国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet)

投稿一覧(最新100件)

629 0 0 0 OA アリス物語

国立国会図書館デジタルコレクションでも見ることができます☆ https://t.co/9V1uFNrwEN →芥川龍之介の書いた「不思議の国のアリス」が読みたい。タイトルはこのままではないと思う。(京都府立高等学校図書館協議会司書部会)https://t.co/U9azx1t8YK

21 0 0 0 OA 苺の国

国立国会図書館デジタルコレクションでもご覧いただけます☆ https://t.co/ZKm2PiCgBi →「ピーター・パン」の日本で最初に出版された絵本は何か。(大阪市立中央図書館)https://t.co/L2aOQflrEh

21 0 0 0 OA 苺の国

国立国会図書館デジタルコレクションでご覧いただけます https://t.co/ZKm2PiCgBi ☆→「ピーター・パン」の日本で最初に出版された絵本は何か。(大阪市立中央図書館)https://t.co/dc89um2C7c

1795 0 0 0 OA さんたくろう

本日はクリスマス!関連するレファ協事例をご紹介します☆画像は明治33年刊行の『さんたくろう』から。国立国会図書館デジタルコレクションでご覧になれます→https://t.co/HQdE5sVVFu https://t.co/K2BiArhBRN
国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている『本土航空作戦記録』( https://t.co/wmkJyzbYw2 )によると、昭和20年4月以降に福知山に陸軍の秘匿飛行場が作られたようだが、これに関する文献はないか。(京都府立京都学・歴彩館)https://t.co/fe1Z3og36V

5 0 0 0 OA 象志

享保14年刊行の『象志』は国会図書館デジタルコレクションでもご覧いただけます https://t.co/nNRlx9JWvW→江戸時代に象が長崎街道を歩いたそうですね。そのことが乗っている本を紹介してください。(北九州市立中央図書館)https://t.co/8xf1XDlh7m

29 0 0 0 OA 北斎漫画

『北斎漫画』にも描かれています~(国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5FeKhbloPP)→足が三本ある鳥居について知りたい。どんなものなのか、全国にどれくらいあるかなどが分かるものがあるか(岡山県立図書館)https://t.co/KFzH89qQKH

13 0 0 0 OA 磁石と雷

車に乗った人形が必ず南を指す、というものだとか https://t.co/iE5sLesEpN →中国、周の時代に「指南車」(シナンシャ)というものがあったらしい。その仕組みに歯車が使われていたか知りたい。(相模原市立相模大野図書館)https://t.co/UH51dNwMhQ

2 0 0 0 OA 修身唱歌

国会図書館デジタルコレクション「修身唱歌 丙の巻」https://t.co/Iv43eaqG1r 31コマ目でご覧いただけます~→昭和10年頃の女学校で唱歌として歌われていたイソップの「よくばりな犬」の楽譜が見たい。(岡山県立図書館)https://t.co/yGJoO4ckHU

14 0 0 0 OA 西洋料理通

『西洋料理通』「蒸赤茄子」のレシピは、国立国会図書館デジタルコレクションでもご覧いただけます~ https://t.co/eSyuF5sa1b →明治初期の西洋料理(特にトマト)について調べている。何か資料はないか。(栃木県立図書館)https://t.co/YMjRRqRckd

4 0 0 0 OA 小波お伽全集

国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/mdvj3NnAUvの209コマ目からご覧いただけます→10歳頃(昭和12~18年)に読んだお話を探している。内容は 1)八百屋の息子が主人公である。(略)(国立国会図書館)https://t.co/0XKRhoB5ol

21 0 0 0 OA 苺の国

国立国会図書館デジタルコレクションでご覧いただけます~♪ https://t.co/zC1yJ4qTKu→「ピーター・パン」の日本で最初に出版された絵本は何か。(大阪市立中央図書館)https://t.co/dc89um2C7c

12 0 0 0 OA 十五少年

国立国会図書館デジタルコレクションでご覧いただけます。https://t.co/ejTDXiYuek 武安(ブリアン)に呉敦(ゴルドン)…時代を感じます~→「十五少年漂流記」の最も古い翻択本を見たい(愛知芸術文化センター愛知県図書館)https://t.co/VskOjHwiPd

