著者
東京市教育局 編
出版者
モナス
巻号頁・発行日
vol.事実問題の部, 1933

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 40 posts, 10 favorites)

@chris_pon 「学力テストは何年生に行われたものなんでしょうか?」 麹町区永田町尋常小学校など、東京市下の15校の1~6学年です。各学年から1クラスが選ばれたようです。参加した小学生の数は、9000人強です。 https://t.co/ocq3f7zVp9
(続き) #超算数 「答えが不名数となる場合」と書いてあるのに、名数の答えも正解になっている。 https://t.co/7bFhDvGytG https://t.co/wYK8B280Py
@taifu21 @OokuboTact @takusansu @sekibunnteisuu の明治・大正の段階では、12里×4、12×4、4×12は許され、12里×4時間、4×12里などの式が許されないはずだったがhttps://t.co/IDFhfJfBx3、昭和8年になると不名数同士の「逆順」の式を許さない例があるhttps://t.co/wGaaVClxPV (この図自体は、kistenさんから借用)。この方針が戦後の算数教科書にも生き https://t.co/wnCre3yZ7u
@takusansu @sekibunnteisuu #掛算 10円のノートを3冊買う総額の式は、高木なら、10円×3、10×3、3×10は許されるが(3×10円は乗数が名数でダメ)、東京市教育局(昭和8年)は、不名数で交換した式も×にしている。 https://t.co/wGaaVClxPV (この発見者天むす名古屋さんに感謝)なお私は、3×10円も許されるとずっと言っている。
@flute23432 https://t.co/Aipke9ep2e すごい。休みの日にPCで見てみたい❣️ 昭和8年の『算数科教育測定報告書』
#超算数 東京市教育局編『算術科教育測定報告書: 事実問題の部』東京、モナス、1933年。https://t.co/tUhIxG1TKK 初めて紹介した時にページを指定し画像もつけているので今回は省略。モナスは佐藤武という新教育(注意。戦後のそれではない)の指導者の一人が作った出版社です。
@coJJyMAN 算術科教育測定の方々とは実質的に都算研の前身組織なので和田の相談に否定的に答えた石田貞一、根本力雄の先輩にはあたります。名簿https://t.co/ps1F1Y8Fwnのとおり、調査委員は51年指導要領の編修には関わっていないので、#掛算 順序こだわりが都算研らへんから出てきたとは断定しがたいですね。
@temmusu_n > #超算数 1933年の東京市調査https://t.co/GsE3SdTJjB …は、ある問題のもっとも正しい解答(しき|答)を 他の頁を見ると、不名数では逆順でも正解のような? https://t.co/r2UevhdGwn
@OokuboTact #超算数 1933年の東京市調査https://t.co/TVer4E3wgYは、ある問題のもっとも正しい解答(しき|答)を 6銭×48=288銭|2円88銭 6×48=288|同 とする一方、逆順の立式は答が正しくても、名数があっていても、全部誤答と定義しています。 × 48×6銭=2円88銭|同 Θ(=△) 6銭×48人=72|72銭 はひどいです。
#超算数 この問題群で例えば3年生の成績はhttps://t.co/h1ITlejV94。ここで正解は回答類型の○とΘを、正解答は○だけを意味する。両者の名目的定義は、https://t.co/5hPFVIjiloおよび次頁https://t.co/3mE1J6Jgca。調査主体の東京市算術教育研究会は31年発足。都算研の前身。 https://t.co/UgSKI5hk6C
#超算数 この問題群で例えば3年生の成績はhttps://t.co/h1ITlejV94。ここで正解は回答類型の○とΘを、正解答は○だけを意味する。両者の名目的定義は、https://t.co/5hPFVIjiloおよび次頁https://t.co/3mE1J6Jgca。調査主体の東京市算術教育研究会は31年発足。都算研の前身。 https://t.co/UgSKI5hk6C
#超算数 この問題群で例えば3年生の成績はhttps://t.co/h1ITlejV94。ここで正解は回答類型の○とΘを、正解答は○だけを意味する。両者の名目的定義は、https://t.co/5hPFVIjiloおよび次頁https://t.co/3mE1J6Jgca。調査主体の東京市算術教育研究会は31年発足。都算研の前身。 https://t.co/UgSKI5hk6C
#超算数 10,15も文章に数字が出現する順で式を書くと、現代なら #掛算 の意味が分かっていないと見なされるタイプの出題。この時代でも誤答扱いhttps://t.co/TVer4E3wgY。この頁は【しき 答】の形式で回答形式を指定していることにも注目。2年生以下は答欄だけだが、暗算で計算させるためと思われる。 https://t.co/UygoyTnpY2
#超算数 参考資料。 東京市教育局編『算術科教育測定報告書: 事実問題の部』東京、モナス、1933年。 尋常小学校3年から5年生にNo.1として課された問題群のうち5,10,15は #掛算 の文章題https://t.co/cULkdpAULb。【 (5) 48人の生徒に6銭の筆を1本づつ買ってやるとその代はいくらか。 】振り仮名略。 https://t.co/wxhrTSV4mL

収集済み URL リスト