言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

ビラの文字は築地アンチックとか、ああいう雰囲気の文字かなと思わないでもないですが、本物を見たことないし、おそらくは何種類もあったのではないかと思います。それに戦時中の立て看板だと、活字じゃとかではなく手書きなのでは? いずれにせよ画像とかありませんか? あるいは下記URLで、[東京築地活版製造所]活版見本を見ることができますが、この中におそらくは似た文字があると思います(漢字とかあるのは最初の ...

Facebook (1 users, 1 posts)

トレースしたい衝動に駆られた 近代デジタルライブラリー - [東京築地活版製造所]活版見本: http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854017

Facebook における性別

はてなブックマーク (3 users, 4 posts)

[活字][印刷][書体]
[活字][印刷][書体]
[レトロ素材][国会図書館][デジコレ]

Twitter (33 users, 62 posts, 46 favorites)

「ネ」「ヰ」 明治36年 https://t.co/UvnKIcZtBp https://t.co/7ntPiftI11
…四号、五号、六号、七号、すべて築地の「ま」は下が長いです。びっくり。https://t.co/OXcsy78SOq(明治36年『活版見本』)#明朝体の教室 12 https://t.co/AXrQqw8x2e
The typeface completed in this way was called "築地初号" and was used for more than 100 years without any change in appearance (1903 specimen book『活版見本』https://t.co/V9kiNzU62b). https://t.co/t4V37LWPLD
これとかお金は出すから再撮影してほしいんですよね: https://t.co/kWamWvGN57
覚え。 https://t.co/8wgNTBHxUG
やばおもろ https://t.co/hMM3I6x9sC
@fontdasu なお、#ndldigital で低画質モノクロ画像を閲覧できる明治36年の『活版見本』https://t.co/Sp9R6OctOr も、印刷図書館が持ってます。 蔵書番号Za317(「旧板倉文庫」)
[東京築地活版製造所]活版見本。ダウンロードもできます(画質はほどほど) 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/rth6e4sWEx
ちなみに、元画像に示されている「JAPAN.」の活字も明治36年版東京築地活版製造所『活版見本』に4-line long primerサイズの「Paragon Radiated No.1」という名前で掲げられている。 https://t.co/vR8ZrCnBps https://t.co/MVHyEDcmgS
@369halfmoonst @wholmes221b 本題ではなく脇道の話で恐縮ですが。 「Put of ... Lite」の活字は、確かに東京築地活版製造所の明治36年版総合見本帳『活版見本』に掲載されています(Four-line small Pica ORNATE No.1)。 https://t.co/ECeCzZjs2H https://t.co/wzdYyJonoI
『真性活字中毒者読本』の脚注に“築地活版の豪奢な見本帖『活版見本』”が国立国会図書館にある、とあって検索してみたらオンライン公開やったー!ってなったけど、 https://t.co/vWUyDilwWI まさかのモノクロ2値…!FAXか
大正6年版『花月草紙』の面白い頁 https://t.co/z91zM1CMRC を掲げていただいたおかげで、明治36年『活版見本』の(後期)五号 https://t.co/vVzWZbECdO 見本に前期五号の平仮名繰り返し記号が混入してたことに気がついた。今まで何を見ていたのだろう……
@zomiiy その繰り返し記号「ゞ」の件なんですが。 お示しいただいた活字見本は、全ての文字種が「後期五号」であるべき明治36年の東京築地活版製造所『活版見本』https://t.co/vVzWZbECdO(の五号の箇所)なわけですが。
https://t.co/keCctZejG7 国立国会図書館のデジタルサービスで公開されてる築地活版の見本帳は後のページにめっちゃ素敵な枠の素材が載ってるので素材集として最適です 権利問題は解消されてるはず
現時点の「ページのソース」が変わらない間は、inputボタンがgetメソッドなので、例えば〈https://t.co/hs9DI4R82J〉でサムネイル表示(の1枚目)には出来る。「サムネイル一覧」の総数が判っていれば、〈https://t.co/DnwhGH2Ihk〉のようにして末尾側を表示させることもできる。
現時点の「ページのソース」が変わらない間は、inputボタンがgetメソッドなので、例えば〈https://t.co/hs9DI4R82J〉でサムネイル表示(の1枚目)には出来る。「サムネイル一覧」の総数が判っていれば、〈https://t.co/DnwhGH2Ihk〉のようにして末尾側を表示させることもできる。
(明治42年『工場便覧』で「印刷製本業」https://t.co/BD4JMKoqrJ の全国総数が960件程度だから明治大正期の活字見本帳は千~二千部程度刷られたものと見積もって遠くないと思うのだけれど、饅頭本の性質もある『活版見本』https://t.co/KQO4pO4VkD や『活版見本帖』https://t.co/qrU2NaZZdD は?)
