Kazuhiro hokkaidonis (@kzhr)

投稿一覧(最新100件)

「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/XQBwPkKbMF
RT @mkatolithos: 新耐震でも全壊することは当然あります。特に珠洲市正院は地盤の関係で木造家屋が被災しやすい揺れになります。これは過去の研究で分かっています。 https://t.co/mL2mfoFPxH
RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
RT @min2fly: ちなみに2016年の記事では扱っていなかった内容に基づくバイアス(著者と査読者の理論的立場が対立しているとか)の話も織り込んだ「査読におけるバイアスとその抑制の試み」という記事を今年5月の『人工知能』に寄稿しています(アクセス制限ありですが・・・) h…
RT @shokononaka: 査読制度の課題総論といえばこちら↓ (もう7年前⁉︎) 佐藤翔. (2016). 査読の抱える問題とその対応策. 情報の科学と技術, 66(3), 115-121. https://t.co/xdcSVlajUw
RT @BungakuReport: 故郷が故国になる/ならないとき アゼルバイジャンの元人民作家アクラム・アイリスリの位置付け 堤 縁華 【故郷を通して多民族共存の志向が表現され,両者が相容れなくなる過程こそ,「ナショナルな作家」が「国家の裏切り者」になったことが意味する…
RT @mashtaro3: 「書体を生み出す構想力と技術 インディーズ書体の始祖としてのタイポス」阿部 卓也 タイポスのことで林さんの功績に触れてあるの少ないからうれしい。その後のタイプバンク含めて、フォントディレクターとしての林さんもっと研究されてほしい。 https:/…
先行研究が体よくまとまってる博論って助かるよね(どれだけ依拠できるかはそれぞれだとしても): 従属節におけるアスペクトの研究 https://t.co/ZquOxCbgAX
なるほど > 人工知能学会で類推に関して依頼された発表の冒頭で「類推は起きないんじゃない」的なことを聴者 に詫びながら話していたのを記憶している. https://t.co/O1oaj62Bk6
RT @yhkondo: 同僚だった鈴木宏昭先生の追悼文集。大学に赴任したころ、サーバーを立ち上げる作業を一緒にした。自分も人文系ではこういうことができる方だと思っていたら、相方の先生もバリバリにできて驚いた。それから親しくなった。早逝は残念だったが大きな仕事をされた。http…
RT @BungakuReport: 私のみる日本の学術 FITTLER Áron 学術の動向/28 巻 (2023) 5 号 【ひとつは、日本古典文学について分野横断 的に考える動向が少ないどころか、時代横断 的な研究も一般的ではないということです。】 https://…
Loanwords Adaptation: A Corpus Study of Sino–Japanese <i>kan-on</i> Initials https://t.co/1N8akATQo8
RT @peacete: あとでよむ。 日本語と組版・再構築の歴史と今後について https://t.co/foPD8PYeAZ
日本語学で南モデルはまじめに検討されたことがあるのか疑問で、この論文も(労作だというのは否定しないにしても)(南モデルをどう検証可能なモデルとして扱っているか分からないので)南モデルの検証というのをどういう意図で述べているのか分からない https://t.co/VJmMIBhUSX
@knsizm https://t.co/GPHtz2peAv の注記によれば別刷りとのことですが、なぜ年が違うのでしょうね……
RT @niina_noriko: 学生さんに和本を触ってもらったら軽さに驚く、ことに私は驚いた。よくデータベースで和本の写真を見ても大きさなどはわかりにくいとは言われるけど、重さもわからないよね。VRで手にとって重さを感じられたらいいな。 https://t.co/qBumU…
RT @BungakuReport: 「内容見本」の季節 明治期以降の成立過程と「読み物」的受容 大尾 侑子https://t.co/ulDZ11sQa7
矢田氏のトンデモ本批判を読んで満足しちゃうプロはそのつぎの下地氏の学界批判を読んで我が身を再考する必要がある(プロならば https://t.co/dMAuOLnBao
RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
> 述語複合体とは 戸田が膠着言語である. 原文にないピリオドが 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/BVPQ3KG2W0
The <i>Onbin</i> Sound Changes: The Frellesvigian Perspective https://t.co/V5iW7ZMQzm
https://t.co/NHgmHukvqb これなんで画面ぎちぎちなレイアウトなんだろう…… 画面拡大設定を確認してしまった
助詞の誤用だとする理由がよく分からない、助詞は誤ってないように見える 右半球損傷により著明な錯文法を呈した1例 https://t.co/5DaP5qUqb3
「です」が「にて候」の転だっていうやつ、日国2の「です」の〔一〕だけ見たってやつ? https://t.co/T95IhMvEzn (p. 131, fn. 21) 著書だと直ってるのかな……
Kikuta氏はそれが話者の直観かのように言ってるけどどうなんだろう: https://t.co/zd9KhEg1Dd
RT @viewfromnowhere: 「生成文法内部では、このような変遷を「理論の発展」の結果であると肯定的に評価しているようだが、門外漢から見れば、その時々の理論的構築物を10年程度で破棄するという行いを繰り返していては、共同研究の相方として信頼が置けない」 https:…
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @tama6shud: 京都帝国大学文科大学 編『朝鮮司訳院日満蒙語学書断簡』 https://t.co/U5QtNvHW0m かつて朝鮮で通訳官のために刊行された外国語学習書(日本語、満州語、モンゴル語)の版木の残欠を、大正7年に新刷して出版したもの。解説は新村出。日本…
CiNii 図書 - 公用文と法令に学ぶ漢字と仮名使い分けの法則 : 漢字は歌舞伎役者・仮名は黒子 https://t.co/DshX9yloLN
RT @2SC1815J: ちなみに、2つのIIIF manifestの表示倍率や透明度を変更しながら位置合わせを行い、重ね合わせ済みmanifestを生成する作業には、昨年のじんもんこん研究会CH129で発表された「IIIF Canvas Alignment Tool」を使用…
@britty 「かわいそうなぞう」は、べつに政府に都合が悪くて使われなくなったわけではありませんしね https://t.co/8RMElxOlDM
リポジトリに掲載されたようです 覆刻 正宗敦夫「穂浪だより」「ふぐらにこもりて」(金光図書館報『土』掲載)付、索引 https://t.co/PPue19cKO1
RT @zmzizm: これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
好意的かどうかよりもやっぱり自分の興味に押し込めようとする書評とそうでない書評の情報量の差は大きいな https://t.co/OIx7w5Xon9 https://t.co/PzvB2lzMA6
雑誌名の登録がおかしい / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/VQGDSkIJBN
RT @NDLJP: 民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 http…

