著者
岸本 忠之
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.15-25, 2018-10-25

本稿の目的は,明治後期の『黒表紙教科書』から終戦直後の『算数』までを対象として,算数教科書における小数の乗法の取り扱いに関する歴史的変遷を分析することである。そのため,小数と分数の位置づけ,純小数と帯小数の乗法の位置づけ,具体的場面と乗法の意味の観点から分析を行った結果以下のようなことが明らかとなった。黒表紙教科書では,分数よりも小数が先行していたが,分数との結びつきも既に見られるようになった。緑表紙教科書では,小数は分数の特別な場合であるとし,分数が先行していたが,水色表紙教科書では,小数が先行するようになった。当初黒表紙教科書では,純小数の乗法が中心課題とされていたが,緑表紙教科書以降では次第に帯小数の乗法から導入するようになった。ただし緑表紙教科書では,「4km,0.1km,0.8km,2.5km」の順序であったが,水色表紙教科書では,「4m,2.5m,0.1m,0.4m,2.3m」の順序に変わり,帯小数の乗法が純小数の乗法よりも先になった。意味づけについては,具体的場面を導入課題とした緑表紙教科書からと考えられているが,実際は,黒表紙教科書の第3期で意味づけについて注意が払われている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 5 posts, 3 favorites)

#超算数 TaKuさんはこれ読んでる。 岸本忠之「算数科教科書における小数の乗法の歴史的変遷: 『黒表紙教科書』から『算数』までを分析対象として」『富山大学人間発達科学部紀要』第13巻第1号 (2018年10月)、15-25ページ。https://t.co/IdvyComUq1 乗法の意味指導は中村兎茂吉の第3期からと述べるが、
@sekibunnteisuu @ruly0331 掲示板で取り上げる予定の文献 算数科教科書における小数の乗法の歴史的変遷:『黒表紙教科書』から『算数』までを分析対象として 岸本 忠之 2018年10月25日 https://t.co/mDT5nYSFSu #超算数 視点での分析になっています。

収集済み URL リスト