著者
磯辺 智範 山本 哲哉 阿久 津博義 佐藤 英介 只野 喜一 増本 智彦 榮 武二 松村 明
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.85-91, 2016-08-31 (Released:2017-02-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1

1H-MRS (proton magnetic resonance spectroscopy) is a method for analyzing material components using the difference of the frequency (chemical shift) in magnetic resonance. 1H-MRS for human body is able to diagnose the clinical conditions by non-invasive analysis of materials in organs. However, the mechanical limitations and complexity in analyses prevented it from becoming popular as MRI (magnetic resonance imaging). Recently, an ideal environment for 1H-MRS is commonly available such as stronger magnetic field and improved software, yet we still lack common knowledges about 1H-MRS which makes whom plans to start it difficult. In this article, the principle, tips, clinical applications and spectrum evaluations were explained focusing on novice users.
著者
鮎澤 聡 松村 明
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.864-872, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
81
被引用文献数
1

ニューロモデュレーション (neuromodulation) とは, ディバイスを用いて電気・磁気刺激や薬物の投与を行い神経活動を調節する治療を指す. 刺激や薬物投与量が調節可能であること, また治療をすみやかに中止することができる, すなわち可逆的であることが, 切除や破壊を中心としてきた従来の機能神経外科との違いとして強調される. 現在, その適用範囲は神経疾患のみならず, 内臓疾患や全身の炎症性疾患にまで広がっている. この分野の発展の背景には医工学分野の進歩があり, 光や超音波など新たな刺激や有効な刺激のためのディバイスが開発されている. 今後, それらの刺激に対する生体反応の統合的な理解が必要とされる. また倫理面の整備が必要である.
著者
佐藤 英介 磯辺 智範 山本 哲哉 松村 明
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.97-102, 2016-08-31 (Released:2017-02-02)
参考文献数
11

The magnetic resonance imaging (MRI) is established as the imaging technique that is essential to the imaging of the central nervous system disease. Above all, the diffusion weighted image (DWI) is known as the tool which can diagnose acute ischemic stroke with high accuracy in a short time. DTI, an applied form of DWI, was devised as a technique to image the structure of the brain white matter. In clinical sites, this technique is used for pathologic elucidation such as the intracerebral tissue injury or mental disorder. Additionally, diffusion tensor tractography (DTT), which is a technique to build three-dimensional structure of the neural fiber tracts, is used for grasping the relations between a brain tumor and the fibers tract. Therefore, these techniques may be useful imaging tools in the central nerve region.
著者
沖 明典 石川 博 丸島 愛樹 松丸 祐司 松村 明 豊村 順子 大山 晃弘
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

申請者らは、幹細胞が多いとされるヒト歯髄にも全能細胞(Muse細胞)[間葉系マーカー(CD20, CD105, CD90 陽性とES細胞マーカー (SSEA-3) 陽性)が存在することを発見した。そこで、歯髄由来のMuse細胞を天蓋培養して胚様体を形成させ、これを還流培養して3胚葉性の胚子様構造物を育てる。ここから中枢神経の原基を採取し初代培養する。このなかには中枢神経を構成する細胞がone set存在しているはずである。本研究は、胚子様構造体から中枢神経原基を採取し、脳梗塞やパーキンソン病の患者に自家移植できれば、感染、免疫、倫理の問題もなく極めて安全性の高い治療を開発できると考えた。
著者
吉田 充宏 佐藤 信也 松村 明光 鷹觜 利公
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
石油学会 年会・秋季大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.182-182, 2010

実験室におけるアスファルテンの溶剤分別において、目詰まりの問題のあるろ紙を用いる分離や、高価な高速遠心分離機を用いる方法に代わる手軽な方法として、テフロン製充填剤を用いて比較的多量のアスファルテンのカラム分離法を考案した。アスファルテンの構造解析を行うために、10gの減圧残油から回収を行うことを目的として、カラム内径、充填剤とアスファルテンの回収量の相関を検討した。アスファルテンの回収可能量はカラムの断面積に比例して増加し、内径30mmのカラムで10gの残油を処理できる見通しがついた。
著者
津田 恭治 高野 晋吾 今井 資 松原 鉄平 阿久津 博義 松村 明
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.149-153, 2012 (Released:2013-03-09)
参考文献数
26