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
RT @BungakuReport: 『デジタル・ヒューマニティーズ』第三号刊行に寄せて 【本誌は、早期公開制度を採っており、次号の締切りに関わらず、早期公開として対応することは可能であり、本誌への投稿を希望する論文があればいつでも投稿をお待ちしている】 https://…
RT @jeonjung211: こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
RT @NDLJP: ジャパンサーチは、日本の様々な分野のデジタルアーカイブのメタデータを検索・活用するためのプラットフォームです。ジャパンサーチの連携業務を担当する裏方として日々奮闘する当館職員の思いをつづりました。 https://t.co/skCqCRv4Us https…
RT @utsakr: 修論・博論の分量が、僕の指導学生は他の(副査とかでみている)学生よりも短くなりがちなのだけど、これは分野の違いによるのかなあ。つまり、音声学の論文は文法の論文より短くなりがちなのだと思う。 ちなみにリンク先の論文おもしろい。分量は概して文系>理系。 h…

5 0 0 0 OA 曽我物語

RT @managraphy: On the misnomer of "morphosyntactic gloss" as a translation for ヲコト点. top-right dot /wo/ bottom-right dot /fa/ bottom-midd…
RT @nawaken: Dutton & Aron(1974)の吊り橋実験は何を明らかにしたのか 斉藤 慎一 (2022) 東京女子大学紀要論集 https://t.co/OxI2LG5wzf
上総東部って市原全域含むの? / “千葉県上総東部域方言の予備調査報告” https://t.co/A4kRojh8G3
https://t.co/9TtYYUxChc 一分頬になっちゃってる
“テ形複雑述語の多義性をどう捉えるべきか : 文法化アプローチと拡大的合成アプローチ” / “トップページ - 甲南大学機関リポジトリ” https://t.co/a72YiExTgi
RT @NDLJP_en: Many Man'yoshu commentaries were produced during the Edo period. Here are some of these from the NDL’s holdings. Read more ab…
“小学1年生における促音,拗音,長音,撥音の表記に関するひらがなの音読と書字の習得度および影響する認知能力” https://t.co/AWDiI7nBmi
“ひらがなはいつまでにどれだけ習得されるのか ? ─ひらがな習得に関するレディネス─” https://t.co/I0oEBdbpPP
日本語形態統語論という名の本、これ以外にない? CiNii Books - Japanische morphosyntax https://t.co/EY0vlG4Nmo
“ 教育=研究一体性論の再検討 : 大学教員のアイデンティティ” / “桜美林大学学術機関リポジトリ” https://t.co/jbkOeS0VB1
“若者のコメ離れの原因を明らかにするための調査分析” https://t.co/b8vqSOCtDL
RT @Rsider: 【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです…
CiNii 図書 - 小説を読むための、そして小説を書くための小説集 https://t.co/1c8AZjAOeq
この匿名希望氏のレビューで言及されている日本語の研究の書評はこちら https://t.co/iXRT6V7sf7
RT @next49: さらに探していたら以下のパネルディスカッションの文字おこしを見つけた。これが大変面白い。→ 地政学ルネサンスを超えて : 地理学と政治学の対話 : ラウンドテーブル~『現代地政学事典』(丸善、2020 年) https://t.co/Udkcz9vzDE
RT @owmist: 昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
RT @viewfromnowhere: そして、「「訣」の字は「訳」の誤植であろうが、ここでもそのままにしておく」(280ペ)とゆー おそるべき ちゅーきお みた。「併し僕には翻訳の「訳」の字に、何故「わけ」といふ義があるか分らない」 https://t.co/MlkvAEP…
RT @viewfromnowhere: 「頁を繰る度にこうした誤りが散在していて、知らずに読んだ読者に無数の偽知識をせっせと植え付けていく」 https://t.co/IUgq2NHP7Z とまで ひょーされた ちょしゃが、おなじ ちょーしで ほんお だしつずけているのに、ほ…
“岡崎正継著『中古中世語論攷』” https://t.co/nvogWPcjPp
このCDってまだ動かせるのかしら…… / “『CD-ROM版秋田のことば』の音声収録と表記の方針(<特集>音声データの保存・公開)” https://t.co/IMMIHxvYsU
“片桐芳雄著『自由民権期教育史研究-近代公教育と民衆』” https://t.co/DUVpMJ77ft
RT @yuta1984: 『大学図書館研究』に東京学芸大学附属図書館と #みんなで翻刻 の連携についての論文が掲載されました。学芸大図書館の皆様に感謝 。 デジタルアーカイブの教育利活用を目指して 東京学芸大学附属図書館における「みんなで翻刻」連携と「学校教材発掘プロジェク…
“カップル法制の諸構想 : 婚姻制度・登録パートナーシップ制度・「事実婚」 - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/CpdUq2i4qZ
「小菅隼人氏の言、「デジタルはすでに方法ではなく環境」」 研究は方法のかたまりだという意味ならば、そのとおりですね / “シンポジウム 「デジタル時代の和本リテラシー ――古典文学研究と教育の未来」傍聴記” https://t.co/aXBcLwW2E7
RT @tera_sawa: 児童会・生徒会投票選挙の経験と主権者教育の知識定着の関連性 https://t.co/nxk9el10iC 「⑵学校生活での選挙経験は成人後の主権者教育の知識定着を強めていることが明らかになった。これらの知見は、全国で実践されてきた児童会・生徒…
https://t.co/i6NkuC7MXo 分析手法の先行研究への言及がほとんどなく(小林・小木曽、小林・岡崎も検討結果への言及だよね?)、不思議
全ページ?画像に欠損がある / “圖書寮日本書紀永冶二年頃點(本文篇) : HUSCAP” https://t.co/qOPAXAgCRU
“ビブリオ・トーク -私のオススメ-:初めてのPerl 第7版” / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/ZgFWNaFv3u
まつげは「ま-つ-げ」ではありえず、「matu-nə kay」(目-の 毛)などのものが考えられると。なるほど。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/WhDqL5eHU5

