Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
6
0
0
0
OA
明治初期算術教科書の自然数指導 : 塚本明毅「筆算訓蒙」を中心にして
著者
須田 勝彦
出版者
北海道大学教育学部教育方法学研究室
雑誌
教授学の探究
(
ISSN:02883511
)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-19, 1998-03-05
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
はてなブックマーク
(1 users, 2 posts)
[算数] 『たとえば1970年代に,小島順,田村二郎などによって「数は量の倍変換」という立場が表明されたが』
[算数] 『たとえば1970年代に,小島順,田村二郎などによって「数は量の倍変換」という立場が表明されたが』
Twitter
(5 users, 10 posts, 2 favorites)
#超算数 #算数教育の歴史 翻訳だから、乗数と被乗数の順序を逆にしたままにしているのだろう。 ちなみに日本で、乗数と被乗数に名数ルール(単位をつける)は、明治2年(1869年)頃から始まるらしい。 https://t.co/PqpctNPRxe https://t.co/WA3RZcOLMD
#掛算 引用「乗法を加法に基づきながら、加法の概念には属さない倍の概念との同等性を説明し、倍の概念を用いて乗法を定義する中条澄清の方法は、この時期の教科書の多くが乗法を単に累加として説明するに止まっていたことに比して、」 https://t.co/ZhRRvSV67r 16頁
『明治初期算術教科書の自然数指導 : 塚本明毅「筆算訓蒙」を中心にして』 『筆算訓蒙』はどうでもいいけど、16頁の記述が気になる https://t.co/4ExfmzeJaC
#掛算 参考資料。http://t.co/GXi8wJ9w55 は明治時代からの古い教科書を調査したPDF。15-6頁で【乗法を加法に基づきながら,加法の概念には属さない倍の概念との同等性を説明】するある教科書を高く評価。
収集済み URL リスト
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/13603/1/15_p1-19.pdf
(5)
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/13603/1/15_p1-19.pdf
(5)
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/13603
(1)