著者
Kohei Yamaguchi Kazuharu Nakagawa Kanako Yoshimi Chantaramanee Ariya Ayako Nakane Takuma Okumura Haruka Tohara
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
Journal of Prosthodontic Research (ISSN:18831958)
巻号頁・発行日
pp.JPR_D_21_00296, (Released:2022-06-22)
参考文献数
40
被引用文献数
2

Purpose: This study aimed to investigate the relationship between tongue factors (tongue strength and tongue volume), systemic factors (grip strength and walking speed), and the extracellular water/total body water ratio.Methods: This cross-sectional study included community-dwelling adults. Body water composition and skeletal muscle mass index were measured using bioelectrical impedance analysis. Moreover, tongue grip strength, tongue volume, occlusal support condition (Eichner classification), and walking speed were measured. Multiple linear regression analysis was performed to investigate the relationship between the tongue and systemic factors as dependent variables and body water composition.Results: We included 171 community-dwelling adults (62 men and 109 women) aged 70.0 years (interquartile range: 8). Tongue strength (r=-0.22, p=0.004) and grip strength (r=-0.39, p<0.001) were correlated with the extracellular water/total body water ratio. In multiple linear regression analysis, tongue strength was associated with the extracellular water/total body water ratio (β=-0.20, p=0.034), and grip strength was associated with the extracellular water/total body water ratio (β=-0.12, p=0.047), sex, body mass index, skeletal muscle mass index, and occlusal support condition.Conclusions: A higher extracellular water/total body water ratio indicates lower tongue and grip strength. Dentists and dental hygienists should be aware of systemic factors present in patients with lower tongue and grip strength. These findings may lead to further medical investigations and diagnosis of other systemic diseases.
著者
並木 千鶴 原 豪志 中川 量晴 山口 浩平 Chantaramanee Ariya 小西 恵巳 吉見 佳那子 中根 綾子 戸原 玄
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.41-51, 2020-06-30 (Released:2020-07-23)
参考文献数
32

目的:在宅などでの摂食嚥下リハビリテーション(嚥下リハ)は,多職種で連携することが効果を高めると認識されてきている。しかし,生活期における多職種連携による嚥下リハの効果を縦断的に検証した報告は少ない。本研究では,生活期の高齢摂食嚥下障害患者を対象とし,嚥下リハ前後のリハ効果の検証と,訪問歯科単独と多職種連携した場合との間に嚥下リハ効果に相違があるかを検討した。 方法:2017年4月から2018年3月までの期間で,当科に嚥下リハの依頼があった患者のうち,3カ月間のフォローアップが可能であった37名(男性16名,女性21名,平均年齢82.2±9.5歳)を対象とした。毎月1回訪問し,食形態や食事時の姿勢調整を行い,間接訓練を指導した。対象者の機能評価は,KT(口から食べる)バランスチャート(以下,KTBC)を用いた。対象者のKTBCの変化を初診時と3カ月後で比較し,さらに訪問歯科診療のみの群と多職種が携わった群に分けて3カ月後のKTBCを比較,検討した。 結果:3カ月の管理で対象者のKTBCの各項目が改善した。さらに訪問歯科診療単独群と比較して,多職種が携わった群においてKTBCの栄養状態の項目が有意に改善していた(p<0.05)。 結論:生活期における高齢の摂食嚥下障害患者の嚥下リハは,摂食嚥下機能だけでなく,栄養状態や身体機能の向上において重要であり,3カ月という短期間においてもそれらの向上を認めた。また多職種との連携によって,より効率的な効果が得られることが示唆された。