おかもと (@Araiyayon)

投稿一覧(最新100件)

@takai_shin CiNii Booksによると、こんな本があるそうです(英和対訳の読本?) オー、ヘンリー抄 1924.3 https://t.co/CpgUqsT7hI オー・ヘンリ短篇集 1929.9 https://t.co/0nUIKZpNep [オーヘンリー] 1931 https://t.co/HxgjrmbUxy オー・ヘンリ短篇集 1932.10 https://t.co/OS6PHGJerx
@takai_shin CiNii Booksによると、こんな本があるそうです(英和対訳の読本?) オー、ヘンリー抄 1924.3 https://t.co/CpgUqsT7hI オー・ヘンリ短篇集 1929.9 https://t.co/0nUIKZpNep [オーヘンリー] 1931 https://t.co/HxgjrmbUxy オー・ヘンリ短篇集 1932.10 https://t.co/OS6PHGJerx
@takai_shin CiNii Booksによると、こんな本があるそうです(英和対訳の読本?) オー、ヘンリー抄 1924.3 https://t.co/CpgUqsT7hI オー・ヘンリ短篇集 1929.9 https://t.co/0nUIKZpNep [オーヘンリー] 1931 https://t.co/HxgjrmbUxy オー・ヘンリ短篇集 1932.10 https://t.co/OS6PHGJerx
@takai_shin CiNii Booksによると、こんな本があるそうです(英和対訳の読本?) オー、ヘンリー抄 1924.3 https://t.co/CpgUqsT7hI オー・ヘンリ短篇集 1929.9 https://t.co/0nUIKZpNep [オーヘンリー] 1931 https://t.co/HxgjrmbUxy オー・ヘンリ短篇集 1932.10 https://t.co/OS6PHGJerx

1 0 0 0 瑞垣

@joe83s 「神宮の干鯛」、こちらの雑誌記事と同じ内容のようです。 「瑞垣」182号 (神宮司庁, 1999.1) p115-122 「神宮弘報シリーズ(2) 篠島の干鯛」 https://t.co/YoA0gmL17M (国立国会図書館デジタルコレクションの図書館・個人送信資料のため、国会図書館の利用者IDとPWでログインすれば閲覧可能)

1 0 0 0 週刊文春

@kingbiscuitSIU 活字になったものとしては、1995年の「週刊文春, 第37巻、第1~4号」p56も古そうです。 https://t.co/KZl8SvAXmP これは「週刊文春. 37(3)(1816);1995・1・19」p54-58の「阿川佐和子のこの人に会いたい--セーラームーンの作者はたた今花婿募集中 / 武内直子」のようです。 https://t.co/dDbvWI24lw

2 0 0 0 将棋月報

@apout1992 23番の初出、詰将棋同一検索ページ https://t.co/i5v2jTOLNK で検索すると、「将棋月報 1940/11/1」と「将棋月報 1942/1/1」が出てくるけど、「将棋月報 1940/11/1」には該当作がないようなので、「将棋月報 1942/1/1」では? https://t.co/16HlDMRdgC

2 0 0 0 OA 悪魔バトラ

@naohikoKITAHARA フォロー外から失礼します。 国会図書館の次世代デジタルライブラリー https://t.co/jnA8tJV63f で検索したところ、田口憲三著『悪魔バトラ』(磯部甲陽堂, 大正元.9)のp242に、「ミステリーな探偵小説」とありました。 https://t.co/ajDv9jCjI8 すでにご存じかもしれませんが、お知らせまで。
@okjma なお、板坂智吉の名は、「第一高等学校一覧」の明治28-29年には「三部一年一之組 医科」にあり、明治29-30年も「三部一年 医科」 https://t.co/4BbSVLk4Nf 、明治30-31年には見当たらないので、第一高等学校は卒業していないようです。
@okjma 板坂智吉の名で検索したところ、「「運動」概念に関する史的考察」https://t.co/95amFuBuN2 のp22に、『運動界』の編集部員として板坂智吉と篠田治策の名あり。 十九世紀文学研究会@19cBungakuKen様も「『運動界』(明30、博報堂)の編集」と書かれているので、秋廣秋郊=板坂智吉では。 (続く)
@okjma 篠田治策 https://t.co/NPTqjoDM0W 篠田は東京帝国大学卒なので学士会名簿をみるが、秋廣秋郊、智吉の名なし。 また、第一高等学校卒なので「第一高等学校一覧」を見たところ、明治28-29年のp103に篠田治策の名があり、p126に「板坂」智吉の名あり。 https://t.co/pHhlqgOrfr (続く)
@okjma 『海外苦学案内』と同じ博報堂から出た『東京苦学遊学手続』 https://t.co/SxKLHcCXgf 奥付に帝国青年議会代表者秋廣秋郊の名あり。 巻末の「青年議会」広告に秋廣秋郊の名あり。 巻頭の篠田治策の序に「學友秋廣氏」とあり。 (続く)
@okjma 秋廣秋郊、没年はわかりませんが、本名は智吉で「花神綺話」という著書あり。 https://t.co/H0ahaCzEu9 https://t.co/EgJW3oj8RY 「新聞広告四十年史」によると博報堂の編集者だったようです。 https://t.co/PRMiwk9FsF https://t.co/MjCt8u0iIW