『秀英体研究』では「和漢字体」以外のパートが省かれているので、例えば、同じ明治36年に発行された東京築地活版製造所『活版見本』https://t.co/tepfm2Bewz にはサンスクリット活字が〈Long Primerサイズのみ〉掲載されているのに対し、… https://t.co/kuRowFP8DA
https://t.co/tpt4iqT7Qp
@uakira2 明36『活版見本』https://t.co/ju26k4bONy をよく見ると、㉘は片仮名のまとまりの中に、㉗は平仮名の中にあります。㉗については、片仮名ハとして見るか変体仮名ハとして見るかで、秀英五号見本帳では、えいやツヽとまとめて平仮名に入れてまえ、という結果だったりして?
@kawanasan #変体仮名「ミ」と「み」を渡る距離感は、すごく近いものだったんじゃないでしょうか。https://t.co/vVzWZbECdO(添付画像は明36築地『活版見本』の後期五号仮名) https://t.co/2BzCugxaHw
森川龍文堂『龍文堂活字清鑒』のように、四号=14pとする例は、あまり見ないように思う。「四号」を「ENGLISH BODY」と呼ぶこと https://t.co/v8F5LFU5bi の辻褄合わせが破綻した例だろう。「(四號)」とカッコ書きになっているところに苦しさが滲んでいる。
@toka_toka (横浜の)「築地活字の活版活字」https://t.co/JkXj9hmv7y に掲げられている「旧見本帳」を見る限り、これは岩田母型の活字なんじゃないかと。(参考:東京築地活版製造所の明36見本帳:https://t.co/3mRob0Vzgt)
Oradano明朝の従属欧文は違和感が強かったから朗報 >RT 東京築地活版の欧文活字は国立図書館のデジタル蔵書(https://t.co/LoXaoZMcVo)で見れたりする https://t.co/zcsZMndfBa
活字見本帖の「電信用片仮名」(普通は濁点や半濁点を付けない片仮名にそれらを付けた活字) https://t.co/8fvdBVx1lX 、前から不思議だったが用途が分かった。「日本の電信暗号」 https://t.co/OZS2ndjlRg に詳しい。使用例の近デジリンク多数。
印刷会社や活字販売会社が「活字見本帳」というものを発行するんですが、取り扱っている様々な書体(明朝、ゴシック、etc)を提示する見本帳が「総合見本」と呼ばれます。(例:築地活版の明36見本帳 http://t.co/Sp9R6OctOr)
遅ればせながら今週のつまわた読んだ。 マ゚の発音方法がわからない…… とりあえず何が有ってもとし君のSAN値が下がる感じがしてきた。 http://t.co/siutFYbLG7 過去に電信用カタカナとして「マ゚」も使用されていたらしい……良くわからない…… #つまわた
.@nue213 はい、今で言う《「於」の変体仮名(お)》です。「ケヶ个の活字見本」http://t.co/b18tIleDQ6 にある明治36年の活字見本帳2点をご参照ください。(東京築地活版製造所の方は国デコで全文参照できます。http://t.co/vVzWZbECdO)
.@starasenrivero ルビに使われる七号活字、秀英舎のM36見本帳には一部の平仮名カタカナしか見えず繰り返し記号等は未掲出で、築地活版のM36見本帳では平仮名にのみ「4」型の繰り返し記号が出ています。http://t.co/JMsSCBye6T @2SC1815J
.@azukiglg …「新製六号」http://t.co/uwrc0RVfj3 と何かを混ぜた感じであるあたり、やはり大阪VS東京の感じを受けます。)
.@azukiglg 神沼版は、ほぼ築地活版の「後記四号」仮名 http://t.co/MV6Lk6XwN4 だけを使い、近デジ版は同「前期四号」仮名 http://t.co/tjFHwTh2bV を一部交えているようですね。近デジ版は、…
.@uakira2 …九号とか十号なんていう訳出をする「大きさの名前」が原著には書かれていたんだろうか。四号≒Three-Line Diamond、五号≒Small Pica、六号≒Breviar、七号≒Rubyと対応付けられる http://t.co/LFCuesCgGi から
.@uakira2 (昔の活字見本帖では前者が「N号二分一平形」後者が「N号二分一竪形」と呼ばれてる。) http://t.co/mZJdxlmm3W
.@2SC1815J @kawabata 築地活版の見本帳にある四号梵字の件、一番豪華な明治三十六年の見本帳 http://t.co/gGCKOzUPTY 含めて、印刷図書館 http://t.co/VgwVeieCad なら現物見せていただけると思います。
.@kawabata 東京築地活版製造所の四号梵字(明36) http://t.co/8fvdBVx1lX (「東アジアの近代活字史」その2で劉賢国さんが示された資料とは別の見本帳ですが、こんなものも。)
東京築地活版製造所の『活版見本』(1903年)に、「五号二分ノ一冷泉体平仮名」という書体が載っていた。書風としては、線の細太を誇張した為全や為理の筆跡に近いと思われる。この時代にすでに冷泉流を印刷用書体に取り入れる試みがあったのだ。http://t.co/5Ph9stjI
http://t.co/eQmQKcWC←近代デジタルライブラリーの[東京築地活版製造所]活版見本。13頁目辺りから変体仮名が出てくる萌えー。これを元ネタにして描いたのがこれ→http://t.co/Cx9XsPiy

Wikipedia (3 pages, 4 posts, 4 contributors)

編集者: 218.110.198.127
2015-08-19 01:00:09 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト