Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
会津里花 Rika Aizu @一五一会151e
会津里花 Rika Aizu @一五一会151e (
@jackies151e
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
213
0
0
0
トウカイスミレ,日本産スミレ属の1 新種(スミレ科)
RT @matic1212: 【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpW…
2
0
0
0
OA
多次元科学からみたヒトの構成と精神・死後世界
こんなのを見つけたが https://t.co/9qeXfpXQJT インド哲学体系によるようだ。 情報に被曝する量が多いほど「なんか信じても良いかも」とか思えてきてしまうけれど、私はまあ、距離を置いた方が良いようだ。 ※再度念の為、私は「人類がまだ理解できていないこと」の存在を全否定するつもりはない
5
0
0
0
OA
なぜ日本では「移動ド唱法・階名唱」が定着しないのか ―教育現場における音感教育の問題を考える―
@mafr90699730 https://t.co/1Sn0WIyQNG では断言しているので、まさか(私みたいに
5
0
0
0
OA
なぜ日本では「移動ド唱法・階名唱」が定着しないのか ―教育現場における音感教育の問題を考える―
というか、そこまで言うなら、例えばこの「提言」https://t.co/1Sn0WIPTPGにあるように、現状の問題点を簡潔にであれ客観的に示したり、それに対する具体的な解決策(スクショ)まで示さなければ、単に誰かを傷つけるだけで不毛な愚痴で終わってしまうのだ。 https://t.co/a2jaT6sncm
5
0
0
0
OA
なぜ日本では「移動ド唱法・階名唱」が定着しないのか ―教育現場における音感教育の問題を考える―
@mafr90699730 昨日、ある人とやりとりしていて、こんな記述を見つけました。https://t.co/1Sn0WIPTPG >昭和52年から平成20年告示までの3期,約30年もの長きに亘り, とありますが、混乱が生じたのはもっと前からで、その結果が指導要領にまで及んだのが1977年、と考えると… https://t.co/XCnHpieSkC
5
0
0
0
OA
なぜ日本では「移動ド唱法・階名唱」が定着しないのか ―教育現場における音感教育の問題を考える―
@kimama_zakka_m @ribun_t これ、iPhoneでは字が小さすぎて見えませんでしたが、今帰宅してPCで読みました
5
0
0
0
OA
全国多人数調査から見るガ行鼻音の現状と動態
@shitsuanba 具体的にはこんな分布みたいですよ。ま、これは一単語だけの話なので、周囲の発音によって変わってくるのでしょうけれど。 私だけかと思っていた/ɣ/の人もそれなりにいるけど、愛知と関東?あれれ? https://t.co/587auFboje https://t.co/JmyQdhcv8a
165
0
0
0
OA
ロシア ロシア連邦憲法の改正
https://t.co/brygECfrHoより (2)国際法に対する憲法の優先 改正された第 79 条は、国際法に対する憲法の優先を定める条文である。解釈がロシア連邦憲法に合致しない条約に基づいた国際法はロシア連邦内では執行されない、と定められ、条文解釈においては常に憲法が優先されることが規定された。 https://t.co/gZlrC04Nc0
3
0
0
0
OA
俗楽旋律考
RT @toshiki_oshima: @jackies151e 東川式https://t.co/KCMh58yt0nの階名付けをした場合にドがないという珍しい類です。 例えば、上原六四郎『俗楽旋律考』でいう都節音階の「上行旋法」がこれにあたります。 https://t.co/…
1
0
0
0
OA
楽譜情報に基づいた箏曲の音律と音階の分析
@REIKO_Musica 私はまだちゃんと読んでませんが、箏曲の音律に関する論文が https://t.co/YuuHVao1Jb
6
0
0
0
OA
赤本花さき爺
RT @toshiki_oshima: 「〽そー↗みれどーどどど れーどらどそーー…」の歌でも有名な「花咲爺」の物語に出てくる犬の名前について。 江戸時代の本では「福といふ犬」と書かれているように見えます*。 * 以下史料のコマ番号 4/20、見開き右側 『赤本花さき爺』(1…
1
0
0
0
OA
テナガザルの進化はどこまでわかっているか?