4 0 0 0 OA 会員氏名録

@nurieya2016 @shomotsubugyo おまけ。 「会員氏名録. 昭和13~14年用」p450 上段 より 富士 山 開業医 神奈川県藤沢町鵠沼海岸 https://t.co/nTUMKojCJY
@NIJL_collectors 「秘密蔵書」。元は陳嘉謨「本草蒙筌」。国会や京大の本の見返しにも同じ印がありますね。 早稲田の本は見返しが切り取られているので、市島春城はこの本から切り取って蔵書印譜に貼ったのでは。 https://t.co/Cqbo5ZXOoA https://t.co/41OcUoj2iA https://t.co/Zfg47Zmmx9 https://t.co/uSKEno3mvw
@NIJL_collectors 「秘密蔵書」。元は陳嘉謨「本草蒙筌」。国会や京大の本の見返しにも同じ印がありますね。 早稲田の本は見返しが切り取られているので、市島春城はこの本から切り取って蔵書印譜に貼ったのでは。 https://t.co/Cqbo5ZXOoA https://t.co/41OcUoj2iA https://t.co/Zfg47Zmmx9 https://t.co/uSKEno3mvw

2 0 0 0 OA 蔵書印譜

三村清三郎編「蔵書印譜」、江戸時代の人が多いためか、青空文庫の作者と一致する蔵書印は、佐藤一斎(p23)と山東京山(p61)の二人だけのようです。 (ただし人名がうまくマッチしないことによる見落としの可能性あり) https://t.co/DWHZoefxKc https://t.co/W9dTZrbrC4

2 0 0 0 OA 蔵書印譜

三村清三郎編「蔵書印譜」、江戸時代の人が多いためか、青空文庫の作者と一致する蔵書印は、佐藤一斎(p23)と山東京山(p61)の二人だけのようです。 (ただし人名がうまくマッチしないことによる見落としの可能性あり) https://t.co/DWHZoefxKc https://t.co/W9dTZrbrC4

16 0 0 0 OA 蜀山人全集

@okjma この件は小生も不思議に思ったのですが、例えば『蜀山人全集. 巻1』https://t.co/sSNAzxRqVP の場合、"書誌情報"→"詳細レコード表示にする" で表示される「内容細目 (partTitle)」の中に"仮名世説"があって、ここでヒットしているようです。

2 0 0 0 OA 図書館研究

@shomotsubugyo カードケースの「べろ」、明治33年の『図書館理法』にも描かれているけど、名称は不明。 https://t.co/1udKQD1vBY 大正13年の『図書館研究. 第3卷』では「曳出臺部」とあるから、単純に「引き出し」と呼ばれていたのかも。 https://t.co/l739xkeDsP

11 0 0 0 OA 図書館管理法

@shomotsubugyo カードケースの「べろ」、明治33年の『図書館理法』にも描かれているけど、名称は不明。 https://t.co/1udKQD1vBY 大正13年の『図書館研究. 第3卷』では「曳出臺部」とあるから、単純に「引き出し」と呼ばれていたのかも。 https://t.co/l739xkeDsP
@shomotsubugyo 『昭和前期蒐書家リスト』、国会とCiNiiに書誌ができてますね。 https://t.co/shcahwg4fF https://t.co/7AfBzj9ZGI 国会の著者名典拠に「書物蔵」ができてますが、ヨミが「ショモツゾウ」。 https://t.co/MaqAttSvpu CiNiiのほうは「ショモツグラ」で、別名「ショモツゾウ」。 https://t.co/cth7Xgxc3n