20 0 0 0 OA 大字典

@kozawa リンク不備があったようですみません。書誌情報としてはつぎのものです https://t.co/BD7cTqDv7G
@kozawa https://t.co/VvamYChoXL (要ログイン)の(e')に属する例でありましょうか
これは、デジタル・ヒューマニティーズ誌掲載の下記の拙稿の改訂版です。かなり直ってますのでよろしくご参看ください https://t.co/3u2szpnAHk
のちに公文録をちゃんと読めてないと言われる人の追悼がこれか / “故倉沢剛先生を偲んで(VI 倉沢剛前理事のご逝去を悼む)” https://t.co/1LdiVPVPZ3
RT @yearman: 特別講演「あなたの津軽弁を共通語に——弘大×AI×津軽弁の取り組み——」 https://t.co/X06ipgAv5t
「エヴォラ屏風下張り文書」修復記 / “星槎大学 リポジトリ” https://t.co/1xn7uyBgyh

10 0 0 0 OA Korean Vowels

RT @utsakr: The Linguistic Society of Japan is translating several classic papers written in Japanese into English. Hiroyuki Umeda’s paper…

1 0 0 0 OA 「きっと」考

@kozawa https://t.co/ck05ohzOse こういう疑問?
セリック他2021 明治期の八重山語の語彙資料『海南諸島單語篇』 https://t.co/lmCCYksZua
“八重山群島住民ノ言語及ヒ崇教” https://t.co/TA6aD1v3do
https://t.co/U97s6cZw1n この末尾のような立場は享受史にしか成り立たないわけで言語史はやりづらいな
“CiNii 図書 - 札幌南高等学校図書館所蔵和装本等古書目録” https://t.co/GC8xtBFpsB

1 0 0 0 世紀

https://t.co/UDzHdmbUVn 築島先生が子だくさんの悩みを書いておられるのを見つけた 児童手当ってこの時代から渋かったんですね
“漢字音における後位モーラの独立性について : 仏教声楽譜から見た日本語の音節構造の推移(<特集>日本語音韻史の新展開)” https://t.co/nk8q9S7Ad8
RT @000fukumoto: かつて書いた論文、福元健太郎・村井良太. 2011. 「戦前日本の内閣は存続するために誰の支持を必要としたか:議会・軍部・閣僚・首相選定者」『学習院大学法学会雑誌』47巻1号、75-99頁、が学習院大学学術成果リポジトリから公開されました。ht…
RT @ogwata: 大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業|国立国会図書館月報5月号 https://t.co/hmDSm4Q9mZ〈本稿では、令和 3 年度の事業を例に、知られざる資料デジタル化の作業の内 幕をお届けします。〉
デジタル化時代の欧州における文化芸術支援策の動向 / “デジタル化時代の欧州における文化芸術支援策の動向” https://t.co/b3JcHsi99J
“デジタル化時代の欧州における文化芸術支援策の動向” https://t.co/b3JcHsi99J
RT @MValdegamas: 「佐藤栄作」で論文検索をしていたのですが、佐藤栄作というお名前の日本語学の先生が、前尾繁三郎の旧蔵書を収めた前尾記念文庫の古い辞書を論評しているという、偶然の奇跡に遭遇しました。 https://t.co/iDvK4Y70ae
“論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論 ” / “論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論 -愛知県立大学学術リポジトリ” https://t.co/WudvQxyRFu
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
RT @viewfromnowhere: 「頁を繰る度にこうした誤りが散在していて、知らずに読んだ読者に無数の偽知識をせっせと植え付けていく」 https://t.co/IUgq2NHP7Z とまで ひょーされた ちょしゃが、おなじ ちょーしで ほんお だしつずけているのに、ほ…

