著者
高島 秀之 今村 早苗
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.111-124, 2002
被引用文献数
1

フィレンツェにあるウフィッツィ美術館は、メディチ家によって1581年に創設された現存する世界最古の美術館である。"Uffizi"・とは、イタリア語の「オフィス」であり、メディチ家の事務所を美術館にしたことからその名が由来する。ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」や「プリマヴェーラ」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」などイタリア・ルネサンスを代表する美術品の収蔵で名高い。その世界最古の美術館をデジタル・ミュージアム化しようとするプロジェクトが進行している。 このプロジェクトはDADDI "Digital Archive through Direct Digital Imaging"(直接デジタル撮影処理によるデジタルアーカイブ)と呼ばれ、ウフィッツィ美術館先進技術部が推進する所蔵作品の保存、修復、活用のためのプロジェクトである。 参加機関はイタリアのフィレンッェ・ピストイア、プラート地区文化遺産監督局、チェントリ力社、フィレンツェ大学電子工学部、デンマークのフェーズワン社および日本の凸版印刷社である。このDADDIプロジェクトの技術的な特徴としては1.超高精細、高細密による画像のデジタル化(最大画素数:16,000×12,000ピクセルで約8倍サイズの印刷可能)2.ヴァーチャルな画像修復の技術3.カラーマネジメント(Colour Manegement System)によるメディア間の色合わせ技術4.電子透かし技法によるコピープロテクションの研究が挙げられる。 さらに、このプロジェクトは"Uffizi Strategic Projects"にバックアップされており CNR(Consiglio Nazionale della Ricerche), CNR National Committee for Science and Technology of Cultural Heritage, フィレンツェ大学電子工学部のLCI(Laboratory Co㎜unication and Image)によって、1990年より絵画の修復に関するデジタル処理を中心とした研究が進められている。 この小論はこのDADDIのプロジェクトの概要を紹介しつつ、ミュージアムのデジタルアーカイビング化がどのような問題を解決しなければならないかを検証し、これからのミュージアム像に迫ろうとするものである。 The Uffizi Gallery established 1581, the oldest museum in the world is famous as Renaissance Art-Collection. Now in Uffizi, Digital Archive through Direct Digital Imaging (abbreviate DADDI) Project is going on. DADDI Project is collaborated with Uffizi Gallery, University of Florence, Phase One Co., Ltd., in Denmark, Centorica Co., Ltd., in Florence, Toppan Printing CO., LTD. in Japan and so on. This Project aims at Digital Image Processing for Virtual Restoration of Art-Works, Science and Technology for the safeguard of cultural heritage, Colour Certification by using the VASARI scanner, Mosaicing for High Resolution Acquisition of Paintings, Telematics networks for remote access to museums, DC.T-based Watermark Recovering Without Resorting to the Uncorrupted Original Image and so on. This report intend to introduce the DADDI Project's Experience. It may be a driving force for future digital archiving.
著者
高島 秀之
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
no.38, pp.1-46, 2008-01

By the reason of Increasing Nonpayment against the Receiving License Fee, caused by disgraceful matters, The Japan Broadcasting Corporation (NHK) faces an acute CRISIS. Trends in Assimilation between Broadcast and Communication, rapid progress of Broadband transmission and movement of Multi-Channel threaten the basis of Public Broadcasting Corporations in the world. In June 2006, A Report was filed from "the Meeting discuss about what Communication & Broadcast should be in Digital Age", abbreviate private "TAKENAKA MEETING" (TAKENAKA was the former minister of Ministry of Posts and Telecommunications). This Report designated that the year 2011 would be Perfect Digital Year by disusing Broadcasting Analogue Waves and whole Media would be integrated digital by using Optical Fiber. "TAKENAKA MEETING" appointed to review, reconstruct and reorganize the Communication Infrastructure in Japan, specifically refer to NHK and NTT. In July, "Government Committee to urge Deregulation & Introduction of Private Sector Vitality "submitted the mutual draft of a report on NHK. It went with almost same stream as TAKANAKA MEETING. In April 2007, the Law of Broadcast was revised partially at the Abe Cabinet, But the Law was passed up the Diet, So, we will have a little time to discuss about NHK. This Report is to make an analysis of "the share of the Public Broadcasting Corporation should be in Digital Age", comparison with various organizations.\n PART Ⅰ deal with 2005~2007.4 PART Ⅱ deal with 2007.5~2007.9
著者
高島 秀之
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-107, 2005-07-01

Magazine “FORTUNE” had the three special issues on “Japan and the Japanese”, “September, 1936”, “April, 1944” and “December, 1944”, before and during World War Ⅱ. The “April, 1944” issue was based on “September, 1936” article. The “December 1944” issue was based on the “April, 1944” article, but the texts had delicately different nuances. For example, “Japanese” in the 1936 issue was changed to “Jap” in the 1944 issue. Unfortunately, Japan became the enemy of the U.S. and had to be defeated during World War Ⅱ. Irrespective of the fact that it was war-time, “FORTUNE” Magazine wrote reasonably unbiased opinion about Japan and the Japanese against public opinion. These three “FORTUNE” issues influenced Japan’s surrender to the Allied Forces.
著者
高島 秀之
出版者
文教大学大学院情報学研究科
雑誌
IT News Letter
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.5-6, 2006

日本放送協会(NHK)と英国放送協会(以下 BBC)は,同じ公共放送として,受信料制度,広告放送の禁止(世界の国営・公共放送は一部広告を財源とするものもある),民放との共存など,共通の基盤がある.両者を比較することは,デジタル時代の公共放送の置かれた立場をより鮮明にしよう.通信・放送の在り方に関する懇談会の松原聡座長は,記者会見で「民放が発達した日本と公共放送中心の英国では位置づけが違う」と述べたが,B Sky B のルパード・マードック氏が聞いたら何というだろうか?
著者
高島 秀之
出版者
文教大学大学院情報学研究科
雑誌
IT News Letter
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.3-4, 2006

2006年6月6日「通信・放送の在り方に関する懇談会」(総務大臣の私的懇談会,以下懇談会,座長・松原聡東洋大教授)から報告書が提出された.放送のアナログ波が廃止され,光ファイバーによるブロードバンド網で全てのメディアが受信可能となる2011年を通信と放送の融合時代の幕開け,完全デジタル元年と位置づけ,通信・放送の在り方を技術体系,法体系から抜本的に見直し,再検討する方向を示したものであり,ターゲットとなったのはNHKとNTTで,その業務の見直しを求めたものである.7月には政府の規制改革・民間解放推進会議(以下推進会議,議長・宮内義彦オリックス会長)の中間答申が出て,NHK改革に関しては,懇談会に沿った内容となった.懇談会の報告書,推進会議の中間答申を基に,これから通信・放送の行政見直しが行われようとしている.この小論は懇談会の報告書から,特にNHK改革の部分を取り上げ,デジタル時代の公共放送のありようを考察したものである.紙面の都合で3部構成としたが,一つのレターとして通読されたい.