言及状況

Twitter (10 users, 20 posts, 13 favorites)

旋法と調と均、これら3つの要素は、ある2つの要素が確定すれば残りの1つも自動的に確定するという関係性をもっている。 くわしくはこちらの論文 https://t.co/puGx1QHnDe
こちらの研究ノートも紹介します。 吉田孝「調性指導における『キー』概念の導入」 https://t.co/mfikPZ21Pu
@takashi1950 先生のキーに関するご記事はこちらですね。 https://t.co/mfikPZ21Pu Keyについては私も時々意味を調べますが、そもそも多義的で、また、均に近い意味で使う場合でもあくまで長音階の延長として捉える傾向にあるように見えます。
@motegitomonari @toshiki_oshima @ribun_t ありがとうございます! https://t.co/HkVlC6Vl8W プリントアウトしてよく読みながら「音出してみる」事にします。 スクショしてしまいましたが、このあたりが重要だったり勘違いしやすかったり? https://t.co/AXISLF42KI
@jackies151e 一般的にも、西洋語の「Key」と東川清一提唱の「均」概念はニュアンスが近いかもしれません。実際、調性指導のために「均」に変わる言葉として 「キー」を提案している論考もあります。 https://t.co/mfikPZ21Pu ただ私の印象だと、「Key」の方が長調で代表させているニュアンスが強いかもしれません。
@takashi1950 (図々しくも思わず先に言ってしまいましたが)使用のご許可をいただき、ありがとうございます。お書きになったものは、以前に FBでも紹介させていただいた以下の記事でしょうか。https://t.co/mfikPZ21Pu
@dolce_mousa @REIKO_Musica 階名は機能音度名とは別に必要です。常に調号の一番右の♯はシであり、♭はファであることに相当する音楽理論的事実を教えるための階名であり、以下記事の「キー」に相当する音楽理論的事実を教えるための階名です。また、歌唱シラブルとして使いやすい必要があります。 https://t.co/mfikPZ21Pu
均が何かについては、東川清一氏の本が手元にない皆さんには、以下の資料の「キー」という概念に置き換えて理解すると分かりやすいです。 https://t.co/mfikPZ21Pu https://t.co/1lRhehdR6l
「均」という言葉については、以下の研究ノートに登場する「キー」という言葉に言い換えることもできます。 https://t.co/mfikPZ21Pu

収集済み URL リスト