お気に入り一覧(最新100件)

小林雄一郎・岡﨑友子 (2022). 「日本語歴史コーパスを用いた指示代名詞の通時的分析」『計量国語学』33(7), 451–465. https://t.co/S9rCOzFWja 本文公開
同僚だった鈴木宏昭先生の追悼文集。大学に赴任したころ、サーバーを立ち上げる作業を一緒にした。自分も人文系ではこういうことができる方だと思っていたら、相方の先生もバリバリにできて驚いた。それから親しくなった。早逝は残念だったが大きな仕事をされた。https://t.co/oHYeh5r2z2
林秀一『孝経述議復原に關する研究 』。 この本の出版に関する資料が一式残っていて、それがたまたま私のほうにやってきてくれたので、そのうち整理して世に出したいと思います。 https://t.co/jUAsRxlhqg #CiNii
This tweet has served as a reminder that Kikuchi Keita's historical study of abbreviated sinograms was published already a year ago. I was very impressed by his previous papers and can't wait to read this monograph as well. Summary of his dissertation: https://t.co/P5ih4voD1h https://t.co/wmwcE8wZyo
こちらは日本英文学会『英文学研究』第93巻掲載の寺澤盾氏による書評。 https://t.co/wpuh2NGXpX
陳力衛 2022 『英和和英語彙』(1830)の編集に用いられた近世日本の辞書類:メドハーストの書簡に基づいて @ https://t.co/dmd10MAstf Very interesting article by prof. Chen Liwei on the sources of Medhurst's English<>Japanese dictionary. (Happy to see that sb is reading my footnotes.
こういう論文もあるんですよね 泊 次郎(2013)日本地震学会の設立は1880年3月11日である,地震第2輯,66,11-14 https://t.co/Upt3639NNP
くぎぬきせんせーの 「軽重」わ、わたくしの ハンドルネームが 「日本語の研究」し https://t.co/IUy7b8MnpN に のる きえんに なった、おもいでぶかい ことばでわ ある。 https://t.co/3OqmptVw7n
豊島正之「本の見掛けをよむ」 https://t.co/sy776z7wPR にも 「「また」は「未だ」ではなく「又」と読むべきである」と あるのお https://t.co/R0ACMfU1Ll で しった。
読んでる。問いの立てかたも論証も見事すぎる。北陸方言のゆすり調の出現環境と機能の分析にも方法論的に参考になるはず。あー時間が足らん。 https://t.co/OfBAfNMqZa
ちなみに途中に出てくる杉藤先生の大阪方言のデータはこれに入ってるかもしれませんね https://t.co/7gaVOLSSxe

5 0 0 0 OA 曽我物語

On the misnomer of "morphosyntactic gloss" as a translation for ヲコト点. top-right dot /wo/ bottom-right dot /fa/ bottom-middle /su/ top-middle bar /rañ/ middle-right dot /to/ At the very least, wofas.u is spelled entirely phonographically. Source: https://t.co/ZlPSdy6hJx https://t.co/AiR06BehlC
共著論文が刊行されました。会員以外はまだPDFをダウンロードできませんが,関連情報として「コロナ禍における方言調査のためのガイドライン」 https://t.co/aUvmAxTNoY があります/コロナ禍における方言研究(下地 理則, 松浦 年男, 久保薗 愛, 平子 達也, 小西 いずみ) https://t.co/vw8YwzPrJh
第129回人文科学とコンピュータ研究会「IIIFビューワ『Mirador動画アノテーション対応版』の改良:動画アノテーションツールELANとの連携を目指して」https://t.co/rB1dtsbglt で発表された取り組みを含むワークショップかな。 https://t.co/4PIMkKtTxw
>津軽弁は,青森県民や転勤族,県外からの観光客とのコミュニケーションの障害となることがある. (平凡日本語しか話せない)外來者が不勉強だからちゃうの? https://t.co/uv4xZkQrhl
この論文は英語で書こうと思ってたんだけど,特集号の募集を見て日本語で出しちゃったのよね。方言のOT分析は珍しいし,日本語のNoVoiGem制約を考え直す意味でも英語で出した方が良かったかなと今でも思う/J-STAGE Articles - 天草市深海方言の漢語に見られる有声阻害重子音 https://t.co/sr4EOPQHCW