629 0 0 0 OA アリス物語

国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができます~。https://t.co/rw9WdHiv4o→芥川龍之介の書いた「不思議の国のアリス」が読みたい。タイトルはこのままではないと思う。(京都府立高等学校図書館協議会司書部会)https://t.co/RDPWO1dCiq
@crd_tweet デジコレ収録の「幕末・明治・大正回顧八十年史 」に「大正二年三月廿八日靑山練兵場より所澤に歸還せんとする徳田木村兩中尉のプレリオ機」とあり、写真が掲載されていますね。http://t.co/tzUb6d9bG9 http://t.co/YWBNw566Tf
@crd_tweet 水族館の外観と内部はこのようなものだったようですね~。http://t.co/v0Mot5tdZx http://t.co/vfjt63Gy1B http://t.co/ySwlgYZpTc
@crd_tweet 水族館の外観と内部はこのようなものだったようですね~。http://t.co/v0Mot5tdZx http://t.co/vfjt63Gy1B http://t.co/ySwlgYZpTc
@crd_tweet 国立国会図書館デジタルコレクション収録の「広島県物産陳列館報告 」を見てみると、館の写真が掲載されていますね!→http://t.co/84WXVklz6a http://t.co/2TTL7QihGR

6 0 0 0 OA 久里浜村誌

@fuyofuni コメントをありがとうございます!ちなみにデータ記載の「久里浜村誌」は国立国会図書館デジタルコレクションに収録されていますね。該当箇所の記載も確認できますね~。→http://t.co/VS0fNuctlh
@crd_tweet 『古今落語系図一覧表』の「六代目むらく」についての注記に「永井荷風が朝寝坊夢之助の名で短期間内弟子でいた」と記載されているそうです。「六代目朝寝坊むらく」の音源は「れきおん」にも収録されていますね!http://t.co/SJ3lmDZV36

12 0 0 0 OA 十五少年

@clioblue28 データに記載の森田思軒訳『十五少年』は近代デジタルライブラリーで原本の閲覧及び印刷ができます。ぜひご覧ください☆→http://t.co/ejTDXiYuek http://t.co/zp26UwKCXO

9 0 0 0 OA 尾張名所図会

@whiteswansong 星石なんて素敵ですね~。ちなみに、データ記載の『小治田之真清水 巻3』にある「落下した隕石を囲む人々の様子」はウェブで見ることができます。ぜひご覧ください☆ http://t.co/L8f0oExquc http://t.co/ZC3P4mGs1O
@crd_tweet 『柳川日記』は国立国会図書館デジタルコレクションでも見られますね~。「アイスクリン」の記述はこちら→ http://t.co/5lQ1mWn7C7

4 0 0 0 味の銀座

@crd_tweet 記事で紹介されている『味の銀座』には十二か月分の内容が記載されていますね!全国の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」参加館でご覧ください~。http://t.co/gtbPBnSMS8(参加館一覧 http://t.co/Fl3qiHIBiM)

13 0 0 0 OA 官報

ちなみに当時の官報はこちら。最後に図書館法の記載がありますね!続きはこちらからご覧ください(^^)→国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1950年04月30日 http://t.co/EzbospWr1g http://t.co/0rRfet4W9T
小田原にある『相翁松の碑』の案内板に、記念碑の建立をめぐる挿話が「松下の誓い」として小学校の教科書に載ったと書いてある。何という教科書か(神奈川県立図書館)http://t.co/3aDUkVbxci 『現代国語読本教授参考書 巻1』→http://t.co/ra44X1ugHP
先ほどの「戦国~江戸時代の女性の正式な座り方」(浜松市立中央図書館)、国会図書館近代デジタルライブラリへはこちら→http://t.co/bJZBR9s5ii「日本人が日常此様な坐り方をするやうになつたのは、比較的新しい習慣」
@crd_tweet 両国の花火の浮世絵は国立国会図書館のウェブサイトでも公開されていますね☆→江戸自慢三十六興 両こく大花火(http://t.co/xFJp8N7Z7z)清親畫帖(http://t.co/6vEo1CqpdC) http://t.co/ZW8t8wus94

