30 0 0 0 OA 海軍制度沿革

出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.巻7, 1940

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (30 users, 43 posts, 39 favorites)

@modu9999 ⑤海軍制度沿革7巻(海軍大臣官房, 1940) https://t.co/8jssqwWFa0 ⑥日露海戦回顧写真帖 https://t.co/BpQXxLVwIU
@OrsatBilic Regulations of IJA can be found here. https://t.co/xR0WHVzi3x
@k_croix7 恐れ入ります。初めまして、FF外から失礼申し上げます。明治期の服制の詳細を的確に知ることができる資料で御座います。ご参考頂ければ幸いでございます。 https://t.co/8jssqxdIc0
@P0LYPHEMUS @hijiyamafox @jpngonzalez @111g0 「海軍大臣旗」が日本帝国の法令に依りそのように大分に省略されることが許されているかどうかはわかりません。この旗はおそらく此の「隊旗」だと思います。然し、それでも、貴方の写真の此の旗は、日本帝国海軍の隊旗とは異なります。 このリンク:『海軍制度沿革. 巻7 』 https://t.co/OykuQvfmxu https://t.co/VH8eKKxYaM
@P0LYPHEMUS @cherrypeach619 @111g0 「海軍大臣旗」が日本帝国の法令に依りそのように大分に省略されることが許されているかどうかはわかりません。この旗はおそらく此の「隊旗」だと思います。然し、それでも、貴方の写真の此の旗は、日本帝国海軍の隊旗とは異なります。 このリンク:『海軍制度沿革. 巻7 』https://t.co/OykuQvfmxu https://t.co/S5k8qGc4ZA
@Lion_roundtop しかしそれですと明治6年(1873年)制の海軍文官服制に機関士が紫色の識別線を入れている説明がつきませんので、俗説の類にすぎないかと存じます。 https://t.co/2qQpTFbRLF https://t.co/60aAAG99an
挙手注目は姿勢を正し、右手を挙げ、右ひじを右斜めに、右前腕および手のひらを一線に保ち、五指を伸ばしてこれを接し、手のひらを左方へ向け、食指の第三関節を帽の右前部またはひさしの右縁に当て、頭を向けて、受礼者の目または敬礼を受くべき物に注目す(以下略 https://t.co/gYF2a4ug13 https://t.co/QwQ78q1Wxu https://t.co/KNsu1KTF7l
機関科の紫が1914年由来となると、1872年制定の海軍服制で機関士副に紫色の袖章が入る理由が説明できないし、鉄道院の連絡船職員も1908年の制定当初から機関長の識別線は紫なので、俗説の一つにすぎないであろうと思っています。 https://t.co/MsXwH27DW1 https://t.co/G6AxLlWthj https://t.co/CQ6P3T0NHD
海軍制度沿革. 巻7 https://t.co/V1XyWA37OM ・第12篇 服制 旗章 第1章 服制 第2章 旗章 ・第13篇 礼式 礼砲 第1章 礼式 第2章 礼砲 ・第14篇 祝祭 葬喪 第1章 祝祭 第2章 葬喪
@Scout1941 http://t.co/IthbI7OKAZ
参謀将校飾緒が将校飾緒に改訂されたのは明治28年と結構古い。 将官は参謀で無くても飾緒が付く。 http://t.co/KvlBYDGEz5 @SleepyEnsign
飾緒を付けるのは、将校たる将官および参謀官なので、佐官だったら参謀職じゃないと付けられないけど、将官は参謀職じゃなくてもつけてる可能性がある。 http://t.co/fNtjddCwiP @SleepyEnsign https://t.co/Yjf94YX3dv
いや、ちゃんと室内で行う脱帽礼は、上官には15度、天皇には45度って書いてありますよ。 @threemission1 http://t.co/s8pQLMOkwM https://t.co/xrua9aYSKh
「『君が代』を聞くときは姿勢を正すべし」という決まりがある関係で、 1,「君が代」を練習するときはなるべく音響を遮断できる場所でしなさい 2,但し艦船上では練習自体を禁止します とかいう通達が出てたらしい。 http://t.co/gaq25V1FBb
ありがとうございます。国で違いが RT @kawaviva 帝国海軍の場合は 「その他右手を挙げること能わざるときはそのまま頭を受礼者又は敬礼を受くべきものに向けて注目し体の丈夫を少しく前に傾くべし」と右手を挙げられない場合はお辞儀 http://t.co/hR1luUf6Lo
帝国海軍の場合は 「その他右手を挙げること能わざるときはそのまま頭を受礼者又は敬礼を受くべきものに向けて注目し体の丈夫を少しく前に傾くべし」 と右手を挙げられない場合はお辞儀をしろとなってますね。 http://t.co/rLZblqgE8t @dragoner_JP
国会図書館デジタルコレクション 海軍制度沿革. 巻7 図書 (海軍大臣官房, 1940) 目次:第三項 滿艦飾 艦飾 電燈艦飾 http://t.co/A0dDHRn8G2 大きな図入りで満艦飾の説明が
しかし中口径砲を使って礼砲を撃つ場合について、具体的に小口径砲が3門以内しか使えない時という通達が出ているのは初めて知った。 http://t.co/osbGexxup3
礼砲は小口径砲または中口径砲で五秒毎にボカスカ撃つものですが、そこが「主砲発射した」に盛られたのではないかと。  http://t.co/osbGexxup3 RT @MyoyoShinnyo: 礼砲って戦艦の主砲で撃つもんなのかな?
被服手入保存法http://t.co/pG8UKkpjZF陸軍縫工卒靴工卒要範http://t.co/m4rGd7QtnL海軍制度沿革はカラ-で閲覧出来るんですね。http://t.co/f90l3Wl1nV

収集済み URL リスト