言及状況

外部データベース (DOI)

レファレンス協同データベース (1 libraries, 1 posts)

1)東京書籍館・東京府書籍館・東京図書館・帝国図書館において「曝書(虫干し)」はいつまで行っていたか(あるいは今もやっているか)。   2)東京書籍館・東京府書籍館・東京図書館・帝国図書館の明治・大正時代の蔵書数について、和装本の数字を知りたい(曝書の対象数を知りたい) 3)東京書籍館・東京府書籍館・東京図書館・帝国図書館で行われていた曝書の方法について知りたい。そのことに関する資料はあるか。

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[デジコレ][図書館]

Twitter (9 users, 9 posts, 9 favorites)

subjectを件名と訳したのがいつからかは調べないとわからないが、1900年の『図書館管理法』にはすでに件名とある。 https://t.co/1rS3EmU8H8 https://t.co/l45Ch1PmPM https://t.co/3wMfBXOHBd
@shomotsubugyo カードケースの「べろ」、明治33年の『図書館理法』にも描かれているけど、名称は不明。 https://t.co/1udKQD1vBY 大正13年の『図書館研究. 第3卷』では「曳出臺部」とあるから、単純に「引き出し」と呼ばれていたのかも。 https://t.co/l739xkeDsP
“国立国会図書館デジタル化資料 - 図書館管理法” http://t.co/uxJUAPbh
文部省 編纂. 『 図書館管理法』. 金港堂書籍, 明治33. 分類法や目録法、今と明治で違うところ、同じところ、ありそうですね! こちらはデジタル化もされてます。 http://t.co/F8XJRrMc

収集済み URL リスト