15 0 0 0 OA 清親畫帖

@crd_tweet 両国の花火の浮世絵は国立国会図書館のウェブサイトでも公開されていますね☆→江戸自慢三十六興 両こく大花火(http://t.co/xFJp8N7Z7z)清親畫帖(http://t.co/6vEo1CqpdC) http://t.co/ZW8t8wus94
@crd_tweet すみません、こちらも未解決事例でした。事例に記載の「バッカスの唄」(歌手:二村定一、作詞:段谷秋比登、作曲:塩尻精八)は現在、「歴史的音源」に収録されていますね~。http://t.co/R9uDPBFgYX
@crd_tweet この歌は国立国会図書館が電子化したSPレコードの音源を配信する「歴史的音源」に収録されていますね!(http://t.co/kQb6jTbGUk)興味のある方は配信提供参加館でぜひお試しください!(参加館リストhttp://t.co/4lXkwvhby4)
毎度おなじみ、国立国会図書館デジタルコレクションには広重による「夕顔」が収録されてます☆→「源氏物語五十四帖 夕顔」  http://t.co/UF7T5CJS7s http://t.co/EIKfmboMk4

17 0 0 0 OA 犬百人一首

@crd_tweet 「犬百人一首」は国立国会図書館デジタルコレクションにも収録されていますね!犬とは「よく似ているが実は異なるもの」という意味だそうです。http://t.co/udNj0zOI7d
最近ですと、南総里見八犬伝はデジタル化されたものも公開されていますね。表紙と各帙第1冊目の見返しは、概ね犬にまつわるデザインだそうです。かわいいですね☆ →南総里見八犬伝 9輯98巻(http://t.co/jKPnAeG5Lq) http://t.co/XCJnf60Mwt
@crd_tweet 都内ではないですが、デジタル化資料を見てみると、「大礒海水浴 富士遠景図」(http://t.co/GAD6pxcVZG)や「日本写真帖」の写真が見つかりました~。(http://t.co/GZoTwN7Ys5) http://t.co/V5nLCljNfE

69 0 0 0 OA 日本写真帖

@crd_tweet 都内ではないですが、デジタル化資料を見てみると、「大礒海水浴 富士遠景図」(http://t.co/GAD6pxcVZG)や「日本写真帖」の写真が見つかりました~。(http://t.co/GZoTwN7Ys5) http://t.co/V5nLCljNfE

4 0 0 0 OA 常設展示

そのほか、1998年の常設展示「日本サッカー W杯への道」(http://t.co/y6ZQppwVcF)や、2013年の企画展示「名勝負!!」(http://t.co/0NCQCc2Ic1)の展示解説でもサッカー関連資料が取り上げられていますね。ぜひご覧ください~。
@crd_tweet 上記事例に掲載の「新編遊戯教授書」(http://t.co/KmdWQorokV)、「戸外遊戯法 : 一名・戸外運動法」(http://t.co/fEpl6FN4yk)は国立国会図書館デジタルコレクションにも収録されていますね!
@crd_tweet 上記事例に掲載の「新編遊戯教授書」(http://t.co/KmdWQorokV)、「戸外遊戯法 : 一名・戸外運動法」(http://t.co/fEpl6FN4yk)は国立国会図書館デジタルコレクションにも収録されていますね!
@crd_tweet ちなみに、国立国会図書館デジタルコレクションで「大風」を検索して見たところ、こんな資料が見つかりました!すごい風ですね~。 「江戸名所道化尽 七 新三橋の大風」http://t.co/yLNh4h2eJo http://t.co/SCwmNo83Z6
@crd_tweet 国立国会図書館デジタル化コレクション収録の「ペルリ提督日本遠征記」にも「十一 攝政邸の大饗宴」でごちそうの様子が記述されていますね! http://t.co/f5AsTt0QcW

29 0 0 0 OA 大阪独案内

ちなみに、初代通天閣やルナパークは国立国会図書館デジタルコレクションでも見られます!(大阪独案内:http://t.co/5DJrgUcw1G )(大阪府写真帖:http://t.co/v6sktV1qYJ) http://t.co/OgqnMaiBb0