We reviewed three cases of mid-brain cavernous angioma treated in our hospital. Here we describe the case summary and discuss therapeutic strategy for this lesion. Case 1 was a 56-year-old man who had dorsal mid-brain cavernous angioma and presented with Parinaud syndrome and right abducent nerve palsy. He had been observed conservatively, because removal of the lesion might be difficult or nearly impossible without producing a postoperative neurological deficit. The lesion increased gradually, and the patient suffered from walk disturbance due to Parkinsonism, and from memory disturbance. After six years of follow-up, he was admitted to a nursing home because of dependence (mRS 4). Case 2 was a 52-year-old woman who had ventral mid-brain cavernous angioma and presented with right hemiparesis. She underwent stereo-tactic radiation therapy (SRT). However, the lesion gradually progressed. Two years after SRT, she became disabled due to right-side hemiplegia and disuse of legs and was admitted to a nursing home (mRS 5). Case 3 was a 37-year-old woman who had dorsal mid-brain cavernous angioma and presented with right-mild hemiparesis, right extremities involuntary movement, right oculomotor nerve palsy, and Parinaud syndrome. The lesion was completely removed surgically via the occipital inter-hemispheric trans-callosal approach with intraoperative neurophysiological monitoring. One year after operation, right hemiparesis and voluntary movement improved gradually and she became able to walk independently, although Parinaud syndrome remained (mRS 3). Only Case 3 showed neurological recovery and an uneventful course. Cavernous angioma with re-hemorrhagic episode and located in a superficial region should be removed aggressively via the proper approach and with intra-operative neurophysiological monitoring.
著者
中井 啓 丸島 愛樹 松村 明
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.80-84, 2009 (Released:2017-05-11)
参考文献数
14

Intramedullary lipomas of the cervical spinal cord without dysraphism are rare lesions, accounting for only 1% of spinal cord tumors. We experienced a 60-year-old male with cervicothoracic (C6 to T2) lipoma who complained of dysesthesia in his lower extremities. Magnetic resonance imaging identified a tumor which was dorsolateral to the cord in the intramedullary legion. In these cases, a fat suppression sequence is useful for diagnosis. He underwent surgery for partial removal of the tumor and expansive laminoplasty. Postoperative course of the patient was uneventful and follow-up showed an improvement in sensory disturbance.
著者
津田 恭治 野口 昭三 石川 栄一 中居 康展 阿久津 博義 松村 明
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.268-274, 2010-05-25 (Released:2010-07-09)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

高齢人口割合の高い地域にある脳神経外科救急対応病院における,高齢者脳卒中診療の現状をまとめ,高齢者脳卒中患者の予後とその予測因子を検討する.脳神経外科に脳卒中の診断で入院した超高齢(80歳以上)脳卒中患者97名を対象とした.対象患者データのうち,年齢,性別,退院時modified Rankin Scale(mRS),退院時経鼻管または経胃ろう栄養,入院中肺炎などの評価項目と生命予後との関連をCox hazard modelあるいはlogrank testを用いて解析した.超高齢脳卒中患者97名の1年生存率は約75%であり,85歳未満および,mRS0–3群において有意に生存率が高いことが示された.また,生存退院例についての解析では,退院時のmRS3–5,入院中肺炎,胃ろう造設/退院時経管栄養が退院後の死亡に関する予測因子であり,入院中肺炎罹患が,統計学的に有意差をもった退院後の死亡に関する独立した予後予測因子であった.超高齢者脳卒中患者において,年齢や退院時mRSの他に,入院中の肺炎発症の有無が予測因子になる可能性が示唆された.我々は,超高齢者脳卒中患者の治療やケアを計画する際にこれらの因子を熟慮する必要がある.

1 0 0 0 大辞林

著者
松村明編
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
2006
著者
松村 明
出版者
日本中性子科学会
雑誌
波紋 (ISSN:1349046X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.43-46, 2001-10-15 (Released:2011-01-27)
参考文献数
23
著者
斉藤 厚志 成島 浄 松村 明 目黒 琴生 能勢 忠男
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.472-477, 1995-09-20

肝硬変を伴った非外傷性脳出血9症例について臨床的に検討した.男性が7例と多く,肝硬変の原因はC型肝炎ウイルスが4例と多かった.脳出血の部位は,大脳皮質下出血が4例で最も多かった.術前の血小板数は,全例で底下しており,PT・APTTを術前に測定できた6例中,PT延長を2例に認めた.開頭血腫除去術が2例に行われたが,出血傾向による合併症を生じた.穿頭血腫ドレナージ術は3例行われ,いずれも補充療法を併用し,術後経過は良好であった.長期経過は,肝不全,食道静脈瘤破裂などの肝硬変に直接起因する死亡例が3例あり,不良のものが多かった.独歩退院は,皮質下出血に対する穿頭血腫ドレナージ術後の2例のみであった.
著者
松村 明
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究(2009-2011)
著者
松村 明
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2008-2011
著者
松村 明 山本 哲哉 熊田 博明 中井 啓 磯部 智範 成相 直
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

神経膠芽腫に対するホウ素中性子捕捉療法の臨床的有用性を証明するための臨床研究を行った。初発神経膠腫例では、無病再発期間14か月、生存期間21か月を得た。再発悪性脳腫瘍、膠芽腫1例、悪性髄膜腫1例の治療を行った。再発膠芽腫はBNCT治療後2年を経て放射線壊死、皮膚壊死あるも腫瘍再発なく生存, 家庭内軽介助。髄膜腫症例は再発の兆候なくKPS90%を維持し2年経過と良好な結果を得ているが、原子炉の利用が制限され、症例の蓄積による分析は中断された。