8 0 0 0 OA みかぐらうた

中山美支『みかぐら歌』明治34年再版 https://t.co/tD3ubK2tqn 国会DCの明治21年版と比べると、 https://t.co/z3EmhDtHGf 同じ文字配置の異版と見られるが、仮名遣いなどが、発音的なものから規範的なものへ換わっている。(仮名字種の変更もあり) https://t.co/Q1cIui3tHS
国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって、中学時代のバイブルだった『アマチュア科学者 : 輪ゴムのエンジンから原子破砕器まで』https://t.co/ZIwzBTX5h2 が家で閲覧できるようになっている!
やあ、これは読み手があるというか、絶対に読み切れないというか。しっかり分析したら修論ぐらい行けてしまうのではないか… / “国立国会図書館七十年記念館史 : デジタル時代の国立国会図書館 : 1998-2018. 資料編 - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/NGYW6V8psh #library …
『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク先にPDF。https://t.co/VHdvurxfwQ

2 0 0 0 OA 文芸小品

「こだいもんじ」は2版からだけれど、用例の内田魯庵の「古代文字未だ有らざりし時」は、「古代文字」ではなく、「古代、文字未だ有らざりし時」のように見える。 https://t.co/jRjVijOhKX
4年前に刊行された紀要論文がリポジトリに上がっているのに気が付きました。 「蔵書印でたどる大阪府立大学図書館小史」 https://t.co/kG7ICSikxN 『百舌鳥国文』2018-03-25
教育現場でのアンケートは好評という感じに書かれてるけど,こういうのたいてい好意的に答えそうで,信頼性の面で不安があると思うんだけどなあ>方言継承の観点から見た「茨城方言かるた〈試作版〉」の効果と課題 https://t.co/80OlNTSUdE
今年最初の論文はこれになりました。>安岡 孝一, ウィッテルン クリスティアン, 守岡 知彦, 池田 巧, 山崎 直樹, 二階堂 善弘, 鈴木 慎吾, 師 茂樹, 藤田 一乘「古典中国語(漢文)Universal Dependenciesとその応用」(『情報処理学会論文誌』63(2), 355–363, 2022年2月) https://t.co/7ELmih61z6
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は

3 0 0 0 OA 英学教授

Great script style, ideal for beginning learners of English! (The preceding page shows "Italic Capter Lotters" btw ... much like this work mentioned earlier: https://t.co/8qkrqNqmB8) < 1872 英学教授: https://t.co/IQIxZMo831 https://t.co/iFPtioqucF
読んでいた本のおわりにに書いてあった論文。知らなかった。 https://t.co/AC0rPHdJes
「近衛家の和歌添削資料の中に、「菖蒲」の「蒲」の文字を「艹」の下に「補」と書く異体字を記すことを称揚する例があり、その根拠を定家自筆本『拾遺愚草』の表記にあるとする例が報告されている」(ささき「テクスト、パラテクスト、秘儀伝授」『古典は遺産か?』52ペ)。 https://t.co/cXNFTUIF9n
TLで楷書の話を見たが、近世における楷書については私も書きました。ただ、今、読み返すと非常に分かりにくいなと反省しています・・・・・・https://t.co/kccmECu7Wz

6 0 0 0 OA 玫瑰花冠記録

>RT (このツイート書いてる途中で地震キタ) 『玫瑰花冠記録』、もう1本国会デジコレで閲覧できる。ほぼ総ルビ的に読み仮名の書き込みがあって面白い。 https://t.co/Z5pptKk3H6
ひとりもんジャンケンを知らなかった>長野県における“ひとりもんジャンケン”の掛け声と用途の地域的差異(遠藤 なつみ/2021年度日本地理学会秋季学術大会) https://t.co/qpv5UaIMZe
これのインパクトがやはりおおきい 「動詞活用の乱れは、音韻、意味の乱れと、悪い友達」 https://t.co/X8z7AHqKD7

2 0 0 0 OA 曽我物語

I have never seen this sinogram before nor can I find it anywhere. Perhaps a variant of some sort? Luckily it comes equipped with the reading gloss "iraka". ⿵几⿱火丸 Or perhaps the lower constituent is supposed to be 瓦 via 甍?

9 0 0 0 OA 新編浮雲

Double-sized printing type for mairase-sōrō (lower right & upper left corner). Bad luck for horizontal text though. < 1887 浮雲: https://t.co/XcqiteArpZ https://t.co/AqaC0W0ni9

2 0 0 0 OA 官報

@kzhr @britty おそらく お調べに なっているかと 思いますが、官報も 明治17年12月27日が (同年中)最終号ですね。 * 当該頁には 同月31日 公布の 旨 記載あり。 https://t.co/AC1iiwln7G
ついにネットで読めるようになりました。本格的デジタルアーカイブズ用CMS、AtoMの構築事例についての論文です。⇒ J-STAGE Articles - アーカイブズ資料情報システムの構築と運用 https://t.co/4ZyhB6YgvD
@tmrowing はい。少しずつ思い出したのですが,語末が子音終わりであることを示すために促音化しやすいという論文がありました。おそらくこの現象ですね>日本語借用語における2種類の促音化 https://t.co/W3EFmYnljC
#jawp あのーこれ、日下久八「ウィキペディア:その信頼性と社会的役割」『情報管理』55.1 (2012)、2-12 https://t.co/1q6kfiLtY1 は見ての発言ですかね…一応これに、その時点までに行われた日本語版ウィキペディアの信頼度調査のレビューがあるんですが… https://t.co/P7Q4wtCYpx

