- 著者
-
谷本 奈穂
- 出版者
- 関西大学総合情報学部
- 雑誌
- 情報研究 (ISSN:1341156X)
- 巻号頁・発行日
- no.34, pp.39-52, 2011-01
科学は女性と疎遠なものであると捉える認識がある一方で,美容という領域においては,科学は女性をアピールするものとして扱われて続けてきた.本稿は,化粧品広告,および美容雑誌における科学的言説の特徴を考察するものである. 考察の結果,第二次世界大戦以前の科学とは,西洋を模範とする衛生を目指すものであったのに対して,1980年代以降の科学とは,成分を全面に押し出すものであると分かった.また80年代以降,一方で科学そのものが権威として機能し,それへの信仰や依存があること,ところが他方で,科学がわざわざ自然と融合した形で表現されることも見いだした. つまり,近年の科学信仰の中には,科学に対する潜在的な不安も同時に存在する.そこで,不安を和らげるような自然物イメージが,科学に付与されることになる.科学と自然が共犯関係を結ぶことで,より強固な科学信仰を生み出すというパラドックスが,美容の科学における言説に発見できる. People commonly think that women have been alienated from the fi eld of science, however the science of beauty (for example, cosmetics) has appealed to women. In this study, I attempt to explore the features of scientifi c discourse in advertisements on cosmetics and in beauty magazines.Through this analysis, I fi nd that people believe ads' science claims and have trusted science blindly since 1980's, whereas before World War II , we focused on hygiene modeled upon the West. I also fi nd that scientifi c words are tied with natural images.Blind faith in science, ironically, leads to potential distrust of science. To ease this anxiety, natural images are associated with scientifi c words.In analyzing the beauty science discourse, I examine the paradox that belief in science is strengthened by its unscientifi c association with natural images.