42 0 0 0 OA 大阪府写真帖

ちなみに、初代通天閣やルナパークは国立国会図書館デジタルコレクションでも見られます!(大阪独案内:http://t.co/5DJrgUcw1G )(大阪府写真帖:http://t.co/v6sktV1qYJ) http://t.co/OgqnMaiBb0
@bmonkey1966 @seika_pop レファ協事例をお読みいただき、ありがとうございます~。『和漢三才図会』は国立国会図書館デジタルコレクションで見られますよ♪ http://t.co/nT9twhjlTK
初めて日本酒が輸出されたのは明治6年ウィーン万国博覧会出品時でしたが評判は振るわず「仏蘭西巴里府万国大博覧会報告書」http://t.co/i1zpLbuw0Lでは日本酒の受けた酷評が記されています。 (前略)日本酒ハ飲料ニ適セストテ審査官モ皆一応試ミ嘗メタレトモ忽チ吐キ出セシ程
大正時代、米が不作になり、輸入しなければならなりました。そこで米を使わずに日本酒を造ることが考えられました。設立後間もない理化学研究所でこの方法が試され、大正9年、発明に至りました。 財団法人理化学研究所事業報告書. 第4回 http://t.co/wpe665GBtI
酒税は国税の最重要税源でしたから、その安定を図るべく、税務当局自ら酒造りの技術に関する講習会を各地で開催しました。その初期の頃の講義録が残っています。 酒類醸造分析法講義録 http://t.co/yUYM33AcU0
酒税制度の近代化にともない明治32年に禁止された自家用酒ですが、ごく一般的におこなわれていた自家用の酒造りが已むことはなく、法に反して密かに酒を造る者が後を絶たず、税務当局は取締りの労をとらなければなりませんでした。 酒類密造犯調査書http://t.co/2rutVFf4Oe
日本酒の近代化には、酒税のあり方も大きく影響を及ぼしました。西南、日清、日露と度重なる戦役もあって膨れ上がる国家財政を支える歳入源として増税されていきます。明治32年、酒税は地租を抜いて国税収入の第1位になりました。 現行酒税法解説http://t.co/xZh5nWUu9t

1 0 0 0 理科会粋

ロバート・ウィリアム・アトキンソンは、東京開成学校で教鞭をとる傍ら、日本伝統の技術を化学の目で研究し、その成果を「日本醸酒編」http://t.co/1FuVd4F3MU に著して、日本酒の腐敗を防ぐために行われている「火入れ」が300年も前からのものであると報じました

30 0 0 0 OA 多聞院日記

日本酒造りで一番恐れられていたのは「火落ち」と呼ばれる腐造現象で、これを防ぐために「火入れ」と呼ばれる加熱殺菌が行われていました。「多聞院日記」http://t.co/4VqPHKL42tには火入れが行われていた記述が見られます。パスツールが低温殺菌法を考案する300年前の話です
明治23年に開催された第三回の内国勧業博覧会では過去最多の100近くのビールの出品がありましたが、品質の良いものは少なく「第三回内国勧業博覧会審査報告」http://t.co/6dnC13qgDsで評のあるものは麒麟、恵比寿、札幌、桜田、浅田など一部の銘柄に限られています。
「第二回内国勧業博覧会報告書」http://t.co/CAE5GM8cjpには明治初期の洋酒産業の様子が描かれています。葡萄酒については出品数は多いものの、ほとんどが自生の山ぶどうを用いたため低品質であり、果実酒の多くは顔料などの調合による模造酒であるといった旨が記載されています

11 0 0 0 OA 開拓使事業報告

明治9年、北海道開拓使内に設置された札幌麦酒醸造所で政府によるビール醸造が実現します。ドイツでビール醸造を学んできた中川清兵衛の下、北海道で生産された大麦を使用した国産志向の取組みで「開拓使事業報告」http://t.co/ZGStBTd4Buにはその製造方法が記録されています。
岩倉使節団はイギリスでビール工場を見学しました。使節団の報告書「特命全権大使米欧回覧実記」http://t.co/eMiVd4gFuLでは、欧州で酒類は有力な貿易品として扱われていることに触れ、また「醸造術ハ日本ノ長技」とも述べ、日本産の醸造製品輸出の可能性について模索しています