2 0 0 0 OA カルロ

@tokuno_oshoten @shomotsubugyo 後藤斉「エスペラントづいた柳田國男」 https://t.co/BpL4WODL3N には、本郷五丁目にあった四方堂のことが出てきます。柳田文庫には、四方堂のシールの貼られたエスペラント書もあるそうです。 四方堂は、エスペラントの本も出版していました。例:『カルロ』 https://t.co/UmKQHuSysy

7 0 0 0 OA 出版人名鑑

@tokuno_oshoten @shomotsubugyo 早稲田の TSUGAWA は津川書店では。店主の津川四郎の経歴が『出版人名鑑』p5に掲載されていました。 https://t.co/uyVvQCv9cv

97 0 0 0 OA 明治事物起原

@kokon_komainu なるほど。国デコで確認しましたが、おもしろいですね。 https://t.co/p5WIGUUsE6 なお、タイトル『明治事物起"原"』ですね。

2 0 0 0 風俗画報

@kokon_komainu 「風俗画報 349号」明治39年9月ですが、裏表紙の「風俗畫讃」と、p39「風俗畫讃拾遺」に「御朱印」の語があります。これは「御朱印 記念スタンプ」のお題で短歌を募集した結果の発表なので、御朱印と記念スタンプを似たものとして扱っていたようです。 参照:https://t.co/JHS71Mwm66 https://t.co/KJG4ANg2AG
@NIJL_collectors 「尾之総見寺」の印がある本は、「荒」「陽」以外に、 「致」https://t.co/jSRfJUOyJH 「列」https://t.co/Ke7lQNd2rB 千字文の「天地玄黄~」を序数として使うこともあるそうなので、これかも? 参照: https://t.co/2LPxZedtaR
@NIJL_collectors 「尾之総見寺」の印がある本は、「荒」「陽」以外に、 「致」https://t.co/jSRfJUOyJH 「列」https://t.co/Ke7lQNd2rB 千字文の「天地玄黄~」を序数として使うこともあるそうなので、これかも? 参照: https://t.co/2LPxZedtaR
@kokon_komainu 大正10年に阪神急行電鉄から出た『梅田より神戸箕面宝塚へ』という本の「年中行事御案内」によると、当時は1月に「七福神祭」というのがあったようです。 https://t.co/93NbHhhxOc 集印帖No.30の持ち主は、この祭にひかれて参拝したのかもしれませんね。
@k_yasuno お返事ありがとうございます。『ノギタイシャウ』の奥付 https://t.co/eabaVrhLn8 にある、他の巻の書名「ウ・オッタマ」「ホセ・リサール」をみると、確かに植民地・外地向けという感じです。 もしかして、背表紙に叢書名があるのかな?
@k_yasuno フォロー外から失礼します。 すでにご存じかもしれませんが『終戦教育事務処理提要 第3』に大東亜英雄叢書のことが出ています。 https://t.co/vqW98ujf1r https://t.co/6ubvHKVYJA 国デコでも閲覧できるようです。 ノギタイシャウ https://t.co/YTsXH87io9 ヤマダナガマサ https://t.co/yANMeqBsqz
@k_yasuno フォロー外から失礼します。 すでにご存じかもしれませんが『終戦教育事務処理提要 第3』に大東亜英雄叢書のことが出ています。 https://t.co/vqW98ujf1r https://t.co/6ubvHKVYJA 国デコでも閲覧できるようです。 ノギタイシャウ https://t.co/YTsXH87io9 ヤマダナガマサ https://t.co/yANMeqBsqz
@k_yasuno フォロー外から失礼します。 すでにご存じかもしれませんが『終戦教育事務処理提要 第3』に大東亜英雄叢書のことが出ています。 https://t.co/vqW98ujf1r https://t.co/6ubvHKVYJA 国デコでも閲覧できるようです。 ノギタイシャウ https://t.co/YTsXH87io9 ヤマダナガマサ https://t.co/yANMeqBsqz
@hugling13 『中等教育諸学校職員録 昭12年』https://t.co/fpJv4dHMKq のp707に「淡海高等女学校 校長 渡邊千治郎」とありますが、『高等女学校女子実業学校職員録 昭和13年5月現在』https://t.co/uNx15aXGlV のp252には「淡海高等女学校 校長 園田愛之助」とあるので、少なくとも昭和12年までは存命のようです。
@hugling13 『中等教育諸学校職員録 昭12年』https://t.co/fpJv4dHMKq のp707に「淡海高等女学校 校長 渡邊千治郎」とありますが、『高等女学校女子実業学校職員録 昭和13年5月現在』https://t.co/uNx15aXGlV のp252には「淡海高等女学校 校長 園田愛之助」とあるので、少なくとも昭和12年までは存命のようです。
@hugling13 渡辺千治郎は、その後、淡海高等女學校の校長になります。 『近江商人の内助』https://t.co/T18jvPbFMy の巻頭に、渡邊千治郎の顔写真が掲載されています。 なお、淡海高等女学校は、現在は淡海書道文化専門学校になっています。参照: 淡海書道文化専門学校 沿革 https://t.co/1GulWpCO26
@hugling13 まず、雑誌「太陽」には渡邊千「吉」郎となっていますが、正しくは渡邊千「治」郎のようです。参照: 『群馬県教育職員録』p1下段 https://t.co/dBUibnOVuK 『上毛山水志』p127 https://t.co/MuoySlkJpy 『新編利根水源探検紀行』渡邊千治郎著, 高野亮編 https://t.co/fKvS1mBZfD