そういえば、テナガザルってなんで東南アジアにしかいないんだろう?…と思ったら、そのあたりに特徴的な地形=チベット高原の形成に由来するのかも?という記述を見つけてとりあえず納得してしまった。 正確には高原がまだ現在のように隆起していなかった頃に進化展開? https://t.co/T8qKBvNEPG
8
0
0
0
OA
音楽科における「ドレミ」の扱いに関する一考察
RT @toshiki_oshima: 平成20年までは小学校および中学校学習指導要領では「移動ド唱法を原則とすること」となっていたはずなのに。 参考資料:以下の論文の112頁。 https://t.co/5aiTcBdBg2 >RT
10
0
0
0
OA
〈研究ノート〉調性指導における「キー」概念の導入
@motegitomonari @toshiki_oshima @ribun_t ありがとうございます! https://t.co/HkVlC6Vl8W プリントアウトしてよく読みながら「音出してみる」事にします。 スクショしてしまいましたが、このあたりが重要だったり勘違いしやすかったり? https://t.co/AXISLF42KI
10
0
0
0
OA
〈研究ノート〉調性指導における「キー」概念の導入
RT @toshiki_oshima: 均が何かについては、東川清一氏の本が手元にない皆さんには、以下の資料の「キー」という概念に置き換えて理解すると分かりやすいです。 https://t.co/mfikPZ21Pu https://t.co/1lRhehdR6l
9
0
0
0
OA
「固定ド・移動ド」をめぐって
RT @toshiki_oshima: 入試科目にソルフェージュがない音楽大学では学生がドレミ階名(いわゆる「移動ド」)の存在すら知らない者ばかりになっていることについて、こちら(https://t.co/vVZCJXISIN)の記事の36~37頁にある「1.『移動ド』を知らな…
10
0
0
0
OA
〈研究ノート〉調性指導における「キー」概念の導入
RT @toshiki_oshima: @jackies151e 一般的にも、西洋語の「Key」と東川清一提唱の「均」概念はニュアンスが近いかもしれません。実際、調性指導のために「均」に変わる言葉として 「キー」を提案している論考もあります。 https://t.co/mfik…
2
0
0
0
OA
大学で音楽を専門とする価値 : ソルフェージュ教育とハーモニー教育
RT @toshiki_oshima: @jackies151e @ribun_t @REIKO_Musica このような場合に、「移動ドの人が固定ドの人に合わせるべき」のような誤った主張をする指導者がいるのが大変迷惑です。例えば、以下の記事の61頁には次のような記述があります…
18
0
0
0
Music perception
RT @toshiki_oshima: リンク先の情報によれば、こちらの研究成果は Music Perception 誌の Volume 36, Issue 2, pp. 135-155 (2018) に掲載されています。 Music Perception 誌を置いている大学…
8
0
0
0
OA
音楽科における「ドレミ」の扱いに関する一考察
@toshiki_oshima これ https://t.co/lX7lcVNe7d とこれ https://t.co/zeXC3Nba8r とりあえず出力しました
8
0
0
0
OA
音楽科における「ドレミ」の扱いに関する一考察
RT @toshiki_oshima: @jackies151e 昭和33年以来、学習指導要領ではずっと「移動ド唱法を原則とする」という例外を認めるような言い回しになっていて、また平成20年以降は「適宜用いること」のようにさらに弱くなっています。このことをめぐる問題については以…
6
0
0
0
「性転換」の社会史(1)日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に
懐かすぃ! RT @LGBTQA_Article: 【TS/TG/TV/GID】三橋順子「「性転換」の社会史(1) -日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に-」中央大学社会科学研究所年報 8号… http://t.co/oazoB9EL
6
0
0
0
「性転換」の社会史(1)日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に
RT @LGBTQA_Article: 【TS/TG/TV/GID】三橋順子「「性転換」の社会史(1) -日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に-」中央大学社会科学研究所年報 8号 (p.159-185) 2003 中央大学出版部 htt ...
7
0
0
0
IR
〈研究ノート〉世界史教科書にみる中世とルネサンスの記述について : 暗黒の中世とルネサンスの春と
1984年頃の「研究ノート」だそうだが、なるほどと思わされる→|世界史教科書にみる中世とルネサンスの記述について http://t.co/l59AUSUr 現在はどんな状況なのだろうか。
7
0
0
0
IR
〈研究ノート〉世界史教科書にみる中世とルネサンスの記述について : 暗黒の中世とルネサンスの春と
1984年頃の「研究ノート」だそうだが、なるほどと思わされる→|世界史教科書にみる中世とルネサンスの記述について http://t.co/l59AUSUr 現在はどんな状況なのだろうか。
3
0
0
0
OA
ユーフォニアムにおける微分音の研究 - 微分昔・4分音スケールの開発 -
中学~高校の吹奏楽部(私はサックスパート)で経験させてもらいました。動機は「純正律で響かせたいから」 @biwaud <…そのような楽器であえて微分音を作り出すことは矛盾であるが、楽器の構造上は不可能ではない>http://t.co/msKqncXS
11
0
0
0
OA
日本人の旋律、音程、リズムにおける知覚と感性
RT @biwaud: <昭和63年当時の武蔵の大踊りは明らかに歌唱旋法に「微分音」を用いて歌っていたと(略) 「微分音」は残念ながら認められなかった。商業民謡は西洋音楽に近い12音律を用いるが,歌い手は民謡をたしなんでいる人も多く,その影響が出た可能性もある。>http ...
1
0
0
0
OA
秋風の曲(一)
早速、宮城道雄本人が演奏する筝曲『秋風の曲(一)』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1318947/1 ビブラートのかけ方が独特。
お気に入り一覧(最新100件)
213
0
0
0
トウカイスミレ,日本産スミレ属の1 新種(スミレ科)
【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpWvHj7r ※抄録にミスがありました。 ×10日ほど遅く ◯10日ほど早く https://t.co/IQc6tWOjKR
7
0
0
0
OA
鳥類は嗅覚を使うのか? 嗅覚研究の最後のフロンティア
@jackies151e 「カカポ 嗅覚」だとこんな感じの論文もいくつか見つかったんですが、嗅覚が発達するまでの経緯がよくわからず…。私も知りた〜い
3
0
0
0
OA
ドイツにおける親の権利の変容過程 ―懲戒権規定の改正を通して―
@jackies151e @Satoshi_E_629 ドイツにおいて,ナチス人材を生み出してしまった反省から親権法を改正し,「屈辱的教育処置」を禁じた ...という話を思い出して発想しました。 (参考1) https://t.co/HVmvIkhUlc (参考2) https://t.co/9D1Id4R4qJ ...見つけただけで,詳しくは読んでいません。
4
0
0
0
OA
初等科音楽
#トニック・ソルファ譜を作ってみよう まずは入門者向きの例として《春の小川》です。五線譜はこちらhttps://t.co/RiFiC8cNetの10/40にあります。 以下の続きはどうなるでしょうか? d : C (4/4) /m :s :l :s /m :s :d' :d' /l :l :s :m /d :r :m : / 楽譜の作り方はhttps://t.co/yPrh52Tj1T。
19
0
0
0
OA
小学唱歌集
@jackies151e 私は、「真白き富士の嶺」も「琵琶湖就航」も、元は「思ひいづれば」『小学唱歌集』(明治16年)ではないかと思うのです。原曲はスコットランド民謡です。 コマ番号 36/23 アメリカの賛美歌も https://t.co/5QCrSLHdSZ
165
0
0
0
OA
ロシア ロシア連邦憲法の改正
@jackies151e 全文は出ませんでした。 「第 79 条は、国際法に対する憲法の優先。解釈がロシア連邦憲法に合致しない条約に基づいた国際法はロシア連邦内では執行されない、と定められ、条文解釈においては常に憲法が優先されることが規定された。」 https://t.co/Hoaij8ziFD
1
0
0
0
なぜ音楽の授業で読譜力が養われないのか:―ハンガリーの音楽教科書が語るもの
CiNii 論文 - なぜ音楽の授業で読譜力が養われないのか:―ハンガリーの音楽教科書が語るもの https://t.co/oGDZNlPamL #CiNii
3
0
0
0
IR
幼児教育学科でのピアノの演奏に関わる授業等での教授法を振り返る ─М L 教室の活用と読譜力の育成─
「移動ド」「固定ド」の混乱の問題やドレミ階名(いわゆる「移動ド」)唱法の重要性について論じている近年の論文です。 CiNii 論文 - 幼児教育学科でのピアノの演奏に関わる授業等での教授法を振り返る ─М L 教室の活用と読譜力の育成─ https://t.co/wz4cpQQo38 #CiNii
1
0
0
0
音楽の合理化:マックス・ウェーバーの『音楽社会学』における近代音楽の二重の合理化について
@jackies151e それらだけが唯一の「発達・進化」というのは完全な偏見ですね。「音楽にまで機能性合理性を求めるのは近現代特有の現象」というのは、まさに音楽社会学の古典であるマックス・ウェーバーの『音楽社会学』(https://t.co/XxRz9fCmBI)でも論じられていることだと思います。
2
0
0
0
OA
Ear Training with the Scale Number System
@jackies151e @takashi1950 @yaki311 @shitsuanba ナッシュビルナンバリングシステムそのものについての説明は、上の論文(https://t.co/krGJI7fgIT)の最初の方にあります。
2
0
0
0
OA
Ear Training with the Scale Number System
@jackies151e @takashi1950 @yaki311 @shitsuanba CiNiiで検索したところ、以下の紀要論文が見つかりました。 https://t.co/krGJI7fgIT これを見る限り、度数として常に旋法の主音=1にしていたり(16頁の諸旋法の説明など)、階名的に短調の主音=6としていたり(18頁の和声短音階の説明など)するようです。
6
0
0
0
OA
赤本花さき爺