3 0 0 0 OA 消息文典

『消息文典』明治26年3月4日出版の奥付を見ると、丁の裏側にも刊記が見えたので、反転してみたら、日付が10日ほど前で、印刷所(東京築地活版製造所)の記載が無いようだ。 国会デジコレのものは、日付は3月4日だが、印刷所がない。 https://t.co/TyjmWM0s3p https://t.co/I5auBCTe7f
「国語動詞の一分類」はCiNiiに登録されてるのに https://t.co/hZLj7l1KYH 検索ではヒットしないのはなぜ?https://t.co/YKcOGJwGMm #CiNii
「西村茂樹先生の説」とゆーの、「日本道徳学ノ種類」に 「平田氏ノ説ニハ暗ニ西洋耶蘇教ノ説ヲ取リシ痕迹モ見ユレドモ、確証ヲ得ザルヲ以テ之ヲ明言セズ」 https://t.co/jIr6e5xi9Z とあるのっぽい。
てか青木さん基盤Aかー(同年代ではない) https://t.co/78ATwpCd9t
数藤さんはじめみなさまお疲れ様でした。第2回円卓会議のお手伝いしましたが、なんか遠い昔感あり https://t.co/PmV56vkycD / “デジタルアーカイブ学会、「肖像権ガイドライン」を正式公開 | カレントアウェアネス・ポータル” https://t.co/QiH6ft9H6H #デジタルアーカイブ
これは気になるなぁ https://t.co/0tYzIqfcYb

18 0 0 0 OA 世界語文典和訳

#ヺ文訓読, or: Does it still qualify as *ōbun* kundoku #欧文訓読 if the source language happens to be Volapük? (Also note the *subscript* furigana throughout!) < W. H. van der Heyden (tr.) 1888 世界語文典和訳: https://t.co/ddHoeLSSrb 1/ https://t.co/kvVPkg469w
[2020年度の成果その1] 「眞山青果文庫調査余録」(『調査研究報告』第41号、国文学研究資料館学術資料事業部、2021-03-31)が、リポジトリで公開されました。 https://t.co/nVOHMzQJO1 全64頁の共同執筆(青木 稔弥 , 青田 寿美 , 内田 宗一 , 高野 純子 , 寺田 詩麻 , 大貫 俊彦)です。 https://t.co/ypA1JU1zLp
取り立て助詞をtoritate particleと書いたのってあるかなと思ったらあった A Reanalysis of the Toritate Particle Mo https://t.co/avi5C63BW2
博論は、リポジトリに上がっても、上がっただけで、学会で批評しようとしたり、賞を与えたりしようとしないのが問題だと思います。学位規則が変更になったのは2013年だというのに。 https://t.co/3f1ND4ax0M 「学会を「編集」することと、出版社と」P134、上段。 https://t.co/NXlL3gSipn
Super helpful English caption: "The Seion oyobi Daku-on" || [ザ・]清音及濁音 < 1914 四國對照 南洋語自在 @ https://t.co/vMtpzVxJLS (w/thx to @Laichar1!) https://t.co/mYzRaQCTh5
関連して老川慶喜「戦後軽井沢の観光開発をめぐる長野原町と観光資本」『跡見学園女子大学観光コミュニティ学部紀要』3, 2018という老川先生の研究ノートも読んだ。西武のえげつなさがえげつなさすぎて驚くレベル。東急と手を切れと町道ふさぐとかどこの山賊だって感じ。 https://t.co/kaGrVmCt9a
これとか再検討しないとね/J-STAGE Articles - 句頭の高起にみる東京方言の二重母音 https://t.co/drCUlfIhxH

