著者
Hiroki Kannen Shusei Nomura Hisanao Hazama Yasufumi Kaneda Tatsuya Fujino Kunio Awazu
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.A0091, 2020-12-04 (Released:2020-12-04)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Combined therapy using photodynamic therapy (PDT) and chemotherapy has been proposed for anticancer-drug-resistant cancer cells. To evaluate the efficacy of such a combined therapy, the uptakes of an anticancer drug and a photosensitizer in cancer cells must be assessed. Mass spectrometry using matrix-assisted laser desorption/ionization can detect multiple drugs simultaneously. Human prostate cancer cells PC-3 or docetaxel-resistant cancer cells PC-3-DR were incubated in a serum-free medium containing a photosensitizer, protoporphyrin IX (PpIX), and an anticancer drug, docetaxel. A zeolite matrix was created by mixing 6-aza-2-thiothymine and NaY5.6 zeolite, and dissolving in water with 50% acetone. Ions were obtained with a time-of-flight mass spectrometer using a Nd:YAG laser at a wavelength of 355 nm. The cell morphology was preserved by washing the cells with ammonium acetate and drying in a vacuum after drug administration. Protonated PpIX (m/z 563.3) and the sodium adduct ion of docetaxel (m/z 829.9) were obtained from PC-3 cells simultaneously using the zeolite matrix. On the other hand, PpIX was detected but ions originating from docetaxel were not detected from PC-3-DR cells. The result indicated the efficacy of PDT for docetaxel-resistant cancer cells.
著者
小板橋 恵美子 小川 純子 佐佐木 智絵 藤野 達也 本多 敏明 坂下 貴子 雀部 沙絵 齊藤 理砂子 田中 秀子 岡澤 順 Emiko Koitabashi Junko Ogawa Tomoe Sasaki Tatsuya Fujino Toshiaki Honda Takako Sakashita Sae Sasabe Risako Saito Hideko Tanaka Jun Okazawa
雑誌
淑徳大学看護栄養学部紀要 = Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University (ISSN:21876789)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-59, 2020-03-16

【目的・方法】総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部の三学部で専門職連携教育のプログラムを構築するための基礎的資料を得ることを目的に、社会福祉学科卒業生2名、コミュニティ政策学科卒業生1名、看護学科卒業生1名の協力を得て、2018年8月に多職種連携教育の経験およびニーズに関するグループインタビュー調査を実施した。【結果】インタビューデータはテキスト化、セグメント(切片)化したうえで、意味内容からコード化・カテゴリ化した。その結果、本調査対象の卒業生は、福祉を基盤とした大学の文化を背景にして、福祉の実践者としての周囲からの期待と、福祉マインドを体現する先輩や実務経験のある教員の存在を、専門職としての多職種連携を推進する力としており、またそれぞれの実践に他学部学生との交流経験が生かされていた。【結論】本学における多職種連携教育プログラムでは、学生間の交流を促進するような、初年次での学部を超えたキャンパス共通の科目をもうけること、他学部他学科の学生による合同演習を含む多職種連携に関する科目をカリキュラムに組み込むことの必要性が示された。