1 0 0 0 OA 上毛山水志

@hugling13 まず、雑誌「太陽」には渡邊千「吉」郎となっていますが、正しくは渡邊千「治」郎のようです。参照: 『群馬県教育職員録』p1下段 https://t.co/dBUibnOVuK 『上毛山水志』p127 https://t.co/MuoySlkJpy 『新編利根水源探検紀行』渡邊千治郎著, 高野亮編 https://t.co/fKvS1mBZfD

68 0 0 0 OA 観音の霊験

@clane_2015 フォロー外から失礼します。中根環堂著『観音の霊験』には、大観音の作成の様子が書かれています。特にp178には、「その頃秩父セメント株式會社からセメントの寄附があつた」とありました。 https://t.co/jEMz9lAdYf
@ozawashobo ずいぶん亀レスですが、『定跡詰物将棋大全』 https://t.co/tW8kG60Vww の序文によると、田中巴凌は雑誌「将棋雑誌」の編輯部にいた人のようです。 また、『将棋草薙之巻』には、高濱禎の左に「三段 田中氏」の写真があります。これが田中巴凌でしょうか? https://t.co/0OzTHzAYGE
@ozawashobo ずいぶん亀レスですが、『定跡詰物将棋大全』 https://t.co/tW8kG60Vww の序文によると、田中巴凌は雑誌「将棋雑誌」の編輯部にいた人のようです。 また、『将棋草薙之巻』には、高濱禎の左に「三段 田中氏」の写真があります。これが田中巴凌でしょうか? https://t.co/0OzTHzAYGE

1 0 0 0 我が闘争

ついでに、同じ書誌と思われる東亜研究所の「我が闘争」が「国立国会図書館/図書館送信参加館内公開」なのは、どうしてなんだろう? https://t.co/Td5ukxbUSt(第1巻上) https://t.co/rGijNGApZn(第2巻上)

1 0 0 0 我が闘争

ついでに、同じ書誌と思われる東亜研究所の「我が闘争」が「国立国会図書館/図書館送信参加館内公開」なのは、どうしてなんだろう? https://t.co/Td5ukxbUSt(第1巻上) https://t.co/rGijNGApZn(第2巻上)

50 0 0 0 OA 我が闘争

ヒトラーの「我が闘争」は、第1巻上と第2巻上のみ国デコで公開されている。 https://t.co/MfXRD40fC2 https://t.co/bWDzpq6UMS 序文を書いた大蔵公望は1968年没なので、この人の著作権は2018年まであるはずだが、これ、いいのかな?

17 0 0 0 OA 我が闘争

ヒトラーの「我が闘争」は、第1巻上と第2巻上のみ国デコで公開されている。 https://t.co/MfXRD40fC2 https://t.co/bWDzpq6UMS 序文を書いた大蔵公望は1968年没なので、この人の著作権は2018年まであるはずだが、これ、いいのかな?