3 0 0 0 OA 史話南と北

Johann Rodriguez | ヨハン・ロドリゲス (It's not really Kōda's fault though -- he refers to Georg Schurhammer's work on Rodriguez, who indeed calls him "Johann", i.e. the German name corresponding to Portuguese João.) < 幸田成友 1948 『史話 南と北』 @ https://t.co/FKFEZXIRZl https://t.co/QpGLpjRjbg
Tanomura Tadaharu 田野村忠温 2020 ドイツ国名「独逸」成立の過程とその背景:社会的条件と日本語における音訳語の特異性 @ https://t.co/9eNOPwsdZv [For a nice case of 日耳曼 (< "German") glossed as Doitsu ドイツ (< Dutch "Duits(land)") from 1862 also see https://t.co/ufA8Ssrceh] https://t.co/oI8B9BFVo9
学士院紀要と言えば日本語方言アクセントでは上野善道先生の論文2篇「日本本土諸方言アクセントの系譜と分布(1)(2)」を忘れることができません(が,読むのが大変) https://t.co/JyrDWkDcIS と https://t.co/C7arWxDoWw ですね
学士院紀要と言えば日本語方言アクセントでは上野善道先生の論文2篇「日本本土諸方言アクセントの系譜と分布(1)(2)」を忘れることができません(が,読むのが大変) https://t.co/JyrDWkDcIS と https://t.co/C7arWxDoWw ですね
@kzhr 佐藤らは荻原2014を引用してるけど https://t.co/vyAz042n5p があって,方法論上の問題はあるにせよ,引用しようよ,とか考えました。僕としてはこの手の語彙量テストの開発は「そのあと」どうすればいいのかという話が欲しいっす(RSTの勉強?)。あと藤田らの論文に僕のが引用されていてビックリw
ありがとう!!!国会デジコレ! 『京都帝国大学卒業生名簿』昭11 https://t.co/QY1GJbem8A このコロナ禍で、ネットと資料デジタル化の恩恵にあずかり、どうにかこうにか原稿がすすむくんです…(嬉涙
https://t.co/IAwxwlHdNX 榎本淳一「秘書の制と書籍の施行」の 「施行」って、あの https://t.co/p7fEgG8BR3 の 「施行」?
明治四十二年印刷『送假名法 漢字用例』陸軍幼年学校用 https://t.co/0dCVNZ6K8V 三十九年印刷のこちらと較べて、扉が無い,刊記が無い。 https://t.co/hVo4c6A7Om
こみやま「明朝体活字」かって かえって ぱらぱら みてて、ふと おもいだしたんだけど、https://t.co/IW7p0zjYXD の 60ペの 「几⨁が」わ、あとで 董、お いれる つもりで やくものお いれといて、そのまま いんさつされてしまったんだろーか。 https://t.co/qnrVFd8cgH
地域の話をするときに「生産的相互作用」に関して標葉論文(https://t.co/raufzKCbsP)と書籍(https://t.co/IzwBpaUZ93)に触れようと思って急いでしまって抜けが…誠に申し訳ありませんでした。ここで触れておきます。
長澤龜之助(初代K. Nagasawa)の『算術小辞典』、ローマ字はヘボン式かと思ったが、「除」はdyo, 「累」はruwiなど。 ついでに、「弗(ダラー)」がDor なのは、何故? https://t.co/iDbgqGqPih https://t.co/6F7ZHNNjBM (数学辞書) https://t.co/IuKsvA2v6V

1 0 0 0 OA 算術小辞典

長澤龜之助(初代K. Nagasawa)の『算術小辞典』、ローマ字はヘボン式かと思ったが、「除」はdyo, 「累」はruwiなど。 ついでに、「弗(ダラー)」がDor なのは、何故? https://t.co/iDbgqGqPih https://t.co/6F7ZHNNjBM (数学辞書) https://t.co/IuKsvA2v6V
https://t.co/CPxHx2yiqY お としょかんで ぱらぱら みてたら、 https://t.co/fFGlf4bvCb に、ぐんしょるいじゅーぼんお もとにして みょーほーいんぼんの いどーお チェックしていったろー ことで しょーじた まちがいが あるよーな ことが かいてあって、へー、と おもった。

3 0 0 0 OA 聖詠経

More handakuten on sinographs < 1901 聖詠経 @ https://t.co/tR5mOLDsf1 (Want more? If so, see e.g. the Tekisai-ten 惕斎点 and their amazing use of (han)dakuten to specifically select kan'on 漢音 readings in 四書示蒙句解.) https://t.co/ASJ3b0veJF https://t.co/MuFLz08sSq
しかし,意味とイントネーションの関係を話し手・聞き手が常に使っているとは限らない(広瀬2006 https://t.co/RJv3gW4lGg ) https://t.co/2LF9EIRmvT
訓点語と訓点資料 - 国立国会図書館デジタルコレクション※1〜81号が公開 https://t.co/xPh97fEnNb

3 0 0 0 OA 大南北全集

Here's also a variant of that nice sinograph @ https://t.co/PJV7b3WTc5. Any ideas as to what the reasoning behind this character is, anyone? Apart from just being a nice attention getter. ^^ https://t.co/9CCZ6ClRjw https://t.co/RSMsemiInQ

3 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

Untitled. (Still just kidding. Second try, this time featuring the right half as well.) From the @NDLJP_en ms. of Tanki manroku 耽奇漫録 @ https://t.co/HjrW2ljZ8c https://t.co/dl5bywHku5
So, shall we call it "Nippomsiki Roumazi"* ...? Straight from the cabinet of curiosities: Nanbu Yoshikazu's 南部義籌 romanization scheme in his 1872 Yokomozibom Tebikigusa よこもじほんてびきぐさ @ https://t.co/LmnaTXYOQG * (Cf. pp. 11-12 for the Roumanization "Rouma".) 1/ https://t.co/wSDvQyOg79
“妥当なAPCを求めて” https://t.co/2iXTQZkc1h #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #図書館 #言及
「本作の形式は、漢文文体の一つである「記」の文学と、漢字仮名交り文との結合にある。その仮名とは、大福光寺本に見られる如く片カナである」(はまだ「国文学概論」298ペ)。 https://t.co/ag4WfYYfAA が、ひらがなお かたかなに あらためたと しないと せつめー しにくい ごしゃお してきしてた。

