解離」というスイッチングが可能な光応答性DNAの設計と実現に成功した。ヘアピンとバルジによる並行計算:萩谷は、Whiplash PCRの熱力学的な解析と、状態遷移の効率化(Displacement WPCR)を行った。レトロウィルスによる並行計算:陶山は、二つの正帰還と一つの負帰還反応から構成されたオシレータをRTRACの基本反応を用いて構築した。シミュレーションにより発振可能な条件が存在することを確かめた後、実装を進めた。翻訳系による並行計算:横山は、翻訳システムを利用した「オートマトン」を動物細胞(培養細胞)内でも構築することを目標に、非天然型アミノ酸が細胞に与えられた場合にのみ活性化され、サプレッサーtRNAにアミノ酸を結合するような酵素(アミノアシルtRNA合成酵素)を用いることにより、サプレションを制御する機構を構築した。DNA Walker:萩谷は、DNA Walkerの構築に向けて、温度、pH、光の三種類の入力によって駆動する分子マシンに関する予備実験を行った。特に、これらの三種類の入力の独立性について調べた。マイクロチップのための微量液体制御機構の開発:藤井は、液滴操作に必要な周辺技術等の整備を進め、オンデマンド式で液滴の生成・合一の操作が可能にした。また、本技術を用いてDNAとPNAのハイブリダイゼーション反応と電気泳動による反応産物の分離操作をデバイス上で実現した