著者
S.I.
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会雑纂 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.157, pp.200-206, 1935-04
著者
S. I. HARADA
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1971, no.60, pp.25-38, 1971-12-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
8

Variations within a single dialect have often been referred to as ‘free variations’. But this terminology is quite a bit misleading, since it tends to imply that an individual speaker allows any of the variants. Recent investigations have revealed that the so-called ‘free variations’ may not in fact be free variations for an individual speaker. There are cases where an individual speaker consistently follows one variation although the dialect as a whole allows more than one variant. Variations of this sort, which cannot be accounted for in terms of geographic nor of sociological divisions, we shall henceforth refer to as ‘idiolectal variations’.The existence of idiolectal variations in this sense is not a new discovery, but systematic investigations have not been made until quite recently. For some of the results of work on idiolectat variations in English, see Carden (1970), Elliott et al.(1969), and Greenbaum and Quirk (1970). Unfortunately, however, it seems to me that there has appeared no such work on like phenomena in Japanese. The present paper will present one area of syntax of the Tokyo dialect of Japanese which clearly exhibits an idiolectal variation and will discuss how general linguistic theory could shed light on such phenomena.
著者
S.I.
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会雑纂 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.161, pp.426-429, 1935-08
著者
S. I. Braginsky
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11-12, pp.1517-1538, 1993-12-20 (Released:2011-08-23)
参考文献数
17
被引用文献数
72 91

The dynamics of the stably stratified layer at the top of the core, which we call the H-layer or the hidden ocean of the core (HOC), is considered. It is shown that global axisymmetric eigenoscillations of the H-layer are possible that are similar to MAC-waves. These oscillations have periods of the order of a few decades (∼65 yr) if N ∼ 2Ω where N is the Brunt-Väisälä frequency of the H-layer and Ω is the frequency of the Earth's rotation. H-layer oscillations can be excited by an instability mechanism that resembles baroclinic (sloping) instability, and they in turn can excite torsional oscillations (TO) in the bulk of the core. The joint action of these two oscillations provide a mechanism for the generation of the decade geomagnetic secular variations, and the associated variations in the length of day. Rough estimates of the physical parameters of the H-layer are obtained by comparison of the HOC-oscillation theory with observations. The existence of the H-layer has significant consequences for the Earth's dynamo, that are briefly discussed.
著者
久米 新一 高橋 潤一 岡本 明治 de Rojas S.A.S. de Oka R.B.B. Garay G.M. Denis F.S.C. Leonardi S.I.R.
出版者
農林省九州農業試験場
雑誌
九州農業試験場報告 (ISSN:03760685)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.p161-176, 1988-03

本研究は,亜熱帯地域に属する南米のパラグアイ国における,放牧牛の生産性と繁殖成績を改善するために,放牧牛のミネラル栄養に及ぼす種々の環境要因の影響を明らかにしたものである。得られた成果は,以下のとおりである。1. 東部のブエナビスタ牧場及びバレリート牧場の自然草地の草のP,Na,Zn及びCu濃度が非常に低かったので,草からのそれらの摂取量は放牧牛に対しては不足していることが推察された。また,草のFe及びMn含量の過剰によるミネラル不均衡もあると思われた。2. ブエナビスタ牧場及びバレリート牧場の自然草地の草のP,Na,Zn及びCu濃度に季節変化がみられなかったので,放牧牛は年間を通してそれらの不足していることが推察された。3. 東部の自然草地における草のP,Na,K,Zn及びCu濃度が低い値を示したことは,主に土壌中のそれらの含量が低いことによると考えられた。しかし,草のFe及びMn濃度の過剰は,土壌中のそれらの含量よりも,むしろ他の要因によると思われた。4. 一牧場,あるいは小地域での土壌分析から,牛のミネラル栄養の状態を診断することは困難であるが,草の分析は重要と考えられた。人工草地の草は,自然草地の草と比較するとミネラルを多量に含有し,また,東部の自然草地内では,樹木のある草地の草が樹木のない草地の草よりもミネラルに富んでいることが示唆された。5. チャコ地方の草のミネラル含量とミネラルバランスは放牧牛に対してほぼ適切なものであったが,Cuはやや不足していた。6. 水は少量のミネラルを含有していた。放牧牛は草から大部分のミネラルを摂取していたが,Zn及びCuの摂取では土壌も一部分は重要な役割を果たしていた。濃厚飼料及び他の飼料のミネラル濃度は非常に異なっていた。7. 東部のコルデルリータ牧場の自然草地の草では,P,Na,Zn及びCuが不足し,またFe及びMnが過剰であった。血清分析から判断すると,牛はややCu欠乏の状態にあると思われた。8. 牛の血清のCa,P及びMg濃度はほぼ適正な値を示したが,Cu濃度は低い値であった。パラグアイにおいては,放牧牛はややミネラル欠之の状態にあり,放牧牛のP及びCu欠之が重要な問題であることが示唆された。