Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
4
0
0
0
OA
低学年の算術教育
著者
松井和夫 著
出版者
明治図書
巻号頁・発行日
1928
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
Twitter
(3 users, 4 posts, 2 favorites)
塩野直道(緑表紙の人)が主導して、大正末に小学校の掛算を作り変えた。それについての解説: > 算術書の總九九に於ては, 常に「乗数」「被乗数」「積」の順に九九を唱える。例へば、 > 4銭×2 = 8銭 …… 二・四 8 > 2銭×4 = 8銭 …… 四・二 8 https://t.co/yxbpeJmexR
#超算数 松井和夫『低学年の算術教育』東京、明治図書、1928年。https://t.co/u0XzzZvcUv 松井は広島高師訓導。つまり山本孫一の同僚です。当時、総九九の是非について議論がありました。189頁で【5×3と3×5と同一とは考へなく、乗法に於ては乗数、被乗数を明瞭に区別する。】と宣言。掛順のことです。 https://t.co/vXByoBDtCF
収集済み URL リスト
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275042/108
(2)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275042
(1)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275042/108
(1)