1 0 0 0 宇宙人ピピ

@lovesummerI 国会の「宇宙人ピピ 44」はデジタル化されていて、館内限定公開。 https://t.co/cLoDt2b79t 小松左京の遺品の中にも、当時の資料があるみたいですね。 https://t.co/oqiui0CPT9 NHKは、資料がありすぎて整理がおいつかないのかも?
@crd_tweet このレファレンスの参考資料に『アルミニュウム総覧・年鑑』とあるが、ただしくは『アルミニウム総覧・年鑑』では。 https://t.co/B7zRDNup9u

1 0 0 0 将棋世界

@propara @SuzukiShogi 国立国会図書館デジタルコレクションの、将棋世界 50(8) 1986-08 の目次に「第5回早指し新鋭戦決勝 もぐらだって空を飛びたい 自戦記 五段 / 小野修一/p58~62」とありました。 https://t.co/8BExi5UJZH
@NIJL_collectors 実物和紙手帖 https://t.co/5ZmgUHU7QC はどうでしょう。実物和紙48葉入り。「日本の古本屋」だと1200円から出てますね。 https://t.co/WlUjp2kn7d
@hutoumei 清愼一 "コンピュータ将棋の初期の歴史" https://t.co/7Ej1ZYrmQO によると、九十九電機の「詰将棋」は1983年に発売。 こちらのサイトによると、神経衰弱とセットで販売されたようです。 https://t.co/n69ZzTmkT3
@shomotsubugyo 明治44年に出た修身の指導書に「食事の始めには一禮するか、又は「頂きます」と言ひ、」というのがありました。 相島亀三郎著『小学作法教授書 : 文部省調査参照国定修身書準拠』宝文館, 1911, p355 https://t.co/DIZosjJJYE
大小摺物(絵暦)の美術史及び文化史に関する総合的研究 https://t.co/mJzgEHBbjf 科研費で大小暦を研究するんだ。すごいな。

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

@NIJL_collectors @yatanavi 横から失礼します。Googleで "我*我軒" で探したところ、「我為我軒遺稿」がヒット。「漢篆千字文」で「為」を探したところ、「為」でよさそうな。 https://t.co/9iDjYjKqrT

8 0 0 0 近代将棋

おぼえがき。将棋世界や近代将棋などの目次は国立国会図書館デジタルコレクションで検索可能(本文は国会図書館内限定)。 将棋世界 https://t.co/XHTB2sE1p0 近代将棋 https://t.co/A2Rm5P2pAx 右側の「目次・巻号」をクリックして展開。

4 0 0 0 将棋世界

おぼえがき。将棋世界や近代将棋などの目次は国立国会図書館デジタルコレクションで検索可能(本文は国会図書館内限定)。 将棋世界 https://t.co/XHTB2sE1p0 近代将棋 https://t.co/A2Rm5P2pAx 右側の「目次・巻号」をクリックして展開。

7 0 0 0 OA 日本出版大観

@NIJL_collectors @signbonbon @yukitsuna890 @shomotsubugyo お役に立てたようでなによりです。 参照:図書大市会 http://t.co/6BcVbPHk33

1 0 0 0 ゲーム

@signbonbon 横から失礼します。「文献継承22号」http://t.co/ATxkjrDxyi によると神代種亮は「ゲーム」2巻6号 昭5.11に執筆しています。この巻号からすると、誠文堂「ゲーム」http://t.co/iCnEXL1UW4 も同じ雑誌かもしれません。
@NIJL_collectors @shomotsubugyo 横から失礼します。 複本の 特501-779 http://t.co/3AEQycuB6J を見れば、何か判明するかも(なぜ館内公開?)。「事故本」のラベルは、背を補修したクロス(黄色)の上に貼ってあるようです。

3 0 0 0 OA 人生の名人

@ozawashobo 『佐藤垢石 将棋エッセイ』木村義雄の冒頭を、近デジ http://t.co/ZQxCtUqAv9 と突き合わせた結果。 出席の数名が→出席者の数名が あまりだしぬけの→あまりにだしぬけの 床屋から宿屋まで→床屋から宿まで ……以下略。
@NIJL_collectors 温知堂文庫 http://t.co/8V3UJL0NhQ から、医学書や辞書以外の本が除籍された? 「労働科学」掲載の目録と付き合わせれば判明するかも。 http://t.co/XfsiviKN7e http://t.co/rtX86Bxydw
@propara @ozawashobo その後、1908年の『日本全国囲碁段級人名録』http://t.co/zCsiSNgjOL をチェックしましたが、それらしい人は見当たらず。東京帝大の数学教授だった藤澤利喜太郎(五級)がp9に掲載されていましたが。