「〽そー↗みれどーどどど れーどらどそーー…」の歌でも有名な「花咲爺」の物語に出てくる犬の名前について。 江戸時代の本では「福といふ犬」と書かれているように見えます*。 * 以下史料のコマ番号 4/20、見開き右側 『赤本花さき爺』(1812[文化9]年) https://t.co/Njr2v3cSzS
6
0
0
0
OA
カストラートの光と陰
この見解の妥当性を補強するために、カストラートについても調べ始めています。 https://t.co/sdzwMOs0VQ
1
0
0
0
OA
小学唱歌集
@takashi1950 @jackies151e 日本では初出の時が「菊」ですね。(以下のコマ番号 34/52) https://t.co/ftSjVcQaHq
10
0
0
0
OA
〈研究ノート〉調性指導における「キー」概念の導入
こちらの研究ノートも紹介します。 吉田孝「調性指導における『キー』概念の導入」 https://t.co/mfikPZ21Pu
8
0
0
0
OA
音楽科における「ドレミ」の扱いに関する一考察
平成20年までは小学校および中学校学習指導要領では「移動ド唱法を原則とすること」となっていたはずなのに。 参考資料:以下の論文の112頁。 https://t.co/5aiTcBdBg2 >RT
8
0
0
0
OA
音楽科における「ドレミ」の扱いに関する一考察
@jackies151e @piano_makoto 調号累進主義はこちらhttps://t.co/wd3XmF3seyの学会発表でも使われている言葉(正確には調号累進難度主義でしたが)で、会津さんの説明の通りです。学習指導要領では旧来より、調号が少ないほど易しくて多いほど難しいというスタンスを取っています(https://t.co/5aiTcBdBg2の112頁)。
5
0
0
0
OA
なぜ日本では「移動ド唱法・階名唱」が定着しないのか ―教育現場における音感教育の問題を考える―
@jackies151e @piano_makoto 調号累進主義はこちらhttps://t.co/wd3XmF3seyの学会発表でも使われている言葉(正確には調号累進難度主義でしたが)で、会津さんの説明の通りです。学習指導要領では旧来より、調号が少ないほど易しくて多いほど難しいというスタンスを取っています(https://t.co/5aiTcBdBg2の112頁)。
23
0
0
0
OA
小学唱歌集
@jackies151e 唱歌の《霞か雲か》(https://t.co/w3toLupplI)で、元はドイツの歌です。 唱歌としての初出楽譜は以下の5/22にあります。 https://t.co/KkzrvaSlvr
1
0
0
0
ジェンダーと音楽学:問題点と可能性
本日の音楽学系レッスンへの予習として以下2つの文章を読んでいます。 https://t.co/pCAHwg5paQ https://t.co/MWoqNvf4l4
1
0
0
0
IR
<書評>『フェミニン・エンディング--音楽・ジェンダー・セクシュアリティ』スーザン・マクレアリ著/女性と音楽研究フォーラム訳
本日の音楽学系レッスンへの予習として以下2つの文章を読んでいます。 https://t.co/pCAHwg5paQ https://t.co/MWoqNvf4l4
3
0
0
0
OA
新式唱歌法
酒井勝軍『新式唱歌法』(明治36年)https://t.co/I676lXMYQKは日本で出版された本のうち、ドレミを使った階名唱法を直接説明している本としては最初期のものの一つです。階名唱に関する章は29~32頁(コマ番号17~19)にあり、ここからは当時の日本における音楽教育の状況が色々窺え興味深いです。→
4
0
0
0
OA
音楽取調成績申報書
@toshiki_oshima https://t.co/fkNUfGnwiq この資料の75コマ目
1
0
0
0
ペンタトニックの世界
以下の本の76~88頁にはストラヴィンスキー《春の祭典》の階名による分析があります。 https://t.co/yJk9bq7jAS
7
0
0
0
OA
新撰讃美歌
色々調べていたら、さらに興味深いことに気づきました。 以下は、同じ讃美歌委員編『新撰讃美歌』の前年1890(明治23)年に出版された版です。 https://t.co/YpyI65IIqt 見比べてみたところ、同じ内容の歌集が1890年版では五線譜、1891年版ではトニック・ソルファ譜で出版されているようです。
7
0
0
0
OA
新撰讃美歌
こちらは1891(明治24)年出版の讃美歌集 『新撰讃美歌』 https://t.co/Qt8usInxx0 なんと、すべてトニック・ソルファ譜で記されています
フォロー(4371ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3254ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)