3 0 0 0 OA 潮干のつと

What fascinates me more than the shells in this book is the peculiar shape most of the hiragana for no の take here. The preface already looks rather special in this respect, but so do also many other instances of の in the remainder. -- Scan: https://t.co/7PHVZLxp1E (潮干のつと) https://t.co/Gewb8KXdOO https://t.co/8LrPf2N9Z3
ニューミュージックと言われて何のこと?ってなりそう>ニューミュージックに見る恋愛風景 https://t.co/mYaUaDeAci
まあユーミンの言語学は46回でしたからね>CiNii 論文 - ユーミンの言語学(46・最終回)作詞家アンドロイド研究の意義 https://t.co/2AodAmASxq #CiNii
『音声科学原論』,正直いきなり読むのは辛いので北原真冬さんの書評を読んでからの方がいいです https://t.co/jWHqbURcRM
“総称文とセクシャルハラスメント” https://t.co/84hM8kb1KX
2 weeks ago I referred to "Ruxton 2008" for a letter from Satow to Aston (https://t.co/6RqvQb2BwP). Until now I had no idea that his edition of Satow's private letters to Aston and Dickins is available for dl @ https://t.co/c0EwvyAvg2 Many thanks to @IanRuxton for this gift! 1/
開発者が選んだ研究事例のレビュー論文、PDFが公開されました→ https://t.co/GNZJN2mEYe 成功事例を紹介しつつ、KH Coderを使って意義ある発見を得るためにはどうすれば良いか考えています。「テキストマイニング特集」を含む『社会学評論』68巻3号全体も公開されています→ https://t.co/W4Xu1QEo7A

12 0 0 0 OA 自然と人生

岩波文庫版、徳富蘆花『自然と人生』の編集方針がすごく細かい件。 (最後の一文、それでも「解決し難き例外」あるときは、蘆花の「夫人の裁断を俟つて決定する」もスゴい) https://t.co/MJ3fQDbFv3 https://t.co/dETvm0kjKR
J-Stageで読めるようになっていた、日本のアカデミアにまつわるなんとも微妙な(つらい)事件 https://t.co/heHe5AbZY9
やっと論文誌に成仏させていただきました https://t.co/XQqPL51qp2
「戦前期教科書の電子化・保存とその応用 情報知識学会誌」 2007 年 17 巻 4 号 p. 225-234 https://t.co/TtW1wuvDch この発表してから10年超えだもんなあ。感慨深い。
言語学的に可算名詞と不可算名詞を考えると、実は不可算名詞の方が無標なのかもしれないなと思いながらググってみたら論文が見つかった。 https://t.co/Ik36GggPXr
今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経費2千万円。計画書に書いた満額をつけてもらえたこと、期待に応えるべく頑張ります

45 0 0 0 OA 宿所一覧

そういえば、正岡子規自筆の「宿所一覧」https://t.co/0S7znkOddD に漱石の名が出て来るのは、知られているのだろうか。 「夏目金之助 熊本市北千反畑町旧文学精舎跡」 最初は江戸の文人の宿所を集めようとして、途中から同時代人の住所録になってるのが、なんかイイ… https://t.co/HbAJW6VDWG

39 0 0 0 OA 正チャンの其後

国立国会図書館デジタルコレクションのIIIF対応、古典籍資料に限らず著作権保護期間満了なら対象なのか! 例えば『正チャンの其後』https://t.co/RtqJwIanOf を各種IIIFビューワで開くと、Mirador https://t.co/fVpwhhsjss 、UV https://t.co/Ol65Tfl9xz 、ICV https://t.co/cqMFHX3rmZ のようになる。 https://t.co/Pp3ygBomjX
国立国会図書館デジタルコレクションで感心した新機能。書誌情報が削除された場合、旧URLにアクセスすると、例えば https://t.co/6tXz1YKXAk であれば「ご指定の資料に変更が生じました。新永続的識別子:~のデジタル資料をご利用ください。」との誘導が表示されるようになった! 話題の某庁も見習っ https://t.co/iQOC1pBmev
国会デジタル『銀行の内幕 : 世人乃注意. 第1編』(明20.2)巻末の「全国諸銀行割賦金配当表」https://t.co/cTfOzyMK9k から銀行名を探して検索しているところ。 「伊豫宇和島銀行」とか「長崎相浦銀行」とか「岐阜今渡銀行」とかヒットしないのもある。 https://t.co/XAh3LmVpcx
連綿体活字?https://t.co/psBMo6YyAQ 『延喜式祝詞諺解. 上巻』水野秋彦 著、新居政七 出版 https://t.co/NIWJJXrQ6F
(情報処理学会論文誌の人文科学とコンピュータ特集号が出たらしい。私の単著の「項書き換え系を用いた漢字字体の包摂規準の形式化の試み」 https://t.co/nwRjtxuYyh (ページ数(料金)が増えて悲しみ)と共著者の「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」 https://t.co/uKdxdSyTi1 も載った)
(情報処理学会論文誌の人文科学とコンピュータ特集号が出たらしい。私の単著の「項書き換え系を用いた漢字字体の包摂規準の形式化の試み」 https://t.co/nwRjtxuYyh (ページ数(料金)が増えて悲しみ)と共著者の「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」 https://t.co/uKdxdSyTi1 も載った)
「生物の究極的な目的は 、個体の保存ないしは種の保存」あたりで読むのをやめようと思ったhttps://t.co/PIeVVCb40k
色々考えさせられるなあ. 男であることがすでに優遇されているということか. 「女性研究者のリアル」 https://t.co/dM96W8dTfK

フォロー(296ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1612ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)