著者
津田 恭治 高野 晋吾 今井 資 松原 鉄平 阿久津 博義 松村 明
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.149-153, 2012 (Released:2013-03-09)
参考文献数
26

We reviewed three cases of mid-brain cavernous angioma treated in our hospital. Here we describe the case summary and discuss therapeutic strategy for this lesion. Case 1 was a 56-year-old man who had dorsal mid-brain cavernous angioma and presented with Parinaud syndrome and right abducent nerve palsy. He had been observed conservatively, because removal of the lesion might be difficult or nearly impossible without producing a postoperative neurological deficit. The lesion increased gradually, and the patient suffered from walk disturbance due to Parkinsonism, and from memory disturbance. After six years of follow-up, he was admitted to a nursing home because of dependence (mRS 4). Case 2 was a 52-year-old woman who had ventral mid-brain cavernous angioma and presented with right hemiparesis. She underwent stereo-tactic radiation therapy (SRT). However, the lesion gradually progressed. Two years after SRT, she became disabled due to right-side hemiplegia and disuse of legs and was admitted to a nursing home (mRS 5). Case 3 was a 37-year-old woman who had dorsal mid-brain cavernous angioma and presented with right-mild hemiparesis, right extremities involuntary movement, right oculomotor nerve palsy, and Parinaud syndrome. The lesion was completely removed surgically via the occipital inter-hemispheric trans-callosal approach with intraoperative neurophysiological monitoring. One year after operation, right hemiparesis and voluntary movement improved gradually and she became able to walk independently, although Parinaud syndrome remained (mRS 3). Only Case 3 showed neurological recovery and an uneventful course. Cavernous angioma with re-hemorrhagic episode and located in a superficial region should be removed aggressively via the proper approach and with intra-operative neurophysiological monitoring.
著者
高野 晋吾 上羽 哲也
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

膠芽腫の増殖制御を考え、血管新生因子FGF2特異的な抑制物質としてFGF2受容体に対するアンチセンスホモロジーボックス(AHB)に注目した。コンピュータープログラムによるすべての可能なAHBの探索により、FGF2受容体の標的ペプチドに対応する相補ペプチドを13種類合成した。合成ペプチドの血管新生抑制効果をin vitroヒト血管内皮細胞の増殖試験で確かめた。予想に反して、合成ペプチドに非常に強い内皮細胞増殖効果、FGF2シグナルの増強を認めた。FGF2受容体に対するAHBペプチドの血管新生促進効果の特異性を確実なものにして、さらにin vivo脳梗塞モデルでの血管新生療法を考案した。
著者
高野 晋吾
出版者
日本病院薬剤師会
雑誌
日本病院薬剤師会雑誌 (ISSN:13418815)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.835-840, 2007-06

脳実質内腫瘍の中で最も頻度の高い悪性グリオーマ(膠芽腫, 退形成性星細胞腫)に対する化学療法は、1970 年代に米国で行われた大規模臨床試験から始まった。米国では手術後に放射線単独と放射線照射に化学療法(BCNU)を併用する方法が35)、日本では化学療法としてACNU を併用する方法が34)検証された。有意な生存期間延長効果は認められなかったが、腫瘍縮小率が放射線照射単独群に比べて優れていたことから、膠芽腫・退形成性星細胞腫の術後治療には放射線照射とBCNU あるいはACNU を併用する方法がスタンダードとして行われてきた。さらに、膠芽腫・退形成性星細胞腫の術後放射線照射に化学療法を併用する治療法が、12 のランダム化比較試験、3004 例の症例を集めて解析された結果、化学療法併用による有意の生存期間延長効果(1年生存率で6%の増加、平均生存期間で2 ヶ月の延長)が示された12)。しかし残念ながら、これらの第3 相試験も個々では、統計学的に有意な生存期間延長効果を示したものはなかった。Stupp ら33)が発表した初発の膠芽腫に対するテモゾロミドの併用効果は統計学的に有意に生存期間を延長すると認められた初めての臨床試験として、脳腫瘍医に大きな衝撃を与えた。欧州ではこのデータにより初発の膠芽腫に対するテモゾロミドと放射線治療の併用療法とその後の最長6 クールのテモゾロミドの単独療法が承認された33)。さらに米国でも同様のプロトコール治療が承認された9)。このたび、本邦でも2006 年9月にテモゾロミドが悪性グリオーマの適応で承認されたことにより、悪性グリオーマの化学療法は新しい時代に向かっている。今回はわが国における新しい化学療法剤であるテモゾロミドについて概説する。
著者
高野 晋吾
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究2009-2011
著者
高野 晋吾
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2009-2011