3 0 0 0 OA 年録

@ozawashobo 国会のデジタルコレクションの「年録」を見てみました。 http://t.co/hZ2rBzqDGr 「一 巳下刻御黒書院出御囲碁」… noteは「御御囲碁」ですが、どちらが正しい? また、中象戯平手は「宗与/勝」としたほうがいいような。
キハラの社史『図書館とともに : キハラ100年の歩み』 図書館史や図書館用品史としてもすぐれた内容。市販されないのが残念なくらい。 http://t.co/wymI9AONuQ https://t.co/hlLIWgHIVi

10 0 0 0 OA 大日本人名辞書

大正15年刊『大日本人名辞書 首巻』に収録された、囲碁と将棋の家元の系譜。将棋の家元の系譜は1ページにおさまっているのに、囲碁はずいぶん複雑だなぁ。 http://t.co/vIHwOSQYSz
@propara そこで、『文部省外国留学生表. 明治44年』http://t.co/C5M2fGhGPc を見ると、当時、数学の留学生で英独仏へ行っていたのは、森外三郎、黒田稔、藤原松三郎の3名。このあたりが候補でしょうか。

2 0 0 0 風俗

「可章馬」や大道棋で有名な野田圭甫を紹介した、大正5年の記事。 長松三太郞. "緣日ある記『七』 はめ手將棊,朝鮮人の指輪賣". 風俗, 2(2), 1917.4, p20-21. http://t.co/Ww21am5X8k (国立国会図書館および図書館送信参加館のみ可)

2 0 0 0 朝日

雑誌「朝日」10月号のp.177に「安南將棋は私の創案 / 鈴木信太郞」という記事が掲載されている。http://t.co/5t621V0cYr この10月号、刊年不明とのことだが、この雑誌自体は昭和4-7(1929-1932)年の刊行だから、昭和初期なのは確実。

3 0 0 0 OA 西洋替シ碁

『西洋替シ碁』http://t.co/wIZxeCzPpe 明治21年に出たリバーシ(オセロ)の本、というかパンフレット。明治21年は西洋ゲームの輸入が盛んだったのかな。
鴨田游水編『Checkers shkiata : 一名・西洋飛碁独案内』http://t.co/G5OHZSYiA7 明治21年に出たチェッカーの本。序に編者が改良を加えたとある。盤が十字形なのはそのためか。

10 0 0 0 OA 西洋将棋指南

@pascal_api @ozawashobo 西洋将棋指南の8問目 http://t.co/0yfqoHKE6k の左側は、Herlin, Théodore Adrien LouisのLe Palamède, 1845 http://t.co/vKusMFpZyB

10 0 0 0 OA 西洋将棋指南

@pascal_api @ozawashobo 西洋将棋指南の7問目 http://t.co/0yfqoHKE6k の右側は、N.N.のThe Chess Player's Chronicle, 1841 http://t.co/TTDXO6Go14

10 0 0 0 OA 西洋将棋指南

@pascal_api @ozawashobo 西洋将棋指南の2問目 http://t.co/Ju7bTj9ni6 の右側は、Lewis, WilliamのElements of the game of chess, 1822 http://t.co/T6h9yyHT9a

3 0 0 0 OA 生徒用唱歌

@BeachdaSirius @ozawashobo ご確認ありがとうございました。「将碁の盤」の歌詞は「将碁の盤の組立に」「心をとめて誰も見よ」と続くのが正しいと思うけど http://t.co/l0Xtf9TKHl 越智さんは何を見て書いたのかな。あるいは「週刊将棋」のミス?

2 0 0 0 OA 日本軍歌

@ozawashobo @BeachdaSirius 「明治期歌資料楽譜目録」http://t.co/mJXOLhkV4U をみると、「将碁の盤」と同じ歌い出しで曲名が「護国歌」となっている歌がある。これも近デジで何冊かヒット。例: http://t.co/t9coYif4CK
遣米使節団が持ち帰った本は蕃書調所に入ったという。『蕃書調所書籍目録寫』をオンラインで読むことができるが、チェスの本があるかどうかは不明。 http://t.co/dTxzcQMvgc
万延元年のチェスゲーム http://t.co/pBmtFnYx9N 遣米使節団が持ち帰った本のことは、『万延元年第一遣米使節日記』にも出ている。 http://t.co/jwiVh3kCdA p.365「将棊司欧羅巴紀行」、p.366「将棊之書」、p.369「将棊書」

