著者
竹本 寛秋
出版者
暮鳥会
雑誌
巻号頁・発行日
vol.16, pp.42-55, 2011-09

本稿は、山村暮鳥を「詩を評価する者」の視点から眺め、山村暮鳥の「評価」が持つ「行為」としての意味を明らかにするものである。山村暮鳥における「評価」行為は、「評価の不可能性」と「評価の絶対性の不在」の自覚の上に、それでもなおかつ「詩を選別し、評価する」行為として行われており、評価の理念系と、詩集刊行や投稿詩選別の実践系との葛藤関係をはらみつつ行われるものとしてある。そこを出発点としつつ、山村暮鳥の代表的詩集『聖三稜玻璃』において、山村暮鳥による言及の少なさの原因を推定すると共に、山村暮鳥の「評価言語」の特質と変容を検討した。その結果、山村暮鳥における「評価観」は、「評価の不可能性」の自覚から、大正六年付近を境にして、「大正的」な「普遍性」概念に依拠するものへと変質することが明らかにされた。以上の考察により、山村暮鳥を軸とした、大正期における「評価言語」の様態が明らかとなった。

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

成績評価をするときいつも「評価する」行為はおこがましいなと葛藤する。山村暮鳥という方も似た葛藤があったよう。しかし、最後には「普遍性」に行きつくのが面白い。 「詩を評価する者」としての「山村暮鳥」 : 「評価行為」が明らかにする詩の概念系・実践系の様態の検討 https://t.co/xxmDwa2ze9
そういえば朔とぼちょーさんって犀も含めて何か合同サクル(今でいう(笑))やってたよね、何か関係性ないの?って思って引っかけたらこういうのあったw面白いなw  https://t.co/viCYB7tvH9

収集済み URL リスト