著者
Okuda Hiroko Noguchi Atsuko Kobayashi Hatasu Kondo Daiki Harada Kouji H Youssefian Shohab Shioi Hirotomo Kabata Risako Domon Yuki Kubota Kazufumi Kitano Yutaka Takayama Yasunori Hitomi Toshiaki Ohno Kousaku Saito Yoshiaki Asano Takeshi Tominaga Makoto Takahashi Tsutomu Koizumi Akio
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLOS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, 2016-05-25
被引用文献数
36

乳幼児期に特異的な手足の痛み発作を起こす病気を見つけ原因を解明 -この病気を小児四肢疼痛発作症と命名-. 京都大学プレスリリース. 2016-05-27.
著者
TAKAHASHI Tsutomu 安井 元昭
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1988

研究の目的は雲の組織化過程をメソ擾乱の場で考え、その組織化した雲での降水過程について考察することである。研究ははじめ3次元数値モデルを用い、雲の組織化過程について考察、その結果をハワイのレインバンドの観測デ-タと比較した。次いで3次元モデルで孤立雲に限定、微物理過程を導入、Warm CloudとCool Cloudについての鉛直風と降水効果についての研究を行った。更に海洋性雲で氷晶の降水への役割について研究を行った。この結果の検証のため熱帯でビデオカメラによる観測を行った。主な結果は次の通りである。1.3次元モデル内での浅い雲群で、強力なバンド雲は下層の温度ステップにそって発達、下層でネジれた放物線が加わり、バンド雲内に大きなセルが成長した。降水効率はバンド雲内に大きなセルが出現するほど増大した。2.キングエア機によるハワイレインバンドの研究では強力なレインバンドの形成のモデル計算の結果を確かめることが出来た。レインバンドの発達に伴い、下層での湿った空気の輸送を補うよう風上側で下降があり、このように形成された安定層は風上側に新しいバンド雲を形成する。3.微物理過程を導入した3次元孤立モデル雲での降水は、氷晶成長を通して、早く、強く、長く継続した。背の高い海洋性雲では水滴の凍結の降水への重要性が示された。4.熱帯積乱雲内の降水粒子観測を新しく試作したビデオカメラゾンデてミクロネシア・ポナペ島とパプアニュ-ギニア・マヌス島で行った。熱帯積乱雲には多くの雪・雹がはじめて観測され雨滴凍結を通して0℃少し上方の狭い層内で水の大きな集積が観測され、降水機構が水の凍結で効率よく行われていることが判明した。
著者
Tosaki Yuki Tase Norio Sasa Kimikazu Takahashi Tsutomu Nagashima Yasuo
出版者
John Wiley & Sons, Inc.
雑誌
Ground water (ISSN:0017467X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.891-902, 2011-10
被引用文献数
27 9

We propose a methodology for estimating the residence time of groundwater based on bomb-produced 36Cl. Water samples were collected from 28 springs and 2 flowing wells located around Mt. Fuji, Central Japan. 36Cl/Cl ratios in the water samples, determined by accelerator mass spectrometry (AMS), were between 43 × 10−15 and 412 × 10−15. A reference time series of the above-background (i.e., bomb-derived) 36Cl concentration was constructed by linearly scaling the background-corrected Dye-3 data according to the estimated total bomb-produced 36Cl fallout in the Mt. Fuji area. Assuming piston flow transport, estimates of residence time were obtained by comparing the measured bomb-derived 36Cl concentrations in spring water with the reference curve. The distribution of 36Cl-based residence times is basically consistent with that of tritium-based estimates calculated from data presented in previous studies, although the estimated residence times differ between the two tracers. This discrepancy may reflect chlorine recycling via vegetation or the relatively small change in fallout rate, approximately since 1975, which would give rise to large uncertainties in 36Cl-based estimates of recharge for the period, approximately since 1975. Given the estimated ages for groundwater from flowing wells, dating based on a 36Cl bomb pulse may be more reliable and sensitive for groundwater recharged before 1975, back as far as the mid-1950s.