2 0 0 0 仏国醸酒方

明治の初め、輸入品が流通しましたが高価だったため、アルコールに香料等を加えた模造酒の生産が日本人によって始まります。当時課税対象となっていた日本酒に対し、洋酒が無課税だったという動機もありました。仏国醸酒方http://t.co/NNIA99FMKeは模造酒の作成方法を記した資料

1 0 0 0 OA 文芸的雑談

文芸的雑談/高見順 著. ( 東京 : 昭森社, 1940. )  「フアン的雜談 『六 幻滅の少女歌劇』」の項(p.292~302)で高見は、スターとなれない生徒たちの将来を嘆いています。 http://t.co/YH2RGWeg8l

47 0 0 0 OA 大大阪画報

大大阪画報/大大阪画報社 編. ( 大阪 : 大大阪画報社, 1928. ) http://t.co/ywa7eGjGcs 河合ダンスは、道頓堀にあったお茶屋「河合」にて1921年(大正10年)に芸妓のみで結成されました。
主題歌:紅絵売り(SSK「東京踊り」主題歌)http://t.co/hzNodUyeRF  「東京踊り」は1930年(昭和5年)に初回公演が行われた後、毎年春の恒例となった松竹少女歌劇を代表する演目です。水の江滝子がナレーションを務めています。
リラの花咲く頃(Les Lilas) http://t.co/dj23pE91IL レビュー「パリゼット」の主題歌「すみれの花咲く頃」は、シャンソンであるこの歌を基にしています。
オトギ歌劇ドンブラコ : 桃太郎/北村季晴 (成於) 著 ( 東京 : 共益商社, 1912.1. )本資料は、おとぎ話「桃太郎」をモチーフにした北村季晴作詞・作曲の歌劇「ドンブラコ」の楽譜です。http://t.co/MwW4v6sxas

10 0 0 0 OA 日本歌劇概論

日本歌劇概論. 補3版/小林一三 著. ( 宝塚町 (兵庫県) : 宝塚少女歌劇団, 1925. ) http://t.co/cUXeCJoZDi
「白木屋少女歌劇の消長」(p.308~312)にその設立時の状況が紹介されています。当時三越には明治42年創設の少年音楽隊があり、白木屋の少女歌劇は「その向うを張つての対抗ともいえる」という記述もあります。白木屋は現在の東急百貨店です http://t.co/LaWRAcuccL
白木屋三百年史./ ( 東京 : 白木屋, 1957. ) http://t.co/LaWRAcuccL 少女歌劇の歴史は、百貨店の余興として1911年(明治44年)に誕生した白木屋少女音楽隊から始まりました。

11 0 0 0 OA 図書館管理法

文部省 編纂. 『 図書館管理法』. 金港堂書籍, 明治33. 分類法や目録法、今と明治で違うところ、同じところ、ありそうですね! こちらはデジタル化もされてます。 http://t.co/F8XJRrMc

7 0 0 0 OA 三厘一法講座

データ中で言及のある、大正期のカレーレシピ、見つけました!http://t.co/ZLogZD1V→日本におけるカレーライスの作り方の変遷および日本人はなぜカレーライスが好きなのかについて調べたい。(近畿大学中央図書館)http://t.co/lJIPIzMk、

2 0 0 0 OA 興国詩選

関西館小展示資料紹介④「興国詩選. 皇朝篇」 戦国武将や幕末の偉人などの名漢詩304首を収録。日露戦争時、旅順攻略の司令官であった乃木希典が203高地の激戦を詠んだ「爾霊山」など。http://t.co/LdrSZjSs

4 0 0 0 OA 海の声

関西館小展示資料紹介③「海の声」 若山牧水の第一歌集の初版本です。「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」「幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく」を収録。 http://t.co/YqFBxPo8

2 0 0 0 定本青猫

関西館小展示資料紹介②「定本青猫」 口語自由詩の確立者 萩原朔太郎晩年の詩集の初版本です。晩年は作風が文語に変化していきますが、口語の作風の余韻を感じることができます。巻末には、朔太郎最後の口語自由詩とされる「時計」が収録されています。http://t.co/jUWJwvgO

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(22354ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(64082ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)