2 0 0 0 OA 西洋将棋指南

喫霞仙史編『西洋将棋指南』は明治2年刊だが、明治20年に出た版(編者は諏訪三平となっているが、内容は全く同じ)も、オンラインで読むことができる。 http://t.co/pwgfJFoLxW
柳河春三=喫霞仙史のことが書かれた本もオンラインで読むことができる。 尾佐竹猛著『新聞雑誌之創始者柳河春三』名古屋史談会,大正9 http://t.co/776Y1ATFS9

10 0 0 0 OA 西洋将棋指南

喫霞仙史編『西洋将棋指南』明治2年刊のチェスの本 http://t.co/XfloGbSjWn チェスの棋譜やプロブレムが掲載されているが、チェスのデータベースとか使ったら、引用元の本がわからないかな?

6 0 0 0 OA 図書館管理法

@nanakikae @ykomreliure 目録カード、1892年刊の図書館管理法 http://t.co/EMmIHKhPzM だと右からの横書き、1900年刊の図書館管理法 http://t.co/iEm9Jthu7I だと左からの横書きですねぇ。

13 0 0 0 OA 図書館管理法

@nanakikae @ykomreliure 目録カード、1892年刊の図書館管理法 http://t.co/EMmIHKhPzM だと右からの横書き、1900年刊の図書館管理法 http://t.co/iEm9Jthu7I だと左からの横書きですねぇ。

3 0 0 0 OA 図書館管理法

@nanakikae @ykomreliure 横から失礼。国会の近デジで「目録 カード」で検索するとよいのでは。例えば http://t.co/Lj7xw4Yv31 とか http://t.co/34SqsFlwPr
@nanakikae @ykomreliure 横から失礼。国会の近デジで「目録 カード」で検索するとよいのでは。例えば http://t.co/Lj7xw4Yv31 とか http://t.co/34SqsFlwPr
@Araiyayon 追加情報。牧野信一「地球儀」が収録された「心象風景 : 短篇集」では「英一」でした。http://t.co/UdZWtmDR #青空文庫
CiNii 論文 -  山岳信仰遺跡を読み解く(1)玉置山・備崎 http://t.co/ba0YoGoU #CiNii ふーむ、宝冠の森に行ってみたいものだ。
@AUE_Lib 『文字のしるべ』 : 影印・研究 / B.H.チェンバレン [著] ; 岡墻裕剛編著. http://t.co/z6iZL14E チェンバレンの本はそろえておいたほうがいいんじゃないかと。
@nanakikae 「少女画報」について、おせっかいをば。http://t.co/9KiqRJGk の論文に書かれている所蔵館をあたるとか。人間文化研究機構の統合検索 http://t.co/SYy4VC2g で検索するとか。

お気に入り一覧(最新100件)

1 0 0 0 OA 年録

1ページ分抜けてる 今日の家督記録で文化13年3月29日の記録 菊之間分の最後と躑躅之間分の一部が書かれているページの画像がない うっすらと見えているのでページが欠けているわけではなく撮り忘れだと思われる @NDLJP 年録[396](105コマ) https://t.co/OTBB0Zhiam
@Araiyayon @shomotsubugyo 文博の論文はこちらhttps://t.co/x8mBz277q6 でしょうか。お陰様で、3~4年越しの疑問が氷解しました。嬉しい!有り難うございます!「金合」の由来、コレクションの意味、いずれも小林俊雄氏で納得です。
@Araiyayon と考えた方がよいように思えてきました。CiNiiで検索すると、東京国立博物館は「印記」として蔵書印扱いで採録https://t.co/rtzs1DVdAW しているようですが、東大総合図書館https://t.co/GGwenSIer5 の注記フィールドの扱いがより正確な気がしてきました。 蔵書印DBでもちょっと備考注記を工夫します
@Araiyayon と考えた方がよいように思えてきました。CiNiiで検索すると、東京国立博物館は「印記」として蔵書印扱いで採録https://t.co/rtzs1DVdAW しているようですが、東大総合図書館https://t.co/GGwenSIer5 の注記フィールドの扱いがより正確な気がしてきました。 蔵書印DBでもちょっと備考注記を工夫します

フォロー(123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(171ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)